goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

梅雨入り

2016年06月05日 18時00分32秒 | 日記
今日「関東甲信地方が梅雨入りした」そうです。

でも、晴天です。

昼間は半袖でも動いていたら汗かく位でした。

結局18時になっても雨が降る気配は無し…。

ここの所、雨が少なくて我が家の雨水タンクは空になりそうです。

TH-K7

2016年06月05日 01時14分32秒 | Radio
昔、1wにも満たないQRPなハンディ機が主役だった時代がありました。

そのきっかけを作ったのは、スタンダード(マランツ)のC401という430MHzのわずか230mwというQRPのハンディ機でした。

これが、その時代流行っていたスキー場でハンディ機(映画「私をスキーに連れてって」の影響ですね)という使い方や、多機能ハイパワーにお腹一杯だったユーザーにヒットしたんですね。

小型計量、なおかつ単三乾電池2本で動くというのも魅力的でした。

C401はその後、

・C101:144MHz
・C501:144/430MHz
・C601:430/1200MHz
・C701:144/430/1200MHz

と進化を続けました。

当然、他メーカーも黙っている訳もなく、当時ケンウッド(現:JVCケンウッド)から登場したのがTH-K7でした。

ちょうどC501のライバル機にあたるのですが、アドバンテージとして「FM放送が聴ける」というポイントがありました。


(ガンダム系のデザインが何とも良いです。)

ただ問題もあって、FM放送はイヤホンでないと聴けない作りだったんです。

FMアンテナがイヤホンのケーブルだった事もありますが…。

で、当時私は眼瞼下垂の手術で短期入院した事があったんですが、この時は素直にイヤホンでFMを聴いていました。


その後時は流れ、遅ればせながら気付きました。

スピーカーマイクを使うと、ここから音が聞こえるんですね!


これでイヤホンのから解放されました。

今更ながらTH-K7にハマっております。


私、この手のハンディは結構持っていまして…

スタンダード
・C401
・C501
・C601
・C701
・C510

ケンウッド
・TH-K7

アイコム
・IC-Q7(デッドストック未使用)

を所有しています。