妙高市 地域のこし協力隊・サポート人ブログ~妙高発 広げよう地域の輪・和・話~

地域のこし協力隊と地域サポート人が地域で見聞したこと・地域の魅力をリアルタイムで発信していきます。

日の出町inフォトロゲイニング

2018年03月28日 | 南部全体

月の初めに参加した東京都心部でのフォトロゲイニングに引き続き、

日の出町で開催された大会にも参加してきました。

改めてフォトロゲイニングとは、、、

 

制限時間内にスタート地点に戻り、

地図で振られているポイントにてお手本にならって写真を撮り、

その地図上の数字がポイントとなって、合計得点の多いチームが勝ちとなる、

競技性と娯楽性のあるアクティビティです。

ポイントを回る順序は自由で、全部を回る必要もありません。

回る経路等を考える戦術的な要素も、愉しめるポイントとなっています。

制限時間への遅刻は1分につきマイナス50点。

※地図は配布された地図のみを使用し、スマホアプリ等の使用は原則禁止。

 

今回は、大会の様子を写真をメインにお届けいたします。

マップとポイント(得点とスポット)の一覧です。

 ちなみに、、、

今大会の舞台となる東京都日の出町は、

東京都の西部、都心から1時間ほどの標高902mの日の出山の麓に位置し、

人口約1万7千人の町です。(妙高市の約半分!)

里山と街が混在していて、自然の中で生活が営まれている点、

美しい山々の景観を眺めながらの生活がある点、妙高市とも似ている部分も多く感じました。

 

日の出町の大久野中学校がスタート・ゴールの拠点となります。駐車場も近隣に用意されており、

誘導員も配置。有難いですねー。

受付を済ませると、地図とポイント一覧が配られ、

各チーム毎、どこのスポットをどう回るか綿密に作戦会議していました。

中島も真剣に考えている風。。。

初心者向けに相談ブースや希望者向けのコンパスの貸し出しのサービスもあり、

初めてで不安があっても大丈夫!!多分。。。

 

開会式で、改めて競技ルールの確認やスポットの特徴などの説明が一通りあり、

地元の野人流忍術『野忍』による演舞でも会場を盛り上げました。

10:00~大会スタート!

各スポットで見本と同じように写真を撮ります。

道中は走ったり・歩いたり、それぞれのペースで楽しみます。

当日は天気も良く、桜もボチボチ咲き始めていたので、とても気持ちが良いフォトロゲ日和でした。

今回は3時間の部での出場だったので、ほぼ制限時間内にゴールしました。

自分が回ってきたところを自己申告で集計し、本部に結果報告の用紙を提出します。

本部で集計した後、得点の高い順に掲示され、自分たちでも順位の確認が容易にできました。

1500点満点中約350点!ちなみに3時間の部門でのトップは倍の700点取って

ました。。。すげぇ。。

※当日は5時間の部門やファミリーの部門、また地元民の部門なども用意されており、

それぞれの部門ごとに順位付けがされていきましたー。

順位は大したことなかったのですが、、、最もと遠くからのエントリーだったということで、

特別賞を受賞させていただきましたー!!ヤッター!!!

日の出町の特産品「ひので和紙」で作られた表彰状と

ゆるキャラの「ひのでちゃん」クッキーを頂きましたー!ありがたやありがたやー!!

 

今回で6年目?の開催になるようですが、初めての晴天だったようです。。。笑

天候に大いに左右されるアクティビティだと思いますが、

この日は最高の天気に恵まれ、とても良い環境の中で、最高に楽しく気持ちの良い大会でした。

 

途中、地元の方々から、「今日何やってんだねー?」と何回か尋ねられたことが印象的で、

イベントとして地元の方々の認知と理解を広げていくのって、難しいんだろうなーとか思ったり。。

案内とかを出しても受け手が受身の姿勢だと、情報として伝えることは難しくて、、、

たくさんの参加者が来たり「なんかいつもと違う様子になっているなー」といった現実を見て、

初めて自分から情報を得ようとするようになっていくのだろうな。。。と。

 

先日ちょこっとご案内した通り、

現在協力隊として南部のコンテンツをまとめた地図を作成しており、今月中に完成予定です。

そういったツールを持って、地元の方々に地元の魅力を再確認して頂くこともそうですし、

その地図を活用して、外部から人を呼び込む取り組みなども引き続き考えていかなければなと。

 

フォトロゲイニングももちろん、先日も所感を述べたように、

競技志向の人達にも、エンジョイ志向の人達にも様々な楽しみ方があり、

妙高の周辺環境などとも非常にマッチングしており、面白いだろうなと思っています。

 

作った地図を活用してどういった展開をしていくか。

まだまだ模索は続きそうです。。。

 

 


最新の画像もっと見る