tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ぜいたく豆本舗(三条通)が閉店、コンビニに!

2016年06月10日 | 奈良にこだわる
奈良市の三条通と小西さくら通りの角という好立地にあった「ぜいたく豆本舗奈良三条通り店」(奈良市角振町24)が、閉店していた!一昨日、IさんのFacebookで知り、昨日(6/9)お店を訪ねてみたら、この張り紙が出ていた。近鉄百貨店奈良店では営業しているとのことだが、すでに閉店している(同百貨店生駒店では営業している模様)。





ご主人が高齢とのことなので、店舗のリストラを敢行されたのだろう。通りかかったときには建設業者のトラックが来ていた。ここには明治初期に建てられた建物が4棟あり(店舗の主屋、東蔵、西蔵、旧応接室)、すべて国の登録有形文化財に指定されている(資料=PDFは、こちら)。このお店は、毎日新聞奈良版(2015.11.23付)に「大和のオススメ!ぜいたく豆本舗の豆菓子」として大きく紹介されていた。引用すると、




この写真のみ、IさんのFacebookから拝借(6/8撮影)

19世紀中ごろに建てられ、有形文化財に登録されている建物に店を構える「ぜいたく豆本舗」(奈良市角振町)には、豆菓子のほか、あめやせんべいなどさまざまな種類の菓子が並ぶ。小袋に入った菓子を詰め合わせるのは大人心にも楽しく、お土産にも喜ばれている。4代目の山田重彦社長(46)によると、同店は1920年ごろ、初代社長が生の豆を中国から持ち帰り、量り売りしたのがはじまりだという。その後、豆を揚げるなどの加工もするようになった。





創業当初の製法を再現し、ソラマメを揚げて塩をつけた手作りの「イカリ豆」(216円)や、ソラマメのカレー味(108円)のほか、だるまを形どった見た目も可愛らしい「福だるまアネス」(216円)が人気だ。福だるまアネスは、メレンゲを膨らませたような形で素朴な味。一つ一つの顔が違うのが特徴で、「福」と書かれた見た目もあって、結婚式の引き出物としても人気だという。

店では和菓子や雑貨など、全国から厳選した土産物も多く取り扱い、常時1000種類以上の品物が並ぶ。山田社長は「食べ飽きない豆菓子だけでなく、いろいろな菓子を選んでもらいたい」と話している。


奈良のメインストリート・三条通の顔とも言うべき店舗がなくなるのは、とても寂しい。

※追記1.6月10日午前8時50分、FacebookにKさんから「建物を残してコンビニになる」という情報をいただきました。建物だけでも残るなら、少し安心です。
※追記2.同日の昼間に前を通りかかりますと、扉が外され、店内が丸見えになっていました。広い土間に柱だけがぽつんと立っていました。痛々しくて、写真に収めることができませんでした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムジークフェストなら2016/6... | トップ | ダシルバ久恵さんのNARAigoto... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念でたまりません (みっちゃ)
2016-06-23 10:47:27
こんにちわ、初めてお伺いします。
このぜいたく豆本舗で学生時代にアルバイトをしていた者です。先日父が他界し、
会社を休んでいるので、次週より出社するために、こちらでご迷惑のお詫びの品を購入
するつもりでしたが・・・
そうですか・・・知らなかったとはいえ、
大変驚きました・・・
とても寂しくなります。
返信する
惜しまれつつ… (tetsuda)
2016-06-24 09:10:38
みっちゃさん、コメントありがとうございました。ご父君が他界された由、ご冥福をお祈りいたします。

> こちらでご迷惑のお詫びの品を購入するつもりでしたが・・・

そうでしたか、それは残念ですね。肘塚店などは開いていますので、いちどそちらを覗かれては、と。
返信する
Unknown (ボーイセプテンバー)
2016-09-28 20:07:46
ここのカレー豆が好きで神戸から奈良を訪れたときは寄っていたのに・・・また、コンビニですか・・・どこもコンビニに携帯、安物のお菓子屋ばかりですね。これでは外国人観光客も減るだろうな。
街並みも変わってしまう、寂しいことだ。
仕方が無い、一度京終の店に行って見ます。
返信する
ぜいたく豆のコーナー (tetsuda)
2016-10-01 05:15:59
ボーイセプテンバーさん、コメントありがとうございました。

> ここのカレー豆が好きで神戸から奈良を訪れたときは寄っていたのに・・・

そうでしたか。コンビニの片隅にぜいたく豆のコーナーがありますので、そこにカレー豆があれば良いのですが。
返信する
何て 事! (越智 律子)
2018-10-12 04:54:04
久しぶりにブログを拝見し、てんぷらの飛鳥さんもぜいたく豆屋さんも閉店とあってショックでした。奈良で生まれ高校までずっと奈良市でブイブイ言わせてたもんですから、
この頃の奈良市へ行くのも嫌になり、同窓会の時だけですね。  興福寺、東寺林に実家があったもんですから、五十二段でちよこれいと、ぱいなっぷるを遊んでました。
今は橿原市の八木に住んでいます。以前 透明人間のような写真を載せていただいたステーキハウス舎羅公です。お店も39年。楽しい記事を待っています
返信する
ステーキハウス舎羅公(しゃらく) (tetsuda)
2018-10-14 05:50:02
越智さん、コメントおよびFBの友リク申請、ありがとうございました。

> てんぷらの飛鳥さんもぜいたく豆屋さんも閉店とあってショックでした。

でもその代わり、新しいお店がどんどんオープンしていますよ。

> 透明人間のような写真を載せていただいたステーキハウス
> 舎羅公です。お店も39年。楽しい記事を待っています

あのときステーキを焼いておられた奥さんでしたか!その節はごちそうさまでした。これからもご愛読、よろしくお願いいたします。
https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/b2cfc669598fc3bea3e3ef99cdf9779a
返信する

コメントを投稿

奈良にこだわる」カテゴリの最新記事