■■■■■ 公立高校入試に出題される本・作家ランキング ■■■■■
今月の、当教室のメルマガでご紹介したものですが、役立ちそうですから、こちらでもご紹介しておきます。
公立の高校入試には誰の、どんな本が出されるのかを調べてみました。データは2001年から2006年まで、可能な限り集めました。ただし、すべてを正確に把握することが難しいので、あくまで目安として下さい。
(古典は省いてあります。吉田兼好や清少納言が頻出であることは申し上げるまでもありませんね)
注目していただきたいのは、公立高校の出題出展は、私立中学の出題出展と重なることがとても多い という点です。ですから、私立中学受験を目指している方も、ぜひ参考にして下さい。
ではさっそく、もっとも多く出された出典『本』ベスト5から!
【順位】【出題数】【書名】・・・・・・・・・(著者)
【第5位】・【4題】・・【ニライカナイの空で】・・(上野哲也)
【第5位】・【4題】・・【バッテリー】・・・・・・・・・(あさのあつこ)
【第3位】・【5題】・・【この言葉!】・・・・・・・・(森本哲郎)
【第3位】・【5題】・・【峰雲へ】・・・・・・・・・・・・(阿部夏丸)
【第2位】・【6題】・・【自転車少年記】・・・・・・(竹内真)
【第1位】・【7題】・・【読書力】・・・・・・・・・・・・(齋藤孝)
当教室のメルマガでも、紹介されたものがたくさん入っていました。3題出題されたというのが、実は数多くあって、ずらっと書名だけ紹介しますと…、
『皐月』 『海峡』 『たはれ草』 『本当の自分のつくり方』 『人類がたどってきた道』 『背中』 『西洋の眼 日本の眼』 『学びの場はどこにあるのか』 『鯉のいた日』 『小さな町の風景』 『さくら』 『国語の時間』 『楽隊のうさぎ』 『夏の庭』 『自由論』 『脳と創造性』 『いちばん大事なこと』 です。
詳しく知りたい人は、問い合わせて下さい。
さて、次は、誰の作品が一番出されているかという、【作家】ランキングベスト10です。
【順位】【出題数】【著者】・・・・(主な出題作品)
【第8位】・【8題】・・【鷲田清一】・・・・(まなざしの記憶)
【第8位】・【8題】・・【上野哲也】・・・・(ニライカナイの空で)
【第8位】・【8題】・・【阿部夏丸】・・・・(峰雲へ)
【第5位】・【9題】・・【外山滋比古】・・(思考の整理学)
【第5位】・【9題】・・【重松清】・・・・・・(卒業ホームラン)
【第5位】・【9題】・・【内山節】・・・・・・(自由論)
【第4位】【10題】・【竹西寛子】・・・・・(国語の時間)
【第3位】【12題】・【森本哲郎】・・・・(この言葉!)
【第1位】【13題】・【齋藤孝】・・・・・・(読書力)
【第1位】【13題】・【伊集院静】・・・・(皐月/海峡)
いかがでしょう。読んだことのある本はありますか。並べてみるとかなりバラエティーに富んだ印象を受けますね。何か読むものに迷った時、ぜひ参考にしたら良いと思います。
●●● ランキング ●●●
少しでも参考になりましたら、応援のクリックをいただけるとうれしいです。
今、1位の半分くらいまで来ました!(トホホ…)
↓ ↓
人気blogランキングへ にほんブログ村 本ブログ
読書 小説 書籍・雑誌 ニュース 育児 学校 大学 おすすめサイト 塾 個別指導 中川 代々木 大学受験 中学受験 数学 予備校 リスニング 英検 漢検 対策 個人指導 受験指導 センター試験対策 合格実績 都筑区