goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

木の香りに包まれて

樹に囲まれた木の香りの空間で打ち合わせでした。う~ん、素敵。

                   
駅前の商店街で鮮やかな青が足を止めさせます。
紫陽花は子供の頃「へんな花」と思っていました奇妙な形をしていると思いませんか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

センスアップできた気がする

e-Lunchさんでデジカメ講座「いつもの写真をセンスアップ♪」を受けてきました。講師は「ふぉと*いろ」のみなさんです。

写真の好きな女性が集まって講習やイベント、作品展、カメラに関わるグッズ販売などをされているそうです。冒頭の写真は手作りのカメラストラップ。カメラ男子たちは付属の黒いので不足ないでしょうけど、女子はマイ・カラフルなものがうれしいんですよね

          
                   ふぉと*いろ  Iさん

講座はこんなふうにカメラの構えかたの基本から、プロジェクターでポイントを押さえ、撮影意欲の湧く小物をテーマに合わせてセットしてくれたテーブルへ行って実践、ととってもわかりやすい内容でした。

          
           主役=ど真ん中じゃなくて画面に余白を作る

          
           更に余白にもちょっとニュアンスを この場合パールを配置

        
         主役(スイーツ)に近づく        更に主役に寄る

明るさ調整とかズームの活用とか、すぐ実践できるあれこれを具体的に教えていただきました。具体的に、というのはデジカメの設定は細かいところになるとカメラごとに違いますよね。それをひとりひとり面倒をみてくれるのがありがたいです。

取説を開いたことのない私の面倒をみてくれたふぉと*いろSさんと
お世話になりました。
私が斜め掛けしているのは今日買ったデジカメポーチです
          

撮影意欲が急上昇したので、ブログの更新もできるかなぁ

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

なでしこ色と群青色

焼津商工会議所女性会のブログがオープンしました。私がデザインしました~。
「friendship」「publicity」「encounter」の3つは会の3つの委員会を表しています。右側の海は、見る人が見ると「あの浜のあそこ」とわかるローカルな景色なんです。

女性会の色を決めたのは2009年6月、今からちょうど3年前のことでした。
選定のときにプレゼン資料に書いた説明はこんなふうでした。

       
      メインカラー 撫子(なでしこ)色                        
大和撫子とは日本女性の清楚な美しさを表す言葉として使われています。
女性の感性と発想を生かした事業展開をしている女性会は、行動力を兼ね備えた現代の大和撫子の集まりです。

      
      サブカラー 群青色
焼津は海の町です。文豪小泉八雲は荒波の打ち寄せる焼津の海を気に入って夏の休暇を何度も焼津で過ごしました。
深い海を思わせる群青色は、郷土焼津への愛情と、波のように広がっていく女性会の情報発信力を表します。


当時は確かイベントなどで使うのぼりの色をどうするかという話があり、せっかくだから会の色を決めちゃいましょうという感じでした。RGB値も「ま、一応ね」って添えておいたのでした。

それきり、提案した私自身がすっかり、すっかり記憶の彼方に


3年経ってブログでテーマカラーが活用できるとはうれしいことです。
しかも、3年の間に「なでしこ」はすっかり旬なワードになっていました
なでしこジャパンのユニフォームも青系とピンク系のカラーリングですが、青系が面積の広いベースカラーなのできりっと強さを感じます。

我らが女性会もその実態はかなり強・・・(モゴモゴモゴ・・・)ですがメインカラーは撫子色ですので、優しげな雰囲気に仕上がっているかと思います。


ブログはオープンしてからの更新が重要!
って更新していない私が言っても説得力ゼロですが大丈夫!ご自身のブログを365日更新しているYさんが広報委員長として女性会のブログも育てていってくださるのです。どうぞごひいきに

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

外は緑

こんなふうに暗めの部屋の窓から外の明るい緑の景色を見る、そのコントラストが好きです。

日曜日に静岡市丸子の駿府匠宿のちょっと奥にあるお店でとろろ御膳を食べたとき。低い位置の緑は芝生ではなくお茶です。こんなに伸ばしちゃっていいのかなというくらい葉っぱが大きく広がっていました。

これを書いている今、雷と強い雨で真っ暗なんです。JRも止まっているらしい。

急にこの景色を思い出したというわけです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バラが咲いた

ストロベリーアイスというバラです。今年も元気に咲いてくれました。食べちゃいたいくらいかわいいですつぼみがどっさりついていてこれから毎朝楽しみ。花の色が今くらいは濃くて、暑くなってくると薄くなります。バラが咲いてくるとなんかテンションあがります

ストロベリーつながりで。こっちは食べちゃうストロベリー。
           

ロールケーキつながりで。
           
どちらも、Patisserie jour du Muguetさんの美味しいケーキです。下の「岡部茶ロール」は非売品
ミュゲさんの5周年記念ということでいただきました。


いやいや、すっかりご無沙汰しています
Facebookはちょこちょこっとアップしているんですが

元気で過ごしていますよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年の桜

道が続いていくっていう風景が好き。



ところで今朝、大根といっしょに親指もおろしてしまいましたかなり痛い

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

よろめく、甘美な思ひで。アマルフィの誘惑

私の住む静岡県焼津市は漁港のイメージが強い町ですが、実はトマトの栽培も盛んです。アメーラトマトの産地でもあります。JAでも美味しいトマトがたくさん並びます。別にそういうブランドトマトでなくてもね。で、私はトマトが大大大好きなのでその点幸せです。

先週買ったのがこのプチトマト。

左側が「ピッコラルージュ」
右側が少し紫がかっている色なのがわかるでしょうか「トスカーナバイオレット」

それぞれキャッチコピーがあって
 あじわい濃厚な大人の味 からみつく、甘み。ピッコラルージュ
 「ドキドキ」の新色♪ 葡萄みたいな、くちどけ。トスカーナバイオレット

“ドキドキの新色”ってコスメのキャッチみたいですよね。

調べてみると『マウロの地中海トマト』というブランドでした。こんなに種類があるんですか。
うわー、これ全部食べてみたいよ~

特に――「よろめく、甘美な思ひ出。」アマルフィの誘惑――というのを食べてみたーい!
思ひ出。ですからね、相当な甘酸っぱさに違いない。

そうそう、ピッコラルージュは甘く、トスカーナバイオレットはなぜか葡萄を連想する香りの、おいしいトマトでした。香りというか皮のはじけるプチッとした歯ごたえが葡萄っぽいのかも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桜襲

一週間前のことです。海辺にある焼津の町の中でもひときわ海辺にある「鮪の御宿石上」さんで会食がありました。

先に一時間ほど会議があり、いざ食事となったときにはかなり空腹状態だった私、がつがつとお皿を空にしていきました。
         
はっと気づいて撮ったのが、牡蠣の淡雪蒸し↑ とソラマメと帆立の木の芽味噌↑です。

石上さんは焼津らしい海産物を主に季節感を楽しめるお献立が魅力的です。そしてもうひとつのお楽しみが女将直筆のランチョンマットです。季節にちなんだ美しい言葉が一枚一枚書かれているのです。
                  

私など知らない、読めない言葉であることも多々ありますが、ちゃんと女将が解説してくれますからご安心を。この日の私の席は「桜襲(さくらがさね)」でした。これは読めました
                   
平安時代にお姫様が着ていた「かさねの色目」という重そうな着物の重ね着ありますよね。あれは単にレイヤードなファッションではなくて、何色と何色をどちらを上にして重ねるかでタイトルがついているのです。

桜の襲の色目というのは(諸説あるらしいですが)表側に白、その内側に赤花とされています。赤花というのは紅花染めのことです。絹を植物で染めた色というのは一枚で見ても空気をはらんでいるような奥行きを感じます。白い絹ごしに見える鮮やかな紅花染めの赤は、一枚でピンク色の生地とは全く別の桜色なんですね。

デザートも桜襲のような配色でした。

今年のソメイヨシノは入学式に間に合うのか?な感じですが、海辺のお宿で一足早く桜気分を味わってきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の香りと春の色

NPO法人e-Lunchさんで 「春のカラー&ハーブとアロマ」講座が開催されました。私は第一部の「塗り絵で楽しむ春のカラーコーディネートレッスン」を担当しました。

                  
これは百貨店のディスプレイです。ザ・春!ですね~。今年はこんなパステルカラーと甘いフェミニン系が流行のきざしです。

塗り絵も、スイートフェミニン系と春のデイリーカジュアルのふたつのテーマにチャレンジです。
色鉛筆は500色。
  
「好きな色を1本選んでくださーい」   「グリーン系でいこうかな・・・」「これって何色?」
          
「普段着ない色を塗っちゃお」「似合いそう~」「ねーこれ変じゃない?」「ないない」
手と口と体が同時に動かせるのが女子の強み!

同系色をベースに対照的な色でコントラストをつけるコーディネート、シャーベットカラーを生かしたトレンドのコーディネートなどをレッスンしました。塗り絵なんて久しぶり、という方が多いですがみなさん童心にかえって色を選んで、塗って、楽しんでいただけたでしょうか。
          
           マイ・コーディネートを手に春の笑顔です


第二部 「春のココロを上向きにする幸せフィトテラピー(植物療法)講座」はフィトセラピスト増田昌恵さんです。
        
実習で作った私のココロにピンとくる香りがはいった袋です。花粉症の私はどうしてもスーッと系がピンときちゃう。ユーカリ&ローズウッド&オレンジのブレンドです。

講座が終わってから会ったYさんが仕事疲れでヘロヘロしていたのでプレゼントしました。
Yさんも花粉症。仕事と花粉を乗り越えてがんばれー


今日の講座は復興支援のチャリティとして開催されました。
主催のe-Lunchさん、ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

塗り絵で楽しむ春のカラーコーディネートレッスン

花粉、飛んでますね。マスクでふがふがしながらも目はこんなディスプレイに引き寄せられる… 
               
そんな春の訪れを楽しむカラーレッスンのご案内です。
好きな色を生かしたMyコーディネートを500色の色鉛筆を使ってレッスンします。

今回の特徴は「好きな色」を優先することです大好きなのに実際にはあまり着ない色、着てみたいけれど派手すぎるかなぁなどと手を出せない色ってありませんか?春になるとそんな色に手を出したい、けど着回しとか現実的なあれこれが浮かんで結局いつもの無難カラーに落ち着く

でも色鉛筆のファッションプランなら思いっきり「好きな色」を楽しめます。塗っているうちに本当に着てみたくなるかも!?みんなでわいわいと色を塗りながら、実践的なカラーコーディネートのテクニックが身につく講座です。

春のトレンド情報も紹介します。今年は甘さのあるフェミニンなスタイルが注目です。普段は甘さとは縁遠い私ですがこの日はめいっぱい甘々でいっちゃいますよ

今回の塗り絵の下絵は、講師をしている専門学校の学生でファッション画が得意なNさんに頼んでオリジナルを描いてもらいました。フレッシュな感性の絵もお楽しみに

                 
【3.11チャリティー講座】
日 時: 3月15日(木)10:00~12:00
      第一部「塗り絵で楽しむ春のカラーコーディネートレッスン」60分
      第二部「春のココロを上向きにする幸せフィトテラピー(植物療法)講座」60分
       講師:増田昌恵さん(植物療法士)
参加費: 1500円(一部・二部通し)
      主催のe-Lunch様のご厚意で参加費用の全額が義捐金として寄付されます
会  場:(株)サンロフト学び舎セミナー室(焼津市越後島)
お申込み:イーランチ事務局 el-w705@sunloft.co.jp
締め切り:3月10日(土)
                 
 
第二部のフィトテラピー講座は、ハーブやアロマで気持ちをハッピーに、上向きにする使い方のレッスンですってしかもハーブティーをいただきながらです

春はイメージとしては明るいんですけど気温差も激しくて私は気分も結構上がったり下がったりしちゃいます。気持ちの切り替えに役立つフィトテラピーのレッスンということなので楽しみにしています。


春の女子会のノリでどうぞお気軽に!お申込みをお待ちしています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »