goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

あの日が近づいています・・・広島平和記念公園では8月6日の式典の準備が進んでいます 被爆80年を迎える広島の街

2025年07月30日 | 社会・経済

1945年8月6日午前8時15分。

米空軍により一発の原子爆弾が投下されました。

14万人の人たちが亡くなり、広島の街は焦土となりました。

あの日から80年。

広島の街は、祈りの日を迎えます。

広島平和記念公園では8月6日の式典の準備が進んでいます。

テント張りが、ほぼ終了しました。

世界中から来るゲストをお迎えします。

あの原爆は何だったのか?あの戦争は何だったのか?

毎年、考えさせられます。

今年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。

原水爆が戦争に使用されれば、世界戦争となり、人類は確実に滅びます。

国連や安保理も機能せず、地球上の生物は全ていなくなります。

それでも、核開発、軍備増強を続ける人類・・・実に愚かです。

原爆の子の像。

原爆でたくさんのこどもたちが亡くなりました。

合掌。

広島の街は、インバウンドのツーリストと修学旅行生でいっぱいです。

反核、反戦を唱えても、いまだにウクライナの戦争やガザの虐殺が続いています。

タイ、ミャンマーでも戦火・・・。

何としてでも止めなければなりません。

人類の英知を信じたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行ってきました・・・孫、子のためにも、今、未来の明るいニッポンを創らなければなりません

2025年07月20日 | 社会・経済

参議院議員の選挙・・・投票に行ってきました。

金権政治家、利権政治家の温床となっている広島県。

前回の選挙でも投票率が全国最低だったとか・・・涙。

民度が問われています。


期日前投票者数は、過去最高レベルとのこと。

国政が大きく変わるかもしれません。

ヨーロッパでも外国人問題と物価高対策を何もしなかった政権は選挙で負けています。

日本ではシルバーデモクラシーと言われ、老人が大きな政治勢力になっていますが、もっと問題なのは、超高齢の政治家、世襲政治家、金権政治家、利権政治家、職業政治家だと思います。

若い人たちがもっともっと選挙に行けば日本の未来は確実に変わります。


選挙で意思表示!

孫、子のためにも、若者のためにも、今、未来の明るいニッポンを創らなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行こう!明日7月20日は参議院議員選挙です・・・5000万人の人が選挙に行かない国、ニッポン

2025年07月19日 | 社会・経済

景気後退、人口減少、少子高齢化、実質賃金、社会保障、国防・・・課題山積の日本です。

明日7月20日は参議院議員選挙。

5000万人の人が選挙に行かない国、ニッポン。

この5000万人の人たちが選挙に行けば、確実に日本は変わります。

世界の人々は選挙権を獲得するために数百年にわたって命を賭けて政治闘争をしてきました。

今でも国民の選挙権のない国は、かなりあります。

選挙権は、憲法上保障された国民の持つ最高の財産だと思います。

参院選挙の広島バージョン。

広島のプロチームのオールスターです(笑)。

カープのスライリー君やサンフレッチェ広島のサンチェ君も応援しています。

外野席で文句を言うより、リアルに意思表示をしたいものです。

選挙に行こう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安に進むのか?円高に進むのか?株価は下落するのか?来週から悩ましい日本経済です

2025年07月13日 | 社会・経済

トランプ関税。
日本は25%、EUは30%。


赤沢大臣のノーアポ交渉も実を結ばず、7回の訪米も無駄足に終わったようです。
トランプ大統領の言いなりになり、着地するのでしょうか?

このまま行けば、米国経済も急降下、アメリカが風邪をひけば日本は肺炎になります。


円安に進むのか?
円高に進むのか?


株価は下落するのか?

世界経済がパニックに陥るのか?
来週からの、為替や株価の動きが激しくなりそうです。

悩ましい日本経済です。
一体どうなることやら・・・心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協同労働・・・時代にあった新しい働き方 広島市では協同労働支援センターとシルバ―人材センターが連携!

2025年07月11日 | 社会・経済

高齢化や人口減少、コミュニティの劣化が進む日本。

新しい働き方として、「協同労働」が脚光を浴びています。

令和7年度の取組事例発表会に参加してきました。

今年、広島市では、協同労働支援センターとシルバ―人材センターを連携し、同じ建物の中に同居させました。

多様な働き方を実現しつつ、地域の活力低下や担い手不足、高齢化などの地域課題を解決するための取組です。

なかなか素晴らしいコンセプトだと思います。

 

広島市長も事例発表会の冒頭に登壇。

広島市民のやりがい、働きがい、自己実現のために予算を取って推進していく旨の講話をしていました。

事例発表では、島嶼部で公園整備や大型ごみの廃棄、ご当地総菜販売、ご近所カフェ開店、こどもの放課後スポーツ支援などの事例などが紹介されました。

地域お助け隊では、包丁研ぎを研修で習得し、地域の高齢者や主婦(夫)にサービス提供するという事例もありました。

株式会社の搾取、敷居の高いNPOと比較して、身近で自由な働き方が出来る「協同労働」という働き方はアリだと思った次第です。

 

「協同労働」とは、働く人が出来る範囲で「出資」し、働く人が「対等な立場でアイデアを出し合って」「人と地域に役立つ仕事に取り組む」という、出資、経営、労働が一つになった働き方です。

従来の「出資」「経営」「労働」という株式会社という形態とも全く異なります。

協同労働の特徴は、「民主的な事業運営」と「協同の関係を大切にする」ことです。

「民主的な事業運営」

・意思決定は一人一票の原則

・メンバーが対等な立場で話し合い

・事業で得た剰余金を労働に応じて分配

「協同の関係を大切にする」

・利用者と対等な関係を築く

・仕事を通じて地域づくりに寄与する

・地域でお金を循環させる

広島市では、100万円を上限に立ち上げのため費用の2分の1を拠出するとのこと。

出資者3名以上、年齢要件なし、地域課題解決、収益力が見込める等が要件で、ハードルも低いです。

小職としては、中小企業診断士、社会保険労務士として、協同労働団体の支援ボランティア、サポートで貢献出来ればと考えています。

広島の街に元気を!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・新交通システム「アストラムライン」の新しいポスターのキャッチフレーズが???走れ!アストラムライン

2025年06月23日 | 社会・経済

広島市中心部と郊外を結ぶ新交通システム「アストラムライン」。

今年30周年を迎えます。

1995年に広島市で開催されたアジア大会のメインスタジアムと中心部を結ぶために開通しました。

モノレールのような軌道をゴムタイヤで走ります。

今回、新しいポスターが登場しました。

ただ、キャッチフレーズが???

行って帰り~!

 

日本語なのに、よく意味が分かりません(笑)。

今まで使っていた「より安全に」「いつもあなたのそばに」の方がピンときます。

今年から新型の7000系も投入。

延伸計画もあり将来的には環状線になるようです。

多大な市民税、県民税が投じられるため慎重な検討が必要だと思います。

京都や大阪などの全国の路面電車を集めた「電車の博物館」と呼ばれる広島の街。

広電のレトロな路面電車も、最新車両も魅力的です。

がんばれ!アストラムライン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店の中にある「行政困りごと何でも相談所」で社会保険労務士として行政協力してきました・・・世のため人のため社会のために

2025年06月20日 | 社会・経済

社会保険労務士として行政協力してきました。

百貨店の中にある「行政困りごと何でも相談所」で10時から17時まで相談員としてのボランティアです。

久々のサラリーマン勤務です。

曜日によって、弁護士、税理士、社労士、行政担当者などが窓口に入ります。

今日は社労士の日。

年金、労務管理(解雇、賃金、セクハラ、安全衛生)、健康保険、雇用保険などの相談にのります。

朝、百貨店の地下3階にある従業員入口から入店・・・初めての経験です。

守衛さんにネームプレート、入館証をもらい、入店・・・初体験でドキドキです(笑)。

今日、相談こられた方は5名。

老齢年金、遺族年金、障害年金の相談者が4名、労務管理、労基法関連の相談者が1名でした。

多くが応用問題・・・人それぞれで「人間交差点」の世界です。

どんな相談が来るかは分からない・・・ドキドキです。

メモや図解しながら、相談者の悩みや困りごとを「見える化」、整理して、いっしょに解決の方向性を見出すようにしました。

1日があっと言う間に過ぎていきました。

相談に来られた方も「安心しました」と帰路につかれていました。

 

コンサルタントの要諦は、クライアントに寄り添う事であると自分に言い聞かせています。

まずは、聞く、聴く、効く!

法律や規程や制約や限界があるから「できない」というコンサルは半人前。

いろいろ悩ましい事はありますが、この条件をクリアできれば実現可能、「こうすれば、できます!」と助言するのがプロフェッショナルです。

医師や弁護士といった専門職も「こうすれば出来る」と助言できる人たちは、本物です。

(そのためには水面下での努力が不可欠で、実務を積み、引き出しを増やしていくことが求められます)

ミッション完了!

ネームプレートを返却し、百貨店のコーナーでハイボールで一人乾杯です(笑)。

明日は、中小企業診断士として企業への個別訪問コンサルティングです。

微力ではありますが、世のため、人のため、社会のために貢献していこうと思います。

ご飯を食べるためのライスワークから、天職としてのライフワークへ・・・。

「好き」を仕事に出来ている・・・幸せな男です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇皇后両陛下が広島市を訪問されます・・・今日、明日、広島空港から広島市内は厳戒態勢です

2025年06月19日 | 社会・経済

今日、明日、天皇皇后両陛下が広島市を訪問されます。

原爆ドーム、平和記念園などを視察されるとのこと。

広島市民としても熱烈歓迎です。

天皇陛下は、若き日より、たびたび平和公園の慰霊碑に献花に来られ、世界平和を祈念されています。

広島空港から広島市内は厳戒態勢です。

G7広島サミットでも完璧な警備を完遂した広島県警ですので大丈夫だと思います。

天気も良さそうです。

初夏の広島の街を楽しんでいただければなあと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争と平和」展・・・被爆80年特別企画報道写真展が旧日本銀行広島支店で開催されています 世界に平和を!

2025年06月16日 | 社会・経済

イスラエルとイランが交戦状態・・・。

ドローン攻撃による爆撃で、30人以上のこどもたちを含む人たちが殺害されました。

ガザ地区やウクライナも休戦の目途がたっていません。

国連安保理も機能せず、トランプさんの米国も何も手を出しません。

人類の英知は一体どこに行ったのでしょうか?

「戦争と平和」

被爆80年特別企画報道写真展。

現在、旧日本銀行広島支店で開催されています。

戦後80年の人類の歴史を報道写真で伝える企画展です。

主催は、新聞通信調査会と地元・中国新聞社です。

旧日本銀行広島支店は、被爆建物です。

重厚なゴシック建築。

建物は残りましたが多くの方が亡くなりました。

カメラマン、フォトグラファーがとらえたリアルな事実が、胸を打ちます。

戦争で苦しむのは、いつも子どもたちや女性です。

中国新聞が80年にわたって続けてきた反核、反戦の記事。

改めて目を通すことが出来ました。

世界は少しずつでも反核に向かっているようです。

1986年に7万発あった核兵器が、現在では1万発強まで減少しています。

しかしながら、新しく核兵器を持つ国も増加しており、核は世界に拡散しています。

長崎の1枚の写真。

浦上天主堂に祈りをささげる女性たちが写っています。

原爆ドームのように保存できなかったんでしょうか?

世界中にいるキリスト教徒にインパクトを与えることが出来る歴史の証人です。

本当に、残念です

太平洋戦争で、310万人を超える日本人が命を落としました。

広島の原爆で14万人、長崎の原爆で7万人、東京大空襲で10万人、沖縄戦では18万人・・・。

沖縄戦では県民の4人に一人が亡くなるという悲劇が起こりました。

その多くがこどもを含む民間人です。

東京大空襲では、木と紙で出来た日本家屋を焼夷弾で焼き尽くしました。

しかも、絨毯爆撃という周りの円周を爆撃し、逃げ場をなくして焼き殺すという意図的、戦略的な殺人。

アングロサクソンには、最後の最後まで相手を叩き潰すという民族です。

イラク戦争では、大量破壊兵器があると文句をつけ、徹底的に攻め込んでイラクの国土を壊滅させます。

日本人であれば、武士の情け、武士道があるため、相手が倒れた段階で、もうトドメは刺しません。

世界に平和を!

ジョン・レノンさんとオノヨーコさんのimagineを口ずさみながら帰路につきました。

 

Imagine there's no Heaven (想像して、そこに天国はないと)

It's easy if you try (それは簡単だよ、やってみて)

No Hell below us (足元に地獄なんてない)

Above us only sky (上にあるのは空だけだよ)

Imagine all the people (想像して、全ての人たちが)

Living for today(今日のために生きていると)

 

Imagine there's no countries (想像して、そこに国なんてないと)

It isn't hard to do (そんなに難しくないよ)

Nothing to kill or die for (殺すことも死ぬこともないんだ)

And no religion too (そして宗教もなくて)

Imagine all the people Living life in peace(想像して、全ての人たちが平和に暮らしていると)

 

You may say I'm a dreamer (あなたは私のことを夢見がちだと言うかも)

But I'm not the only one (でも、僕一人ではないはず)

I hope someday you'll join us (いつかあなたも、僕たちと一緒になって)

And the world will be as one (そして世界が一つになるんだ)

 

 Imagine no possessions (想像して、あなたに所有物がないことを)

I wonder if you can (あなたにできるかな)

No need for greed or hunger (貪欲や空腹の必要もない)

A brotherhood of man (人類みな兄弟さ)

Imagine all the people (想像して、全ての人達が)

Sharing all the world (この世界を分かち合うんだ)

 

You may say I'm a dreamer (あなたは私のことを夢見がちだと言うかも)

But I'm not the only one (でも、僕一人ではないはず)

I hope someday you'll join us (いつかあなたも、僕たちと一緒になって)

And the world will be as one (そして世界が一つになるんだ)

作詞・作曲: John Lennon/ Yoko Ono 1971年

【歌詞】ジョン・レノン - イマジン / John Lennon - Imagine | デジタルキャスト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JICA(ジャイカ)海外協力隊 ニッポンの若者たちが世界で活躍しています・・・この国の未来は明るいと思った次第です

2025年05月21日 | 社会・経済

広島市の地下街シャレオでJICA(ジャイカ)海外協力隊のイベントがありました。

日本の若者たちのパワーとエネルギーに感心しました。

GDP世界第二位の座から滑り落ちたこの国。

中国に抜かれ、ドイツと並び、そろそろインドにも抜かれると言われています。

でも、まだまだ捨てたものではありません。

目を輝かせた若者たちがいます。

このニッポンの若者たちが世界で活躍しています。

JICA(ジャイカ)海外青年協力隊

本当に素晴らしいことだと思います。

 

若者たちは、多感な時期にアジアやアフリカなどで現地の人たちと接することは、グローバルマインド、国際感覚を磨く絶好の機会になると思います。

将来のキャリア形成にも大いに役立つと思います。

海外青年協力隊は、短期派遣と長期派遣があるとのこと。

自身の想いやスキルをベースにして、手上げ方式で募集しています。

反核についても普及活動を展開しています。

応募資格は、次のようなものです。

生年月日が1955年5月11日~2006年1月2日までの日本国籍を持つ方

なんと、70歳でも応募は出来るんですね。

派遣期間・・・原則2年

待遇・処遇等も充実しています。

 

日当・・・受入国滞在中は、日当がJICAから支給されます。この日当は、あくまでも生活するための実費であって、「給料」や「報酬」ではありません。支給額もその土地の人々の平均的な生活とあまりかけはなれないように、日本国内の水準から見れば低く抑えられていますが、現地での生活には支障のないように配慮されています。受入国や派遣期間によって若干の差がありますが、現状での支給額は1ヶ月8万円~13万円程度であり、年齢や学歴による差はありません。

海外の赴任にあたっての宿泊費や渡航費もよく考えられています。

宿泊費・・・住居は、原則として受入国政府の提供による現物支給となります。国によっては、感染症拡大防止措置を念頭に置いたうえで、他の JICA 海外協力隊、他国ボランティア、現地の方と住居をシェア(寝室は各個人専用)する場合や、ホームステイになる場合もあります。

渡航費・・・日本と受入国との往復にかかる赴帰任時の旅費(航空賃・交通費・日当・宿泊費等)は、JICAが負担します。
なお、利用航空会社の定める無料携行手荷物を超過した分の荷物の輸送費は自己負担になります。

現地業務費・・・受入国での配属先が抱える様々な問題の中には予算的な問題もあり、効果的な活動が期待できない場合があります。この状況を先方の自助努力を促しつつ解決するために、JICAが活動経費を一部支援する場合があります。

複利厚生や処遇も充実しているようです。

休暇、一時帰国制度・・・隊員の休日や休暇の取得方法は、配属先の決まりに従うこととなります。また、派遣期間6ヶ月以上の隊員には年間10日を限度として、私費による任国外旅行の実施が認められています。
※安全管理上の観点からは、私費による任国外旅行が一部制限される場合があります。

経験者手当・・・シニア案件で派遣される方には、派遣期間が30 日以上で経験者手当を支給します。有給休職・無給休職・無職の別を問いません。

その他、国民年金や雇用保険等への加入も組み込まれています。

展示を見て、この国に未来に可能性を感じた次第です。

応援したいと思います。

がんばれ!日本の志と夢を持った若者たち!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする