せっかち散歩

ゆっくり急げ、時間がないから

樹木の果実 ~ ヤマコウバシ、クマノミズキ、ガマズミ、クサギ

2010-10-11 | 日記
先週見つけた樹木の果実。

ヤマコウバシとクマノミズキ

 

クスノキ科ヤマコウバシは冬でも枯葉が落葉しない落葉小高木。果実は液果で黒。雌雄異株で日本には雌株しかないというからどうやって果実ができたのだろうか?

ミズキ科クマノミズキは葉が対生する点でミズキと区別される。花も果実もクマノミズキはミズキより1-2月くらい遅い。多分クマノミズキのほうがミズキよりも南方系なのだろう。果柄が赤いのが美しい。


ガマズミとクサギ

 

スイカズラ科ガマズミの赤い果実が藪のなかで鮮やかに見える。その赤い果実にはときどき虫こぶ(ガマズミミケフシ)がついている。

クマツヅラ科クサギの果実は山の中でひときわ目立つ。それは赤いがく片と輝く青い果実のせいだ。まるで宝石のよう。

ホウキギク

2010-10-11 | 日記

駐車場の隅、歩道の脇などいたるところにヒメジョオンを小さくしたような花が咲いているのに気付いた。キク科ホウキギク。
 
草丈は1mくらい。枝は外側に向かって広がっている。これはホウキギクの変種のヒロハホウキギクかもしれないけど葉の幅は細い。

 
下の花はヒメジョオンで上がホウキギク。右図では左がヒメジョオンで右がホウキギク。

カントウヨメナ

2010-10-11 | 日記

あぜ道に野菊がこちら向きに咲いていた。いまだにユウガギク、ノコンギク、ヨメナの区別は難しい。花はどれも似ていてる。

 
ユウガギクの葉は切れ込みが深くて、ノコンギクの葉は触るとザラザラしているのに対してカントウヨメナは柔らかい。などの特徴点をおさえてこの花を見る。葉が柔らかくて切れ込みは浅いのでカントウヨメナ?だろう。ヨメナは関西にあるというから始めから候補にはならないが区別はできないなあ。

コムラサキとムラサキシキブ

2010-10-11 | 日記
コムラサキ


縄文貝塚の公園ではクマツヅラ科コムラサキの果実が紫色に染まっている。遠目にも美しい。

果実がびっしり。子どもたちはこれを投げて遊ぶ。


ムラサキシキブ


一方、林の中ではムラサキシキブの果実はやっと紫色に染まりかけたところ。観賞価値ではコムラサキの方が上だなあ。

ゴンズイとヌルデの虫こぶ(ヌルデミミフシ)

2010-10-11 | 日記
ゴンズイ


あちこちの山や林を遠くから眺めていると緑の中に赤く色づいた木が点々とあるのに気付く。縄文貝塚の林で、その赤い樹木に近づいてみるとミツバウツギ科ゴンズイの果実だった。

 
ちょうどタンキリマメの果実を連想するような赤い果皮に黒い種子。ただ果皮は肉質で厚い。熟すと裂開し黒い光沢のある種子が1-2個顔を出している。


ヌルデミミフシ


その横にはヌルデが黄葉し始めていた。ふとその羽状複葉の途中に5cmくらいのいびつな形をした塊りを見つけた。触ると硬い。
 
これがヌルデの虫こぶ(ヌルデミミフシ)か、と思い割ってみたい気もしたけど中にいるはずのアブラムシの大群をみたらぞっとするだろうと想像して、そっとしておいた。

ハゼランとクコ

2010-10-11 | 日記
ハゼラン


アスファルトの隙間からでた細くて長い茎の先にこれまた小さな花が咲いている。スベリヒユ科ハゼラン。生命力強くてあちこちの小さな隙間をみつけて生えてくる。

 
スベリヒユ科なので葉は肉厚の感じ。


雄しべを数えてみよう。20本位あるかなあ。



クコ


ナス科クコは道端や空き地に自生している落葉低木。果実も葉も漢方的な効用があるらしい。目にいいとか。近くの公園で花が咲いているのを見かけた。小さいけどその紫色は美しい。

 
丈夫なのだろう。どんどん伸びてくる。

キンモクセイとヒイラギモクセイ

2010-10-11 | 日記
キンモクセイ


10/5の朝、車に乗るときにモクセイ科キンモクセイの花の香りがあたりに立ち込めていた。うちの周りにはキンモクセイが多い。10/5が開花日だったのだろう。キンモクセイは雄株しかないらしい。ということは種子から増やせないので挿し木か取り木しか増やす道はなく、いずれにしても日本中のキンモクセイはすべて同じ固体すなわちクローンということになる。だからソメイヨシノもそうだったように、条件がそろえば皆同じ日に開花するんだろう。


この朝、職場そばの公園に出かけてみると、カツラの黄葉の甘い焼いたような香りが辺りに漂い、その奥から今度はキンモクセイの香りがしてきた。やはりここも同時に開花した様子。


ヒイラギモクセイ


10/11の今日はちょっとだけ散歩。公園の生け垣にはギンモクセイとヒイラギの雑種であるヒイラギモクセイが開花していた。これも雄株しかないらしい。

 
葉にはヒイラギに似たとげ状の鋸歯がある。


花はキンモクセイに似ているが白くて一回り大きい。強くていい香りがする。花弁4、雄しべ2。左がキンモクセイで右がヒイラギモクセイ。

アメリカセンダングサとコセンダングサ

2010-10-11 | 日記
昨日(10/10)は日曜日、朝一度起きたものの午前中は雨でまた眠ってしまった。久しぶりで眠った感じがした。空き地や野原にはコセンダングサとアメリカセンダングサが競うように生えている。どちらも帰化植物で生命力が強い。

アメリカセンダングサ

葉は対生し羽状複葉。畑の横でしなやかな体を伸ばしていた。

 
頭花は大きな総苞があたかも花弁のように取り巻いているのが特徴。

コセンダングサ

霊園の周りで真っ直ぐに立っている。茎は四角で割と太い。

  
葉は対生し羽状複葉。筒状花のみで、舌状花は普通は無い。よく似たセンダングサは葉の全体に毛があるらしいけど、まだ見たことがない。



白い舌状花をつけたものがあった。変種のコシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ)かなあ。


左がアメリカセンダングサで右がコセンダングサ。両者は似たところに生えているけどアメリカのほうが細いので区別は簡単。