goo blog サービス終了のお知らせ 

時間どろぼう

パソコンって私にとってはまるで時間どろぼう。
ブログでパソコン楽しみたいな。

早春

2019年01月27日 | 風景

乾燥した大寒の寒さの続く日々ですが、新聞で見た吾妻山の菜の花と熱海桜を見に行きました。

沖縄と同じ時期に咲く熱海桜は3分咲きとの事ですが、結構花開いてました。

橋の欄干に沿って咲いているブーゲンビリアも何となく南国風です。

糸川沿いに散策して桜を楽しんだ後は、二宮に向かいました。

300段の急な階段を「何年後にはもう、登れないね。」と息を切らしながら登ってたどりつきました。

菜の花越しに見下ろす相模湾は、穏やかに光ってのどかな景色です。

暫く菜の花楽しみながら待ちましたが、この日は富士山の所だけしっかり雲がかかってました。

いろんな花を楽しんで、のどかな海を見て〝春はもうすぐ”の思い強くして帰ってきました。


師走の舞岡公園散策

2018年12月02日 | 風景

台風の風と塩害で今年の横浜では紅葉は望めないと思っていました。

でも12月の最初の日、公園のもみじは遠目には綺麗に赤くなってました。

お昼前のひと時老人施設の方たちが、ゆっくり楽しんで記念撮影なさってました。

近づいて見ると、葉っぱはかなりヨレヨレだったり、茶色く変色しているのが多いのですが、茶黄色もいいです。

自転車置き場辺りは常緑樹が多く、それをバックに赤く染まってゆくのがステキです。

公園入口にあるモミジの木は毎年最後に真っ赤になる木です。

今はまだ先の方が赤くなって、これから先楽しめます。


小屋仕舞

2018年11月13日 | 風景

毎年11月の最初は山小屋の冬支度です。

今年も水抜きして冬バージョンに切り替えてきました。

標高1200メートルあたりで一番遅い場所の紅葉です。

この辺りは塩害はなくて、まだまだきれいなモミジの葉っぱです。

反対側の木々は朱色がとっても綺麗でした。

あと1週間もするとすっかりモミジの絨毯になることでしょう。

道の駅で今年も渋柿を買ってきて干柿にしてみました。

うまく乾燥してくれるといいのですが…。最初の1週間の天気が一番大切です。

 


明月院の紫陽花

2018年06月30日 | 風景

パソコン仲間と鎌倉の明月院に行ったのは、6月22日でした。

えーっ!という間に日が過ぎて今日は6月30日。関東地方は昨日梅雨明けました。

もうびっくりの6月の梅雨明けです。  遅まきながらせめて涼しげな写真をアップします。

向かって左が明月院の入り口、右が出口です。

中に入ると狭い境内にもかかわらず、曲がりくねったり階段を利用して小道が連なります。

そしてたくさんの紫陽花が私たちを迎えてくれるのです。

この門を入るとお茶を楽しめます。

沢山の紫陽花を愛でた後、歩いて10分ほどの季節・曜日限定で拝観できる長寿寺に行きました。

ここでは明月院の賑やかさとは打って変わって静かにお庭を楽しみました。

出口の門の外の坂道にもたくさんの紫陽花が咲いてました。

梅雨なのに晴れた半日の鎌倉そぞろ歩きでした。

今頃は紫陽花もこの30℃超えの暑さにぐったりしてることでしょう。

 

 

 

 


帰省

2018年05月22日 | 風景

古希の同窓会にかこつけて、故郷に家に帰ってきました。

いつもと変わらぬ佇まいの山里でした。

5月半ばの田んぼにはまだ水も張ってなくて、農作業はこれからのようです。

山ツツジやグミの花が咲いてました。

休耕田にはレンゲソウがまだらに咲いてました。

1日かけて庭の草取りをして、墓参りして、誰にも会わずに横浜に帰ってきました。

高速バスの停留所からの景色です。

自衛隊の車両が何台も通って行きました。


早くも五月

2018年05月04日 | 風景

自分が年取ったせいなのか、どんどん時間の流れが速くなってゆきます(いや、自分がのろくなった?)

で、気づいてみればもう、ゴールデンウィークの後半になってます。

4月末には、清里にちょっと行ってみました。

南きよさと道の駅では芝桜と八重桜が満開でした。

ここに来ると、たくさんの鯉のぼりが泳いでいて、5月の感じがします。

別の日には電車でコトコト昭和記念公園まで行ってきました。

本当はチューリップを見ながらの同窓会の予定でしたが、今年は早々とチューリップは終わってしまい。

ネモフィラがいっぱい咲いてるところでは、結婚式の前撮りをしてました。

黄色の菜の花も満開真っ青な空の下で咲いていて、高校時代の友人たちとお喋りいっぱいでした。

我が家の庭ではシャクヤク・ジャーマンアイリスも満開。

山あやめもたくさん咲きました。

手前はジャガイモの葉っぱそしてその手前にはトマトも植えてます。

これはプランター内のイチゴ。

狭い庭にもたくさんの花や野菜を植えて楽しんでます。


横浜公園のチューリップ

2018年04月14日 | 風景

桜が終わったらあっという間にチューリップが咲きました。

急いで横浜公園に行きました。

今年のベイスターズは始め低調でしたが、気が付けば首位になってました。

そのホームグランドの前に広がるチューリップ。今年は4月15日には終わりそうな勢いです。

噴水の所から左に入っていくと小さな庭園があり、その先道路を越すともう中華街です。

こうしてみるとまだまだ盛りのようですが、一つづつの花を見るともう終わりでーす。

こんな感じかな。我が家の庭でもチューリップに変わってスズランが咲き始めてます。

 


今年の桜

2018年04月06日 | 風景

春分の日に雪が降ってびっくりしたのはどこへやら・・・・。

あっという間に暖かくなって桜が開花し、そのあとはずーっとが10日以上続きました。

おかげで今年は沢山の桜を見ることができました。そして疲れました。

まずは、家の近所でお花見して、ランチと散歩してきました。

舞岡公園の桜です。毎年育って立派になってきました。

道路の上の橋から見るのも素敵です。

弘明寺辺りの大岡川沿いは友人と散策。川では変わった乗り物に乗ってる人たちがいました。

次は夫と目黒川クルーズに行きました。目黒川を雅叙園あたりまで河口から上ってゆきました。

そして、皇居乾門の通り抜けに初めて行ってみました。人ばかり多くてちょっと拍子抜けでした。

その後はテレビによく出てくる千鳥ヶ淵にでて川沿いを散策。まぁ、ここも人の多いこと。

東京ですものね。桜はだいぶ散って、花筏になってお濠を漂ってました。

そして、3月末日には畑で、葉物野菜や大根の種まきをするそばにも満開の桜でした。

そして4月6日、テニスコートでは久しぶりに吹いた強風に花びらが舞っている中での優雅なテニス。

本当に沢山の桜を見た春でした。

 

 


やっと春がきそう

2018年02月20日 | 風景

なんて寒い冬だったのでしょう。大雪の北日本に比べると住みやすい横浜です。

でもこの冬は体にこたえる寒さでした。雪下ろしの事故のニュースに胸が痛みます。

そんな冬もやっと終わりを見せて、各地から梅の花便りが聞かれるようになりました。

そんな便りに惹かれて昔行ったことのある大倉山梅林に出かけてみました。

日曜日とあって人も店も賑わってました。

が、ここの梅は古木が多くてちょっと寂しい感じです。

青空に紅梅も白梅もしっかり枝を伸ばして咲いてました。

園内では町内会の皆さんが梅祭りを盛り上げるべく頑張ってました。

 


久里浜はなのくに

2017年10月24日 | 風景

の一週間おまけに台風までも来て。その間のたった1日の晴れ間が見えた貴重な日。

久里浜のフェリー乗り場の近くにある「久里浜はなのくに」に行ってみました。

園内は広くて駐車場が表と裏に二つあり、連結の連絡バスがコトコトと走ってました。

真っ赤なコスモス。

真っ白なコスモス

我が家にもあるピンクのコスモス。

一つの谷間がコスモス畑になってました。当日は6分咲きとの事でしたが、ちょっと寂しい感も。

今年は天候が今一なので花の色合いもさえない感じでした。雑草も多かったです。

そして週末には大荒れの台風の直撃を受けて、コスモスはどうなったか心配です。

我が家ではコスモスも皇帝ダリアも風に吹かれまくってヨレヨレになってます。


飯盛山の花

2017年09月01日 | 風景

カナダ旅行の写真の整理に追われてるうちに、もう9月になってしまいました。

カナダから帰ってから7月の半ばに友人と飯盛山に登った時も花が綺麗でした。

そんなに快晴の日ではなかったのですが、頂上からはくっきりと富士山が見えました。

そしてちょうど夏の花が咲き始めたところで、色鮮やかな花に出会いました。

やっぱり日本の山歩きもいいです。

しもつけ草はそこらじゅうに咲いてました。

この白い花は何だったけ?ウツギかな?

これはウツボ草だと思います。

しもつけ草の向こうに山アジサイも咲いてました。

タカネナデシコだと思います。

やっぱり山百合これは山小屋の玄関辺りに咲いてました。

辺り一帯にユリの香りが広がってました。

 


横浜みなとみらいから

2017年06月01日 | 風景

晴天の続いた5月でした。気温もかって無いほどに上がりました。

そして雨が少なかった。畑に水やりに出勤してます。

みなとみらいの弁天橋からランドマークタワーに向けて歩いてみました。

弁天橋に上がってみると、今ここはは横浜のカメラスポットだそうです。

なるほどの1枚です。そしてランドマークタワーに向かってエスカレーター登って行くと、こんな風に見えます。

そして、うまく日程が合えば帆をはった日本丸も見られます。

薔薇の花といい、新緑も綺麗。やっぱり五月はいい季節でした。

という今日はもう6月1日です。


薔薇の季節

2017年05月22日 | 風景

季節外れの暑さですが、やっぱり5月は薔薇の季節です。

港の見える丘公園の薔薇が今年はいつもに増して素敵です。

あんまりたくさんあってその香りと豪華さに酔ってしまいました。

で、山下公園にも足をのばしてみました。

氷川丸をバックに薔薇の庭園では、咲き誇ってました。

横浜らしいマリンタワーも見えていい感じです。

今年は全国緑化フェスティバルが開催されていて、いつもに増して花花・・と力が入ってます。

花壇の周りに植えてあるモネフィラにひたちなか海浜公園の写真を思い出しました。

そして、先週の田舎ではジャカランダに似たきりの花が満開でした。

5月は暑くても新緑と花にあふれていて、心の中にもいい風が吹きます。

 

 


5月の花

2017年05月03日 | 風景

目に鮮やかな新緑に咲きほこる花々。一年で一番美しい時です。

連休でどこも混み合っていますが大船にある県立植物園に行ってきました。

ずーっと前にここで見たハンカチの木はどうなっているかちょっと気になってました。

大きく立派に育ってちょうど満開でたくさんの白い花がハンカチーフのように風に揺れてました。

そして何と言ってもこの時期は藤の花です。

紫の色濃いものと白い藤がありました。

何だか豪華です。そして素朴なレンゲソウがあって嬉しくなりました。

最近近所でもよく見かけるモッコウ薔薇の大きな木もあって黄色は満開、白はもうちょっとで満開。

この植物園には多種の花が手入れ良く育てられていて、まだまだこれからも楽しめます。

シャクヤクや牡丹、薔薇はあと2週間先位が満開でしょうか。

そしてそれが終わると菖蒲やカキツバタの花です。

また、近いうちに行きたいところです。

 


桜は過ぎて(2)

2017年04月26日 | 風景

あっという間にもう一週間が過ぎて、新緑がまぶしくなっています。

そう、この前はランチの後、ちょうど帆をはった日本丸の船内見学ができたので

ちょとのぞいてみて、その後横浜市消防隊のブラスバンドを聴きいてから友と別れて

再び山下公園方面に、いろんな造園を見たりしながらの~んびり歩きました。

赤レンガ方面は沢山の人出のようだったので遠目にレンズ越しに眺め。

大桟橋の手前ではちょうど接岸している飛鳥Ⅱが見えて・・・・。

そのうちあの船に乗って出かける日があるかしら???

最後はまた横浜公園を通って関内駅まで戻りました。