goo blog サービス終了のお知らせ 
腕時計修理専門店・トゥールビヨン店主のブログです
腕時計の修理の詳細や腕時計のトリビア、店主の個人的な趣味の話などを気の向くままに書いております。
 



本日、7月20日は人類が始めて月面に降り立った歴史的な日です。
1969年7月20日、アポロ11号の月面着陸船イーグル号から
ニール・アームストロング船長に続き、着陸船パイロットのエドウィン・
オルドリンが月面に降り立ちました。

このミッションに際し、アメリカ航空宇宙局(NASA)は幾つかの
市販腕時計を無作為に抽出して試験を行いました。
温度、気圧、湿度、衝撃、振動、加速度・・・。11項目もの過酷なテストを
全て見事にクリアしたのが唯一オメガのスピードマスターだけでした。

スピードマスター・プロフェッショナル(手巻き)には“宇宙遊泳40周年
記念モデル”等、数々の記念モデルが出ていますが、現行定番モデルの裏ブタ
にもしっかりと
『THE FIRST WATCH WORN ON THE MOON』
『史上初の月面着陸を果たした腕時計』と刻印されています。

映画でもお馴染みのアポロ13号。指令船オデッセイの酸素タンクが爆発し、
アポロ13号の起動制御エンジンやコンピューターの誘導システムが全てダウン。
帰還船が地球帰還の飛行航路からズレ始めるという、最悪を絵に描いて額縁に
入れたような問題も発生。
起動を修正するため帰還船のエンジンを10%だけ点火させ、正確に14秒間
再噴射するしか地球に帰る方法はない!

ドキドキしてきましたな~。

クルーの一人、ジョン・スワイガートがスピードマスターを構え、再噴射操作を
行うジム・ラベル船長に合図を送る。噴射が始まると同時にスワイガートはプッシュ・
ボタンを操作し、14秒を正確に計測。アポロ13号はこの再噴射時間の正確さにより、
無事に飛行経路の修正に成功。地球帰還を果たす。
NASAではスタッフが大喜び。
帰還したクルーを迎える家族。抱き合う父と娘。
エンドクレジットが流れる...
まさしく映画のようなシークエンス。私なら緊張してプッシュボタンを押す指が
異常なほどプルプル震えてスカタン計測しますな。まちがいない。

で、宇宙人っているんすかね?いるんでしょうな。「X-ファイル」観る限りでは。

宇宙に神秘的なロマンを求める方も腕時計が壊れていたら現実の世界に戻ってこれませんよ~。
そんな時は腕時計修理専門店トゥールビヨンへどうぞ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、従兄妹の家族が陣中見舞い(?)に来てくれました。
写真の赤ちゃんはちょうど3ヶ月になる貴大君。
生まれてから満二歳までの間の環境がその子の一生を左右する
こともありうる“三つ子の魂百まで”。
まだ貴大君のキャンバスは1号にも満たない真っ白け。
どんなデッカイ絵に仕上がるのか。

彼が産まれたと聞いて、すぐ調べたら、なんと同じ誕生日に
レオナルド・ダ・ヴィンチが。まさしく未知なる可能性を秘めております。
ちょっとうらやましい。

かくなる私も小説家・詩人のアーネスト・ヘミングウェイや
俳優ロビン・ウイリアムスなどと同じ誕生日。
なかなかいいじゃないですか~。
その他、川谷拓三、羽賀研二、杉本哲太、藤川球児などがいらっしゃいますが、
最近、サスペンスドラマだけではなく、バラエティ番組でも活躍の
船越英一郎さんも同じ誕生日。

貴大君が将来成功してドカンと儲けたら...

「ゴチになります!」

赤ちゃんの夜泣き、癇虫、乳吐きは“ひやきおうがん”、腕時計の修理は→トゥールビヨンです



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




F1フランスGP、M・シューマッハ勝ちましたな。
フェラーリとスーパーアグリの差はなんでしょう?
マシン?ドライバーのテクニック?
佐藤琢磨はスタート直後にマシントラブルでリタイア。
鈴木亜久里のオハコ“電気系統のトラブル”か?

昔、ミニ・クーパーに乗ってました。
イギリス車なのでとにかく故障が多かったです。
一応新車で購入したのに、半年ほどでフューエルゲージ(ガソリン残量計)
が壊れて、満タンにしてもゲージは“0”のままピクリともしなくなりました。
すぐディーラーに持って行って直してもらいましたが、数ヶ月でまた“0”に。
「あぁ、こういう車なんだ」と説法を受けた小坊主のように悟りました。
当時、車好きの会社の先輩に「ミニは電気系統弱いんです」って言ったら
「お前は亜久里か!」って突っ込まれまたのを今でも覚えています。

で、トリップメーターをいちいち控えて、燃費を計算して
「もうそろそろガソリン少なくなってきてるかな?」てな感じで給油してました。
超面倒くさい!まだ当時は若かったってことか。今では考えられない。

ある時、走行距離を控えていた紙切れをなくしてしまい、
とりあえず満タンにしておこうと近所のガソリンスタンドへ。
確かミニのタンクは満タンで20リッターほどだっだと思う。

私:「レギュラー満タンでお願いします」

店員:「はい!レギュラー満タン入ります!」

 店員が給油口にノズルを突っ込んで、レバーをグッと握る。
 
 ものの10秒足らずでガチャンとレバーが跳ね上がる。
 
 店員、ビックリする。

 店員、給油口を覗き込む。

 店員、首をかしげる。

 店員、キャップを閉めて大声で一言

「3.5リッター満タン入りました!」

原付か!結構はずかしい思ひ出。


車のトラブルはディーラーへ、腕時計のトラブルは→トゥールビヨン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、夕方5時でお店を閉めさせてもらいました。
5時以降にご来店されたお客様、及び電話等のお問い合わせを
されたお客様には多大なご不便をおかけしました。
申し訳ない。
それもこれも、数日前の友人からの一本の電話
「7月15日の久保田利伸の城ホールのコンサートライヴ、行く?」
よって、5時で閉めました。
申し訳ない。

デビュー20周年と言ってましたが、そういえば私が大学に通っていた頃、
初めて久保田利伸の歌を聴いて「ほんまに日本人か!?」とビックリしたのを
今でも覚えています。

まさかこの年齢になって生“Missing”聴けるとは...
鳥肌立ちました
重ね重ね  申し訳ない。

で、ライヴ終わってから某スパゲッティチェーン店“○ョリー・パスタ”で
閉店までワイワイ喋って、店出た途端店員の嫌がらせではないでしょうけど、
駐車場の明かりを切られたところ(写真)
なぜか全員チョキを出してます。私がグー出してたら一人勝ちですな。(?)

またのお誘いお待ちしています。

氷川きよしファンの方も腕時計修理は→トゥールビヨン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連日殺人的な猛暑が続いていますが、めちゃめちゃ汗かきです。
昨夜、寝室のエアコンの効きが悪いので、エアコン止めて扇風機にして寝ましたが、
寝ている間に誰かが頭から水かけたとしか思えないほど寝汗かきました。
寝起きドッキリかと思った。

最近、月1回程度のゴルフ以外これといった運動をしていないので、
ちょっとした動作でも汗が吹き出ます。新陳代謝活発です。

運動不足でウエスト回りがヤバイです。
元々お腹の辺りががポッコリ出やすい血筋です。血統書付き。

毎日飲んでます。“ヘルシア”と“黒烏龍茶”。
特定保健用食品も血統書付きには敵わないようです。

やっぱり家の近所ジョギング再開することにします。梅雨前は結構走ってたんです。
梅雨に入ったのと、W杯が始まったのでやめてしまいました。

都会をジョギングする場合、朝よりも夜のほうが良いって知ってました?
朝のほうが気持ち良いように思われますが、都会の場合は、
車の出す排気ガスやエアコンの室外機の出す熱や二酸化炭素が日中は地熱により
高い所まで押し上げられますが、夜間気温が下がると地表まで降りてきます。
だから都会の朝の空気は悪いのです。
走るなら夜!これ正解。田舎にお住まいの方は逆に朝のほうが健康的ですね。

三日坊主の方も腕時計修理は→トゥールビヨン



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おすぎも注目の大好評シリーズ映画と腕時計の第3回目。
今夜のTV金曜ロードショーで放映される『デイライト』。
主演はお馴染みのシルベスター・スタローン。
元緊急医療班のリーダーだったスタローン扮するキット。
燃える炎、有毒ガス、迫り来る水と戦いながら、
海底トンネルに閉じ込められた生存者を太陽の光の下“デイライト”へと
救い出すために命がけで奔走するパニックアクション。

実はつい数週間前、近所の某大型レンタルビデオショップ
“ツ○ヤ”さんでこの中古DVDを購入したばっかり。
確か600円ほどだったと思います。安っ!

キットが着けている腕時計は今やデカ厚腕時計の代名詞パネライ。シブいチョイスですな。
腕時計がアップになるシーンはありませんが、遠くからでも存在感バッチリです。
モデルは一番シンプルなルミノール・マリーナではないかと。

パネライはイタリア海軍に供給されていた軍用防水時計という特殊な事情から
ほとんど脚光を浴びることが無かったのですが、1996年にこの映画で使用
されたことから大きな注目を集めるようになりました。
パネライの中にスライテックという冠の付いたモデルがありますが、
スライとはスタローンのニックネーム。(ぷちトリビアです。)

パネライは創業1860年と意外と老舗の時計メーカー。ROLEXよりも古いです。
今でこそコピー品が出回るくらいになりましたが、人気が出てきたのはここ4~5年。
人気が出る前は業界人に言わせると「ほんまにランニング・テストしてるんか?」
と言うほど精度が悪い“単にデカイ時計”という感じだったらしです。
今は生産体制が確立されたのか、以前よりは精度は上がっています。
今後購入を検討されている方、ご心配なく。私も欲しい。

ブログのネタが切れてきたら映画の話するんちゃうか!?
と、感が鋭い方も腕時計修理はトゥールビヨンへどうぞ。   映画と腕時計まだまだ続きます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




A Watch Standard という言葉があります。
時計規格。

自動巻きや手巻き式の機械式時計には公的機関やメーカー独自の規格により
精度テストを設けて時計のクォリティを証明しています。

先日修理をお受けした尼崎市在住K様(遠いところお越しいただいてありがとうございました)の
ブルガリのディアゴノ・プロフェッショナル・スクーバ。OHと角穴車交換。
写真の腕時計ですが、文字盤6時位置に

      CHRONOMETER
   OFFICIALLY CERTIFIED

と表記されていますが、この時計がクロノメーターの規格に合格していることを表します。

クロノメーター規格とは...

1951年にスイス時計製造協会が制定し、現在クロノメーター検定協会(C.O.S.C)で
15日間の試験に合格すると授与されます。
試験の内容は平均日差、3つの異なる温度差、5つの異なる姿勢差を元に
24時間ずつ計測。日差-4秒~+6秒以内が合格基準とされています。
主な取得ブランドはロレックス、オメガ、ブライトリング、タグ・ホイヤー、ブルガリ等。
公的規格としては一番普及していて有名な規格ではないでしょうか。
K様、非常に良い腕時計なので大事にお使いくださいませ。

P.S.
今日は本格的な時計のブログになってしまいましたが、昨日運転免許証の更新に
行ってまいりました。顔写真の写りは...微妙

規格にとらわれない型破りな方も腕時計修理は→トゥールビヨン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日の休みに運転免許証の更新に行こうと思ってます。
ゴールド免許ではなく普通の青い免許。

なぜ、運転免許証の顔写真は変に写るのか?
パスポートの写真は比較的良家の御坊っちゃん風(?)
に写っているので文句はないのだが、
免許証だけは毎回どうも納得がいかない。
免許試験場も更新の人がもの凄い行列で、
ベルトコンベアに乗った缶詰よろしく
次から次へと写真に撮られるので、
「い、今の、もう一度撮り直ししてもらっていいですか?」などとは言えない。
講習受けて新しい免許証をもらって
“あぁ、この顔写真で3年間かぁ...”と心の中でつぶやき、
人目に触れないようにすぐに財布の中にそそくさと入れる。
帰りの足取りが重い。
ゴールド免許なら有効期限は5年間...
違反してて良かった(?)と思える唯一の瞬間です。
明日の写真撮影はいかに!?

免許証の期限切れは洒落にならないが、
腕時計の電池切れは→トゥールビヨン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




W杯終わってしまいました。
イタリア優勝。PKはドキドキするって言ってるやん。

ジダン退場。

後ろからマテラッツィに抱きつかれて耳元で何か言われた後

頭突き   って...

よっぽどな事言われたのか。

2,3考えてみる

「散髪代って安いのん?」

「まさかリンスは使ってないよな」

「それ、お母ちゃんにバリカンしてもろたん?」

頭髪がらみとしか思えない。(--)

私自身、どちらかというとジダン側に近い毛根なので、
ジダンの気持ちはよく解る。もし、私があの時ピッチに立っていたら
やはり頭突きです。頭突きですが何か。

腕時計が壊れてから修理出したら、すごい修理代金がかかった!
とジダンだ踏まないためにも、早めの定期点検→トゥールビヨンへどうぞ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




W杯3位決定戦、ドイツ強かったですな。
いよいよ明日の明け方優勝戦。ジダン最後の試合。
LIVEで観戦したいので、今夜も早く寝ます。

それとウインブルドン、モレスモ優勝しましたね。
エナンの着けてた腕時計、どうやらROLEXのようですな。ボーイズサイズの
新型デイトジャストではないかと。
観客席にいたモレスモのコーチか関係者のおじさんが被っていたキャップが
ウブロという高級腕時計メーカーのものだったのも見逃しませんぜ、旦那。

このウブロ、以前大阪のミナミの店で販売員をしていた頃、お客様に電池交換を頼まれ、
最初「ん?スウォッチか?」と思うくらいのショボいデザイン(スウォッチ好きの方、すまぬ)に
プラスチックとウレタン素材だったような、なにしろ見た目チープな時計だったので
鼻歌交じりに軽い気持ちで裏ブタのネジを外すと、
やたらしっかりした機械が入っていて「おやっ?」と思いました。
電池交換を終え、お客様が帰ってくるのを待っていると、
修理担当の人が休憩から戻ってきて時計を見るなり
「ウブロですやん!80万くらいしますよ!これ」って。


...ふ~ん。 ...80万円ね。


えぇ~っ!!! は、はちじゅうまん!!

知らぬが仏。ウブ(ロ)な私。
どんな時計でも鼻歌交じりで電池交換はしないと心に誓った瞬間でした。

喝だ!(張本さん風)と言われない腕時計修理は→トゥールビヨンです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »