POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

30年前の職場の・・・

2018-03-29 | まいにち

今日は30年前の職場の同窓会

口の悪い(ごめんなさいね)6人が集まりました。

でも話題は年齢に応じて・・・・

病気の話、介護の話・・・

しかも蕎麦屋で・・・・

楽しい話がしたいねえ。

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を!      

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの鳴き声も

2018-03-29 | まいにち

裏山でウグイスが鳴いています。

ここに住み始めたあ頃はもっと多くの鳴き声を聞けていたように思うのですが、最近は「おウグイスだ」と・・・

そういえば全国的にウグイスの個体が減ってきているとジオが言ってました。

ベランダに来る虫も見なくなりました。

グリーンピースのブログです

 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を!      

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から広島刑務所

2018-03-28 | まいにち

今日は朝から広島刑務所、3人と面接をし退職の挨拶もしてきました。

お昼休みは吉島公園で桜。

いつからでもどこからでもやり直しを始めましょうよ

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を!      

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと怒っていい もっと怒らなくては  佐藤あずささん

2018-03-26 | 暮らし・社会

佐藤あずさ氏(社民党) スピーチ「内閣総辞職を求める緊急新宿大街宣 : 未来のための公共 × Stand For Truth」[10/14]2018.3.25 @新宿伊勢丹前

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少しの余裕・・・

2018-03-25 | まいにち

暖かい朝です。

購読しとる毎日新聞、記事は少ないし、写真は大きいし・・・・これから選抜が始まったらなおさら大きな見出しと大きな写真になってしまうんでなあ。

でもこの連載があるからヤメられへんと思うとった小川糸さんの《日曜日ですよ》が最終回やと。

ドイツと日本で暮らす中で小川さんは書いています。

ベルリンでは日々の暮らしを楽しむことができる。言い換えれば、地に足をつけて生きているという実感を得ることができるのだ。むやみに消費を促されることから解放 され、毎日、空を見上げる余裕である。

 ドイツでは、国民全員が何らかの健康保険に入る義務があり、医療にお金がかからない。だから、大病をして入院しても、それに対しての自己負担はほぼ発生しない。子供を出産するのにもお金がかからないし、産後のケアも、かなり保険でカバーされる。それに、大学まで今日いうは無償で、要するに。日々の生活費さえきちんと確保できれば、大きな出費がないのである。余分なお金は、旅行に回したりできる。

 当然のことながら、社会保障を充実させるためには、税金が高くなる。けれど、税金がきちんと自分たちの元に戻ってきていると実感できるシステムが成り立っているので、高くても納得できる。

そしてその上のラン

中国新聞にはこんな記事

県が作ろうとしとる県立中高一貫校にオバマさんの妹を委員に呼ぶんやと。

僕がこれで一番根っこからまちごうとると思うんは、県全体の学校にお金を使うということとでのうて、ほんの一部にだけこんな多額のお金を使うという湯埼さんの発想。

スポーツでも聞いたことがありますわ、全体が上がってこそ、ええ選手が生まれてくるんや・・・と。

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を! 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で映画を2本も見てきました。

2018-03-24 | 映画

昨日は、全国地域生活定着支援センター協議会の会議で東京へ。

先ずは腹ごしらえと 山形ラーメンのお店へ

大きな会議はいつも航空会館であるので・・・・う?  昔から思い込みは激しいんやけど、最近特になあ・・・。

 

ないわ。ほしたら鶯谷やと・・・・でも新橋でこんなレトロなビルを見かけました。ええなー

開始時刻には間に合って・・・

ニュースを見とったら 腹たつなあ、ほんまに

逃げまわっとるやないか

 

今日は朝からシネスイッチ銀座へ

 

映画『ナチュラルウーマン』

映画『あなたの旅立ち、綴ります』

ほんまは広島でケアニンを見て中島康晴さんの話を聞きたいと思うたんやけど、帰りのチケットが間に合わず、シネスイッチで2本も


息子へも連絡せずに・・・帰ってきました。次に行く時には早めに連絡するさかいなあ。

 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を! 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い寒い・・・

2018-03-21 | まいにち

今日は朝から新見市へ

明後日のニュースと違って  寒い寒い雨・・・

電車の中で読書とねむり。

帰りは予定していた電車が運休 駅前の喫茶店でランチ。今日はオムライスやったんやけど、デザートに

文科省が主体的に判断して尋ねたそうやけど、なんで議員が質問事項を決めるん?

 

誰が尋ねとったかははっきりしとるやないか。文科省がではのうて、自民党のつまらん議員やないかいな・・・

  こんな記事も載ってました。通訳が必要なのはろう者だけとは違います。いろんな人たちが仲ように暮らせるまちづくりを進める中で障害を持っとるもんもゆとりを持って暮らしていけるんやさかいなあ。

帰りに

を買いました。

 

 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を! 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1984年の医療関係手話辞典

2018-03-20 | 手話

 1984年3月の 栃木県ろうあ協会 《医療関係手話辞典ー聴覚障害者の医療問題解決のためにー》

栃木県はろう学校の先生方を中心に手話の普及などに長く務めてこられました。

 ページをめくっていると1977年5月ロータリークラブが医療機関へ配布した「ろうあ者との会話法」のコピーが記載されています。ここでは手話通訳者を必要とする灰の連絡先などが載っています。

 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を! 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73年度の手話法研修会のメモ

2018-03-19 | 手話

学生時代最後の年、1973年12月17日から22までの厚生省・国立聴力言語障害センターの手話法研修会に参加した際のノートが出てきました。

参加しているのは北海道から宮崎までの16都府県・政令市の18人。

厚生省の課長、所長の挨拶の後はセンターの概要のお話から始まったようです。

 

ノートでは

 1958年から設置されているセンター(当時は国立ろうあ者更生指導所=時代を表す名前ですね)は収容部門(古い言葉ですが、そのまま)は15歳以上の人たちが1年間の訓練を受けている。午前中は教養訓練、午後は職能訓練で65名の入所者のうち、2割が不就学、診療部門は1日14.5名で75%が乳幼児、養成部門では聴能訓練士(現在の言語聴覚士ですね。実は僕もここを受験しようかと思ったことがあったんですけど、英語があったんでやめたんです)、その後は外山和郎さんが東京都の手話講習会について説明されています。

 手話通訳概論はどなたがお話しされたのか書いてはありませんが

① 手話のわかる者≠相談員

  手話を理解する者

  手話を使って聾唖者に協力する者

  手話通訳に従事する者

  手話を使って相談業務に従事する者

 

  ろう学校に勤めていたからという理由で退職したら聾唖者相談員ということにはならないでしょう。手話通訳はしれだけで十分な、また難しい業務です。

②通訳者の位置はできるだけ県庁舎の横に、担当の脇に・・・顔が観れるように。

③相手の講和力によって、a意味を通訳する bことばを通訳する。手話の勉強会での手話と聾唖者の日常使っている手話とは異なっている。今のところは、意味を取りながら、言葉を合わせていく方法がわかりやすいのではないか・・・

 

手話の実技と主に、ろう心理学などの講義もあったようです。

こんなのをめくっていると時の流れを感じさせてくれます。

 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を!

 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから決してこんなことのないように

2018-03-18 | まいにち

今日の毎日新聞、すぐに怒る人=僕のことかなあ=への対応が書いてある。

関西弁でまくし立てるからか、別におことるわけでおないのに怒っとると思われる時がある。

家の中では3歳の孫に「おじいちゃん怒らんでもええからね」と注意を受ける。

 

実は昨日の夜、妻をベッドに動かそうとしたら、車椅子に引っかかって腎ろうが抜けてしまった。

すぐに病院へ行ったんやけど、待ってる間に「どうしたらこんなになってしまうんや」と医師が言っているんが聞こえる。

処置が終わって出てきたら一言、きつく「これから決してこんなことのないように」とおっしゃった。

注意がたらんかったんは確かなんやろうけど、抜こうと思ってやったわけではないのになあ。

命に関わることやから気をつけてくださいね くらいにしておいてくれたらよかったのに。

僕もこんな言い方をしとるんかなあ、と落ち込んでしもうた。


 

 

パレスチナの子どもたちに自由と平和を!

 

    

 

 広島ブログクリックしていただくと嬉しいです

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする