情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

日本のマスメディアの現状に関する日弁連のレポート~政府からの独立を!

2008-09-21 19:25:31 | メディア(知るための手段のあり方)
 日本が批准している「国際人権(自由権)規約」に基づいて、日本の人権状況について政府が提出した「第5回日本政府報告書」に対する「日本弁護士連合会報告書」のうち、メディア関係に関する部分を紹介します。

なお、「自由権規約」とは、1966年12月の国連総会で採択され、1976年に発効した「市民的及び政治的権利に関する国際規約」を指します。これは、1948年の世界人権宣言の内容を各国において拘束力のある法規範にするためにつくられたもので、日本は自由権規約を1979年6月に批准しています。その内容は日本国内でも憲法とともに高位の人権規範として法的効力をもつものです。
 自由権規約委員会による第5回日本政府報告書審査は、10年ぶりに、2008年10月中旬(第94会期)にジュネーブで実施される予定となっています。審査は、政府報告書とNGO から提出された報告書などに基づき、日本の規約実施状況を審査するプロセスであり、締約国と規約委員会とが建設的対話を行い、これを通じて規約に定めた人権基準の実施を促進し、改善するために行われます。(日弁連ウェブサイトより)


日弁連報告書全文は:http://www.nichibenren.or.jp/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/data/Alt_Rep_JPRep5_ICCPR_ja.pdf

◆   ◆   ◆

④ メディア関係

A 結論と提言

1 国は、日本では、放送行政を中央官庁たる総務省が司っていることから、放送メディアに対する与党を中心とする政治家の圧力を防ぐことができない。総務省は、放送局に対して、番組内容、編集、演出など番組作成に関して、行政指導すべきではない。

2 国は、放送行政を司る独立行政委員会を設置し、放送局に対する政治圧力を防ぐべきである。

3 国は、放送法改正案から、第53条8の2は削除されるべきである。


B 国際人権(自由権)規約委員会の懸念事項・勧告内容
記載なし。


C 政府の対応と第5回政府報告書の記述
記載なし。


D 日弁連の意見

1 NHK(日本放送協会)従軍慰安婦番組事件などにみる権力によるメディアへの支配介入

 日本国憲法はその第21条において、「1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。2項 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。」と定められ、集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密を保障している。

 ところが、現実には、権力によるメディアへの支配・介入が隠然と行われている。

 東京高等裁判所は、2007年1月29日、NHKが、政治家の圧力によって、番組を放送直前に改変したことを認定した。この番組は、第二次世界大戦におけるいわゆる従軍慰安婦に対する性暴力に関し、当時の政府の責任などを問おうとする民衆法廷を取り上げたものであった。東京高裁の判決によると、NHK幹部が放送日の数日前に政府高官(官房副長官)に面談した後、民衆法廷の判決言い渡し場面を削除したり、民衆法廷で証言した被害者(外国人女性)の証言シーンを削除するよう番組制作担当者に指示し、その意にそわない改変を行ったことが認められている。
 この異常な事態に至った背景には、東京高裁判決も認定しているとおり、NHKが予算をスムーズに成立させるために予算の国会承認を前に国会議員の半数以上を個別に訪問し説明しているという実態がある。

 本来、放送局は政治家から独立するべきである。

 日本でも、第2次大戦後まもなく電波三法が制定され、中央官庁ではなく、政府・与党から距離を保てる独立行政委員会(電波管理委員会)が放送行政を司り、NHKの予算も独立行政委員会が国会に説明することで、政治介入を防いでいた。

 ところが、日本が独立を回復してまもなく、政府与党は、上記独立行政委員会を廃止し、放送行政を自らの影響力下にある中央官庁である郵政省(当時)の所管とした。これは世界の主要国をみても異例なことである。

 このため、NHKは、独立行政委員会という盾を失い、NHK幹部は政治家の圧力を直接受けることになり、ついにNHK従軍慰安婦番組事件における改変にみられるような個々の番組に対する介入までも許す結果となった。

 さらには、総務省は、NHKに対して「北朝鮮の拉致報道を重点的にやりなさい」という個別的事項について放送法による「放送命令」まで出した。

 このことは、NHKだけでなく、民放についても同様である。民放の場合、免許更新を政府与党の影響下にある中央官庁たる総務省に握られていることによって、番組内容、演出、編集に関してまで、行政指導がなされている。最近は、瑣末なミスをいちいち取り上げて厳重注意処分という行政処分を頻発しているが、報道の自由との関連から謙抑的でなければならない。こうして民放各社は行政、政治家からの独立が阻害されており、その結果、民放は押しなべて権力監視機能が弱体化している。
 例えば、前記NHK従軍慰安婦番組事件の東京高裁判決についても、NHKが政治家の圧力によって番組を放送直前に改変したことを認定した事実が正確に報道されず、むしろ政治家の直接的な圧力が認定されなかったといわんばかりの報道までなされている。
 放送行政の権限を政府・与党が直接握っている国は、主要国では日本とロシアくらいであり、日本でも、独立行政委員会を復活させることで、放送の独立性を確保する制度的保障が必要である。


2 放送法改正案

 度重なるメディアの不祥事に対する批判的世論を背景にして、公権力はメディア規制を図ろうとし、総務省は、ある民放テレビ局の情報番組におけるデータ捏造問題をきっかけとして、ついに放送法改正案を国会に提出した。
 放送法改正案は、2007年6月19日、衆議院で審議が開始された。

 今回の法改正案第53条の8の2は、「1項 総務大臣は、放送事業者(受託放送事業者を除く。)が、虚偽の説明により事実でない事項を事実であると誤解させるような放送であって、国民経済又は国民生活に悪影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるものを行い、又は委託して行わせたと認めるときは、当該放送事業者に対し、期間を定めて、同様の放送の再発の防止を図るための計画の策定及びその提出を求めることができる。2項 総務大臣は、前項の計画を受理したときは、これを検討して意見を付し、公表するものとする。」と規定している。

 同条文は、「誤解させる」「悪影響」「及ぼすおそれ」等曖昧な文言を多用している。
 これにより、個々の番組の評価を通じて総務大臣が放送内容へ介入する道を開くものであり、上記放送法改正案は、行政による放送の自由への侵害の危険が大きく、日本国憲法第21条にも反し、違憲の疑いが強い。

3 有事法制による放送局の指定公共機関化

  有事法制3法には、放送局を指定公共機関とし、これらに対し、「必要な措置を実施する責務」を負わせ、内閣総理大臣が、対処措置を実施すべきことを指示し、実施されない時は自ら直接対処措置を実施することができるとされた。
これにより、政府が放送メディアを統制下に置き、市民の知る権利、メディアによる自由な批判や権力監視機能を目的とする、報道の自由を侵害し、国民主権と民主主義の基盤を崩壊させる危険がある。

4 放送行政の政府からの独立

 1で述べたとおり、放送行政の権限を政府が一括して直接握っている国は、主要国では日本とロシアくらいである。アメリカには連邦通信委員会(FCC)、イギリスには独立テレビ委員会(ITC)、放送基準委員会(BSC)、フランスには、視聴覚最高評議会(CSA)、ドイツでは放送行政は各州に分属し、州メディア庁が行っている。イタリアには、1997 年に独立行政委員会(アウトリタ)が設立された(国の資金と放送局などの資金で構成)。

 アジアでも、韓国では2000年新放送法が発効し、独立行政組織の韓国放送委員会ができた。台湾でも、2006年独立性の強い国家通信放送委員会ができた。

 ちなみに、韓国では、反論権制度導入と共に、放送発展基金が資金を出す第三者的法定機関として言論仲裁委員会が設置されている(裁判官、弁護士、マスコミ出身者、知識人で構成)。

 日本でも、1950年、電波管理委員会という独立行政委員会が総理府の外局に設置されたが、1952年に郵政省に権限が移行した。
 あらためて、日本でも、電波管理委員会のような独立行政委員会が放送行政を管掌するべきである。


5 自主的な横断機関の設置(この部分は同時にアップした英語版は字数の問題で割愛しました。英語って文字数いきますね)

 テレビ界においては、放送事業者が設置した機関で、青少年問題、放送による人権侵害、放送倫理問題を扱う、自主的な横断機関であるBPOがある。しかし、新聞及び雑誌メディアについては、このような業界横断的な機関の設置がなされていない。
 国家権力から表現の自由を守るためにも、学者、マスコミ関係者、弁護士会推薦の弁護士その他の有識者によって構成される自主的な業界横断機関である報道評議会を設置すべきである。そして、この報道評議会には、マスメディアによる名誉毀損、プライバシー侵害について、調査、仲裁、裁定する機能を持たせるべきである。
 報道被害救済の手段として、マスメディア自身によって設立される報道評議会による救済は、訴訟を始めとする法的手段による救済と比較して ① 簡易・迅速・廉価な救済を得られる可能性が大きいこと、 ② 法的手段による救済の外にあるとされる事案についても救済の可能性があること、 ③ マスメディア内部に自浄作用が発生し、報道被害を事前に防止する可能性が増大することが期待されることなどの利点が挙げられる。

 現在、名誉毀損、プライバシー侵害を理由として権力によるマスメディア規制が進められているが、この機関を設置することにより権力による介入を防ぐことができる。

 報道評議会の早急な設置が望まれる。

Restriction on Mass Media in Japan: JFBA's Report

2008-09-21 19:23:31 | メディア(知るための手段のあり方)
Below is a part of Japan Federation of Bar Associations' ALTERNATIVE REPORT TO THE FIFTH PERIODIC REPORT OF JAPAN ON THE INTERNATIONAL COVENANT ON CIVIL AND POLITICAL RIGHTS concerning Restriction on Mass Media.

(http://www.nichibenren.or.jp/ja/kokusai/humanrights_library/treaty/data/Alt_Rep_JPRep5_ICCPR.pdf)


④ Restriction on Mass Media

A. Conclusions and Recommendations

1. The government is not able to prevent any pressure and influence on broadcasting media imposed by politicians mainly from the ruling party as the Ministry of Internal Affairs and Communications (MIC) governs the administration of broadcasting.

MIC should not control broadcasting stations via administrative guidance through the production process of programs including the content, editing, and stage-direction.

2. The government should establish an independent administrative committee to watch over broadcasting administration to eliminate political pressure against broadcasting stations.


B. Subjects of Concern and Recommendations of the Human Rights Committee
Nothing is mentioned on this matter.

C. The Government's Response and its Fifth Periodic Report
Nothing is mentioned on this matter.

D. Position of the JFBA

1. An attempt of dominance and intervention by the power into media as manifested in the case of NHK (Japan Broadcasting Corporation)’s program on “comfort women”

The Japanese Constitution stipulates in Article 21 that “Freedom of assembly and association as well as speech, press, ad all other forms of expression are guaranteed.
No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated” to guarantee assembly, association, freedom of speech, prohibition of censorship, and secrecy of communication.

However, in reality, domination and intervention into mass media by the power are actually conducted.

On January 29, 2007, Tokyo High Court ruled that NHK altered the content of the draft program under the pressure of some politicians just before it was finalized. The program was dealing with a comfort women issue during World War 2. The program was highlighting the people’s court bringing a charge against the government.

According to the Tokyo High Court’s judgment, after meeting with the government high officials (deputy chief cabinet secretary) NHK executives altered the content of the program against the will of the producer, by instructing him to eliminate the scene of the people’s court handing down the judgment or the scene of victims’ (foreign female)
testification. As the background of this abnormal incident, there is a reality where NHK usually visits almost the half of the Diet members individually to make explanations before the Diet approval on the budget bill in order to facilitate the approval of the bill.

Broadcasting stations are supposed to be independent and free from any
influence by politicians.

In Japan, shortly after World War 2, three major laws pertaining broadcasting were established, and an independent regulatory commission (Radio Regulatory Commission) that was independent from the government and the ruling party was in charge of broadcast administration.
Therefore, the budget plan of NHK was explained by the commission to the Diet, which prevented an intervention from politics.

However, soon after Japan recovered its sovereignty, the ruling party abolished the Radio Regulatory Commission and put the broadcast administration under the General Post Office. This practice was quite exceptional for world leading countries.

As a result, NHK has lost its shield of independent regulatory commission, and its executives have to be directly pressed by politicians, allowing them to intervene into the individual program as finally seen in the case of NHK “comfort women” program.

Furthermore, the MIC issued “broadcast order” to NHK to say “Report on the abduction by North Korea should be prioritized”, giving an instruction to individual matters.

The same can be said to commercial TV stations. In cases of commercial TV
stations, they are subject to strict administration guidance on the production of programs including the content of a program, stage-direction and editing, since the MIC, a central government agency under the influence of the ruling party is the responsible authority to update their licenses. In recent days, the MIC has been picking up minor mistakes of such TV stations and frequently issues “written reprimand” as an administrative punishment, but, to be in line with the principle of freedom of report, the MIC should be more moderate and humble. Under the current circumstances, independence of each commercial TV station from administrative bodies and politicians has been hindered, and as a result, the monitoring function on the intervention of the power within all the commercial TV stations is generally weakening. For instance, in the report on the Tokyo High Court decision on the case where NHK sabotaging its “comfort women” program, the fact that Tokyo High Court recognized that NHK altered its draft program before the program was finalized under the pressure of some politicians was not accurately reported, but the report was deviated to give an impression that the court did not recognize the direct impact from the politicians. Among the major leading countries, Japan and Russia may be the only two countries where broadcasting administrative power is controlled by the government and the ruling party. It is urged that Japan should reestablish the independent regulatory commission in order to secure independency of broadcasting.



2. A bill for the amendment of Broadcast Law

With the critical public opinions against a series of scandals by media as the background, as a part of efforts to try to restrict media, the MIC finally submitted a bill for the amendment of Broadcast Law, after an incident of one information program’s data fabrication happened at a commercial TV station.
On June 19, House of Representatives started the deliberations on the bill.

Article 53 (8)-2 of the amendment of the Law stipulates that 1) When Prime Minister recognizes that a broadcaster (excluding contractors) produces, via broadcasting, makes a false explanation to mislead the viewers into a false fact, which exerts or can exert an adverse effect on national economy or people’s lives, or contracts to do so, Prime Minister can demand the broadcaster to prepare and submit action plan to prevent recurrence of such conduct within the designated period; 2) When the Minister of Internal Affairs and Communications accepts such plan, he/she releases the plan with his /her comments after he/her closely examined the plan.

The above provisions, however, use many ambiguous wording including “misleading”, “adverse effect” and “can exert”. Such ambiguity of the provisions actually allows the Minister of Internal Affairs and Communications to intervene into the broadcasting content more easily via evaluation on each program. Hence, the bill for the amendment of Broadcast Law is highly problematic in terms of the risk of infringement of the freedom of broadcast, and also there is keen suspicion that the provisions are against Article 21 of the constitution.


3. Making broadcast station as designated public institution by National emergency legislation

By national emergency laws stated that broadcast stations are designated public institutions and they are obligated to conduct necessary measures. Under such laws, there is a risk that the government puts media under its control, infringes the freedom of report including citizen’s right to know, free criticism by media and function of monitor the power and distracts the basis of popular sovereignty ad democracy.


4. Independency of broadcasting administration from the government

As stated in 1, the only countries where the government controlsthe broadcast administration are Japan and Russia among the leading nations of the world. There is Federal Communication Committee (FCC) in USA, Independent TV Committee and Broadcast Standard Committee in UK, CSA in France, and broadcast administration bodies in Germany are located in each state of the country. In Italy, Autorita was established (this body is run by national fund and broadcast stations’ funds). In Asia, a new Broadcast Law was enacted in Korea in 2000 to establish the independent regulatory organization called Korea Broadcast Committee. In Taiwan, in 2006, a National communication and broadcast committee which has strong independency aspects was established.

In addition in Korea, Speech mediation committee was established with the introduction of the right of counterargument. This Committee (consists of judges, lawyers, mass media, intellectuals) was funded by Broadcast development funds.

In Japan, in 1950, an independent regulatory commission was established, but it was abolished and the authorities were transferred to the General Post Office in 1952.
It is urged now that in Japan an independent regulatory commission shall be in charge of broadcast administration.



保坂展人議員に共謀罪反対を叫び続けてもらいたい!

2008-09-21 17:07:55 | 共謀罪
 少し古い話になるが、社民党の保坂展人議員が、これまで地盤としてきた東京6区から東京8区に選挙区を変更した。保坂議員と言えば、共謀罪反対の急先鋒。前回の選挙では、自民党が予想外の大勝で、比例区の候補者の数が足りなくなったため、保坂議員が奇跡の当選を果たしたが、この奇跡がなければ、今頃、共謀罪が制定され、共産圏並みの警察国家となっていたかもしれない。そして、いったん、そうなってしまうと、年金問題などで不満を述べようものなら…。

 保坂議員が選挙区を変更したのは、6区では民主党が現職の小宮山洋子議員の公認を内定しているため、調整を図ったからだ。民主党は、8区では候補者を立てず、保坂議員を応援する予定だという。

 東京8区といえば、自民党の石原伸晃議員の選挙区だ。年金問題などさまざまな問題を追及してきた「国会の質問王」保坂議員 対 石原家のプリンス伸晃議員 という構図になるわけだが、選挙区の方々には、市民のために働く人はだれかということをよく考えてほしい。日本の将来が東京8区の皆様の英断にかかっているといっても過言ではないのだから…。







 

 




【PR】






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。