POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

こんなブログがありました

2010-01-12 | まいにち

こんなブログがありました

 



手話通訳

電車の中で、きれいな女の子がひらひらと優雅に手を動かしているのを見て「あ、この人たちは話すことができないのだな」と思う。でも、手の表情が美しいのと同様に、顔の表情も美しく、音のない世界の会話も通常の会話と同じようにコミュニケーションできていることにあらためて感動する。

 何年か前に、アメリカの地方のお祭りで、手話の合唱を見たことがある。話すことができない生徒たちの声のない合唱は、異国の言葉を聞くよりも雄弁に歌を語り、唄っていた。
 ウイリアム・ハートが出演した映画で、しゃべることができない女性の愛をテーマ、確か「愛はたそがれのなかに」とか何とかいうセンチメンタルな映画がある。主演女優は本当の「手話女優」であり、「話す」ことと「手話」とのディスコミュニケーションのもどかしさが、せつない愛に感じられる作品だった。
 私のなかの「手話」は手話を生活にしている方たちには失礼かもしれないが、かくいう「神秘的」な世界で、「外国語」というよりも、歌詞を踊りで表現するフラダンスに近いようにみえていた。
 今日、たまたまつけたテレビでは「手話通訳」の話題を特集していた。
 手話が必要な場所として、病院や、裁判所、警察署などがある。
 そうしたところで正確な通訳ができる人を育成、採用するために、厚生省の管轄で資格試験が設けられている。「手話通訳」は手話を最低3年以上勉強したうえで、資格試験に合格しなくてはいけない。手話通訳として必須のことは、「手話を同時通訳として言葉にする」ことと「言葉を手話にする」ことがある。

 日常手話で生活している人の講演を「通訳」する際に、慣れていない人は言葉がついていかなくなってしまうのだが、プロの人はどんどん「翻訳」していくいことができる。それは「ひとつひとつの言葉を読んで行くのではなく、表情や動きなどを読み取ること」がポイントなのだそうだ。
 たとえば、病院で「座薬」といって渡されたものを「ざ・や・く。座る、薬」と「通訳」してしまったら、患者さんには「座って飲む薬なのかな?」と伝わってしまう。手話通訳は単純に言葉を手の動きに変えるだけではなく、その意味をきちんと把握して伝えるという役目があるのだ。
 番組内で、言葉を手話にする例として、難しい詩をセミプロとプロの人が手話通訳した。プロの場合は意味のわかる意訳であるということ以上に「動き」や「表情のダイナミズム」が相手に内容を伝えることに役立っていた。

 ところで、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)では、手話を翻訳する野球帽を研究している人がいる。
 この野球帽には2個所に小型カメラが装着していて、上部から手話の手の動きを撮影し、その位相から意味を翻訳するしくみである。
 翻訳された内容は文字情報として流れ、たとえば相対する人がかけている眼鏡の一部に組み込まれた超小型モニターに字幕のように流れる、という実験も行われている。
 また別のセクションでは、顔の表情を読み取り、その人がどういうことを考えているのか、どういう状態なのかということを察知するという研究も進んでいる。そうした技術が複合されることにより、単純な動作だけでなく、表情や体調なども含んだ「手話通訳機」も時間の問題だ。
 聞くところでは、日米の手話は違うらしいし、そのうえ「翻訳」といっても日本語の語彙を考えると英語ほど簡単に機械化することは難しいように思う。いつかはそうした「手話通訳機」が、手話を日常語としている人たちにとって暮らしやすい社会をつくっていくのかもしれない。しかしそれまではやはり、努力と誠意になりたつ手話通訳者の方たちの存在意義は大きい。

 手話に限ったことではない。違う言語を翻訳、通訳することは、単なる言葉の置き換えではない。「感情」をどのように技術に活かしていくのかが、今後のテクノロジーのテーマともなっていく。「これまで女性は感情的で、技術の分野には向かないとされてきたが、これからは『感情』こそが技術に必要なものだ」とMITの女性教授であるRoz Picardはその著書『Affecting Computing』で書いている。
 ハードウエアとソフトウエアが本当に歩み寄る時代を目前に、私はもっともっと、やさしさというものについて考えていきたい。



淳子通信表紙にもどる
 
 
広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳 おめでとうございます。

2010-01-11 | まいにち

   今日は成人の日、午後 用があって、広島駅まで出ました。

  着物姿の女性や、スーツ姿の青年がたくさんあるいています。

  成人式に出席されたのでしょうか…。

  おめでとうございます。

 

  手話では「20歳」+「祝い」とするのでしたかね…。

 

http://blog.goo.ne.jp/tokawaii/e/8dc089580c9754f1226e044c3b099cf5

 

広島ブログ☜きちんとした世の中を若い人たちにつなげていくのは大人のしごとです。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞の記事から  「筆談ホステス」胸に響く静寂のエール

2010-01-11 | 手話

  この記事の「聴覚障害を乗り越え」 とは どういう意味なのだろうか…

コミュニケーションを必要とするホステスとして働いているという意味なのか。

    また、「静寂のエール」とは?

 

「筆談ホステス」胸に響く静寂のエール

 
大型スクリーンを通じて、新成人の質問に答える「筆談ホステス」斉藤里恵さん=三上津与美撮影

 青森市で10日に行われた成人式に、東京・銀座で「筆談ホステス」として知られる同市出身の斉藤里恵さん(25)が招かれ、約2000人の新成人にメッセージを贈った。

 斉藤さんは聴覚障害を乗り越え、自叙伝「筆談ホステス」(光文社)はベストセラーになった。昨年11月には青森市の観光大使に任命された。

 式典では、それまでざわついていた会場も、斉藤さんが登場するとしーんと静かに。冒頭の5分間、斉藤さん自筆のあいさつが大型スクリーンに映し出され、「難題の無い人生は無難な人生。難題の有る人生は<RB>有難</RB><RP>(</RP>ありがた<RP>)</RP>い人生」などと自分の好きな言葉を贈り、人生の課題に感謝することですてきな人生が開けると激励した。

 その後、20分間、事前に募った質問に回答。一部はその場で手書きし、「つらい時、立ち直るきっかけは」の問いかけには、「いのは幸せになる途中。勉強と思って受け入れるようにしています」とつづった。手書きの間は、別の質問に対して用意してきた文章を映して進行。最後に「思いやる心と真心からの感謝の心を常に忘れずに」と呼びかけた。

 大学2年生の田中準樹さん(19)は「言葉が胸に響いた。両親に感謝し、一人前の社会人になりたい」と話した。

2010年1月10日22時30分  読売新聞)
 
広島ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普天間に思う

2010-01-11 | 暮らし・社会

     当時高校生だった娘が30代となっているので、もう何年前になるのだろうか、手話を学ぶ仲間たちと沖縄を訪れたことがある。

  那覇ではろうあ協会のお年寄りから戦争体験を伺い、全通研沖縄支部の仲間たちと交流した。

  糸数壕では、案内して下さっていたお年寄りが、つらいから と中へはお入りにならなかった。

  真っ暗な壕の中で、聞こえない人たちはどんな思いをしていたのだろうか…。

  平和の礎では、同行した仲間の御尊父のお名前が刻まれていることを初めて知った。沖縄戦は遠い話ではなかったのだ。

  佐喜眞美術館では、街の中の基地を見、館長さんから詳しくお話をお聞きすることができた。

      

  昨日の中国新聞に、共同論説委員の太田昌克さんが核心評論に「抑止力の徹底検証必要」と題して

     「冷戦終結から久しいのに、沖縄に在日米軍基地の7割強が集中、県民に過大な負担を押し付けている現状」について

     「いたずらに『同盟の危機』をあおるのではなく、『抑止力堅持』を目的とした巨大軍事施設の新設が本当に必要なのか、あらためて問い直さなければならない」

と書いておられる。

  

  沖縄をはじめ、近くの岩国や呉の基地は、古くはベトナム戦争の補給基地となり、近くはイラク攻撃やアフガン攻撃に使われた。決して日本に住む人々を守ろうとしてきたのではなかった。

 

  「『沖縄の海兵隊が抑止力になっていると本当に思っているのか。駐留し続ける大きな理由は、リゾート地としてすごしやすいからだよ』。対日政策担当の米政府当局者がかつて語った」ことも紹介し「旧態依然の戦略から脱却して新たな次元へと向かう一年にしたい。」と。

   いま、普天間基地をどこへ動かすのか、日米同盟の危機などと声高に叫ばれてはいるが、本当に必要なことは基地をなくしていくための方策を考えることではないのだろうか。

 

http://okinawaheiwa.net/index.html

http://www.peace-okinawa.net/index.html

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなにいけないことですか?

2010-01-10 | 暮らし・社会

 今日の中国新聞は、24面で08年度は小中学校の就学援助制度の受給者が144万人になったと伝えています。広島県の受給率は18.8%、本来義務教育は無償のはずなんですが。

 

  また、鳥取県の県立高校で、在学生のバイト代が振り込まれる貯金通帳を預かり、担任が生徒と一緒に引き出しに行き学校徴収金に充てていたと報じています。 このことが県議会で問題になり、学校は通帳などを本人に返し、

生徒は結局退学してしまった…。

  私はこの記事を読んで(生徒の意思などは書いてないので断定はできないのですが) 本人と担任などがしっかり話し合ったうえでとったやり方であれば、学校のやったことがそんなにいけないことなのだろうかなと疑問に思ってしまいました。

 今、学校や公務員をたたけば問題は方ずくというような風潮がありますが、

 むしろ徴収金などに減免の制度を作っていこうと提案すべきで、そんなシステムがない中、修学旅行費用などに充てるために学校がとったやり方を責めるのは間違いだと思います。

  高校や大学まで、進みたい子どもたちが経済状況にかかわらず、進学できる社会をつくっていきたいものです。育英資金も多くは借用金となり、大学を卒業する時には数百万円もの借金を背負って社会へ出ていかざるを得ない学生をこれ以上増やしてはいけないと思いますが、いかがでしょうか。     

広島ブログ☜ どうなんでしょうか、考えたいことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話と音声語

2010-01-10 | まいにち

  昨日は午前中、手話講座でした。参加者一人一人が正月の様子を話し、ろう者から表現についてアドバイスをいただきました。

  私もコメントをとの事だったので

  A HAPPY NEW YEAR を 日本語で表現するとどうなるだろうかとお尋ねしました。「一つの しあわせ あたらしい とし」と言っても日本語にはなっていないように、自分の言いたいことを文章でなぞりながら、あるいは口に出しながら 手話単語を並べていっても手話にはならないだろうな…と 申し上げました。

 

  午後は広通研の役員会があり、春までの日程などについて話し合いました。佐伯ブロックの役員が宮島口のうえのまでアナゴ弁当を買いに走ってくださり、おいしくいただきました。

  午後4時に人と会う約束があったのを思い出し、あわてて広電の駅へ走った次第です。

  広島ブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話・新年おめでとうございます。

2010-01-09 | まいにち

今日は2009年1月9日、

九州から大きな柑橘類をいただきました。

一番大きな晩白柚(ばんぺいゆ)は、昨夜切っていただきましたが、まだ半分残っています。写真には映っていません。

 

  昨夜は手話の講座がありました。「新年おめでとうございます」たとえば、私は 

       +    (写真・絵はネットからお借りしています)

                   ①                       

 

と、表します。

  中には「あれは一月一日だから間違い」と言って、「新しい」「年」+「おめでとう」と表す人が増えてきていますが、私は手話は音声語をそのまま単語変換したものではないだろうと思っています。

  手話は手話の成立過程・ろう者の暮らしの中から生まれてきた言葉であり、私が手話を学び始めた40年ほど前には、お仕事の休日はまだまだ少なく、新年会も1月2日、3日、4日と地域・会場を変えて開かれていました。しかも毎年同じ日程でした。これは最近のように携帯電話によるメールなど思いもつかなかった時代の聞こえない人たちの暮らしの知恵の中から生まれていたと思うのです。

  そんなこんなで、私は今でも 「新年おめでとう」には 「元旦」+「おめでとう」と使っています。

広島ブログ☜ばんぺいゆ なんて読めませんよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪でした

2010-01-08 | まいにち

  我が家からの東の空です。もう7時を過ぎています。

     

   今日もお仕事ですから 広島駅へ…

        

       

      浜田は雪の中でした

         

  この写真は昼の休憩時です。今日の雪は水分をたくさん含んでいるのだそうです。私たちが出発をしてから携帯電話に浜田から『雪がつもているから気をつけて』と連絡を何回か下さったのだそうですが、私はマナーモードにしていて気がつきませんでした。

          

  お昼過ぎのバス停です。ちゃんと歩けるように雪かきをしてくださっています。

  そういえば、往きも帰りも タイヤの確認を2か所でしておられました。私は車の中なのでそうは感じませんが、この寒い中、大変なお仕事だと思います。何時間で交代されるのでしょうか。こういった方たちがいて私たちの安全が守られています。  

  ひろしまへ帰ってきました。バス停をタクシーが占拠しています。いつもの光景です。タクシーも多すぎるからどうしてもこうしなくてはいけないのでしょうか…

       でもマナーが悪いと言われても仕方がありませんねえ。 

 広島ブログ ☜ 人のマナーの悪さはとても気がつくのですが、自分のことはなかなか…

                        もちろん、私のことです。

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪はどんな?

2010-01-08 | まいにち

   今日は今年初めて浜田へ行く日ですが、雪は大丈夫でしょうか

1月8日(金)
雪時々曇
雪時々曇
最高気温(℃)[前日差]
7 [ +1 ]
最低気温(℃)[前日差]
1 [ -1 ]
降水確率(%) --- 80 70 40
時間帯(時) 0-6 6-12 12-18 18-24
風: 北の風海上では北の風やや強く 波: 3メートル後2.5メートル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髭そり用刷毛 いえ、 シェービングブラシ

2010-01-06 | まいにち

  髭そり用刷毛 では 今頃ネットでも出ても来ない、シェービングブラシ と言わなくちゃあ…

  使っているものが年代物で刷毛の毛も抜けてきて いい加減に買い替えないといけないなあと思っていたのですが、1万円近くするし…、中国新聞の読者プレゼントで洗顔用ブラシがあったので申し込み使っています。

           

  女性用らしく、ちょっと小さいのが玉にきずですが、小さな泡がたくさんたつし、今のところこれで満足しています。

  本当はワーファリンを飲んでいるので、電気カミソリのほうが安全なのでしょうが、私はどうも剃刀のほうがいいのです。

 

  本当はね、こういうのがほしいんですが…

             

 

   広島ブログ☜誰か買ってくれる人いないかなあ、いる訳ないか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする