いやぁ、こんな偶然ってあるんだねぇ。情報を操作してマスメディアに被告人に不利な情報を報道させ、自白に追い込むような捜査官は刑事告発するべきだと書いた翌朝(つまり今日)の東京新聞に、新銀行東京について内部告発した元行員が銀行から名誉毀損などを理由として損害賠償請求訴訟を起こされていることが掲載されていたんだから驚いた。
ちょうど、逆のパターンだ。銀行に訴えられた元行員は、行員の主張によれば、銀行の問題点を社会に知らしめるために、テレビなどに出演し、銀行員として知り得た情報を提供した。これが訴えられた。
私の提案は、警察官が自分の思うような結論を導くために、マスメディアに虚偽の情報(真実でも問題だと思うが)を提供した場合、その警察官を名誉毀損罪(刑法上)で告訴し、あるいは、地方公務員法違反(秘密漏洩)で告発するというものだ。
公益のために告発した者が訴えられる現実
そして、
無実の者を自白させるために、あるいは、罪が確定していない者に対する憎悪を駆り立てるために、情報を漏らした者は平気で警察官を続けている現実…。
今日の報道に触れるにつけ、やはり、いつかは、警察のメディアへのリーク(違法捜査などの告発を除く)そのものを、違法な行為である、として法的に問題にしなければならないのではないかと思う。
しかも、新銀行東京の提訴に問題があるのは、この内部告発者が出演したテレビ局を訴えてはいないことだ。
これは、まさに、オリコンに関する発言を編集の上でコメントとして雑誌に掲載された烏賀陽さんのケースと酷似している。烏賀陽さんの場合も、雑誌社は訴えられず、烏賀陽さんだけが訴えられた。
情報を取捨選択して報道したメディアではなく、情報提供者を「圧殺」しようとする態度には憤りを禁じ得ない。
はっきり言おう。新東京銀行は卑怯だ。テレビ局を訴えることができない卑怯者だ。
新東京銀行は、元行員の行為で社会的評価が低下したというが、このような訴訟を起こすことによって、自ら、社会的評価を低下させているわけだ。
【PR】

★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。
ちょうど、逆のパターンだ。銀行に訴えられた元行員は、行員の主張によれば、銀行の問題点を社会に知らしめるために、テレビなどに出演し、銀行員として知り得た情報を提供した。これが訴えられた。
私の提案は、警察官が自分の思うような結論を導くために、マスメディアに虚偽の情報(真実でも問題だと思うが)を提供した場合、その警察官を名誉毀損罪(刑法上)で告訴し、あるいは、地方公務員法違反(秘密漏洩)で告発するというものだ。
公益のために告発した者が訴えられる現実
そして、
無実の者を自白させるために、あるいは、罪が確定していない者に対する憎悪を駆り立てるために、情報を漏らした者は平気で警察官を続けている現実…。
今日の報道に触れるにつけ、やはり、いつかは、警察のメディアへのリーク(違法捜査などの告発を除く)そのものを、違法な行為である、として法的に問題にしなければならないのではないかと思う。
しかも、新銀行東京の提訴に問題があるのは、この内部告発者が出演したテレビ局を訴えてはいないことだ。
これは、まさに、オリコンに関する発言を編集の上でコメントとして雑誌に掲載された烏賀陽さんのケースと酷似している。烏賀陽さんの場合も、雑誌社は訴えられず、烏賀陽さんだけが訴えられた。
情報を取捨選択して報道したメディアではなく、情報提供者を「圧殺」しようとする態度には憤りを禁じ得ない。
はっきり言おう。新東京銀行は卑怯だ。テレビ局を訴えることができない卑怯者だ。
新東京銀行は、元行員の行為で社会的評価が低下したというが、このような訴訟を起こすことによって、自ら、社会的評価を低下させているわけだ。
【PR】

★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。