goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ぼくらの祖国(青山繁晴著)で、感涙にむせぶ

2015年12月28日 | ブック・レビュー

《きみは祖国を知っているか。あなたは祖国を知っていますか。ぼくは知らなかった。なぜか。日本の学校では、教えないからだ。日本の大人も、語らないからだ》。こんな文章で青山繁晴著『ぼくらの祖国』(扶桑社新書)は始まる。私が『ぼくらの祖国』を手に取ったのは、田中利典師(元金峯山寺総長)が推薦されていたからだ。引用を続ける。

《ぼくが祖国を知ったのは、大学を卒業して社会人になり、仕事で世界の現場を歩くようになってからだ。世界のどの学校でも「祖国」を真っ先に教えることを知った》《なのになぜ、日本の学校では教わらないのか。なぜ、日本の大人たちは祖国を語らないのか。それは戦争に負けたからだという》。

《政府は祖国じゃない。政府は祖国とは違う。政府はどんどん変わる。ぼくたちは、政府を支持したり支持しなかったりできる。つまり、政府は変わるのじゃなくて、ぼくらが変えられる。しかし祖国は変わらない。母なる存在だからだ。それもぼくたちが、たとえば意見の違いでどれほど議論し、対立し、揉(も)みあっても、だれにとっても同じ母がいる。それが祖国だ》《ところが、戦争に負けたあとの日本では、この政府と祖国の違いが分からなくなった。語られなくなった》。

 ぼくらの祖国 (扶桑社新書)
 青山繁晴
 扶桑社

「祖国」は英語で「motherland」または「fatherland」。いくら国民同士が兄弟げんかしても、根っこは同じなのだ。本書は序章のあと5つの章があり、そこで北朝鮮の拉致問題、東日本大震災、硫黄島(いおうとう)、日本の資源問題(メタン・ハイドレードなど)が論じられている。

青山繁晴氏のことはかつての「たかじんNOマネー」(テレビ大阪)や「FNNスーパーニュースアンカー」(関西テレビ)で見て知っていた。とりわけ「ニュースアンカー」は、2013年、年上の友人から「tetsudaさんも一旦定年になって平日に家に居ることも多くなるから、この番組の水曜版は見た方がいいよ。青山繁晴がすごく良いことを言うから」と教えてもらい、以来、青山氏が降板する今年(2015年)の3月まで、録画して毎週見ていた。そこでは、本書に書かれている様々な問題に青山氏が文字通り体当たりで取材し、熱く語っていた。

利典師はどんな言葉で本書を推薦されていたか。師のブログ「山人のあるがままに」から抜粋すると、

北海道からの帰りの飛行機で、青山繁晴さんの『ぼくらの祖国』(扶桑社新書)を読破した。読みながら、涙が出て仕方なかった。周囲の席に座った人に、気持ち悪がられるのではないかと心配するほど、泣きながら、読んだのである。

被災直後の東北、福島第一原発事故現場、東電の社員、吉田所長、南三陸の遠藤未希さん・三浦毅さん、沖縄本島白梅の塔のお話などなど…。とりわけ硫黄島の英霊たちの遺骨の件では涙があふれて仕方がなかった。青山さんも文中で書いているが、私も同様に、戦後70年を経て、硫黄島のことなどほとんど知らないまま、忘れ去って、生きて来た。いや、そのことをとても恥じる思いで一杯になった。

昨日から、朝の勤行のあと、南に向かって、冷たいお水をお供えし、硫黄島をはじめ、南方戦線で祖国のために命を亡くした英霊達に、感謝の念を捧げ、慰霊のお祈りを始めている。

『ぼくらの祖国』(扶桑社新書)は日本人なら絶対に読むべきである。いや、中学生の必読書に指定して、読ますべきとさえ思う。「祖国」という概念を教えてこなかった戦後日本の教育だからこそ、この本を通じて、目を覚ましてほしいと思う。

実は私が「祖国」に目が覚めたのは、チベットのラサの地に立ったときだった。ポタラ宮を訪れ、「祖国」を亡くした民族の悲哀をいやと言うほど味わった。自分の国を亡くした民族は、かくも悲惨な道を歩むのだと、漢族に土足で蹂躙されているダライラマ法王宮の現状に立ち尽くしたのであった。

遺骨収集の活動に、過去、それほど心が動かなかったが、それを本当に恥じている。戦後教育の災禍を身を以て、実感した『ぼくらの祖国』であった。是非、まだ読んでない方は、手にして欲しい。


楽天の「みんなのレビュー」にはこんな書評が出ていて、胸を打たれた。

64歳の主婦です。これまで太平洋戦争は、無駄な戦いであって、戦死なさった方は犬死であり、気の毒な犠牲者で可哀そうという気持ちしか持っていませんでした。私の亡父は、南方で負傷して九死に一生を得て帰還して、その後結婚し、私が生まれたのです。私はお父さん子でした。

その父は60歳で逝去しましたが、父が生きている間に、私は父が戦地で闘ったことに敬意を払うことを、一度もしないままであったことに気がつきました。兵士のすべてが様々な葛藤を超えて、祖国のために闘ったというのに、それを尊敬することを、学校教育が阻んでいたのです。今、私は父に伝えたい。お父さん、私はね、闘ったお父さんを、心から尊敬していますと。そしてあなたがたのお陰で、今の日本があるのですと。


とにかく一度、虚心坦懐に本書をお読みいただきたい。お求めやすい新書である。私は続編の『ぼくらの真実』も、すでにネットで注文した。

年末に、本当に良い本に出会えた。利典師、有難うございました!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポケットに奈良(PDF)で、あ... | トップ | 鮨處(すしどころ)WASABI は... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
戦争の惨禍 (asunaro)
2015-12-28 20:02:57
太平洋戦争では日本が加害者とされましたが、加害者は時の日本政府であり、日本国民を含めアジアの国の無数幾多の無垢の人々が悲惨な思いをし、犠牲者となりました。日本人自身の手による戦争責任追及・反省がなされなかった結果が、戦後教育に反映され、時の開戦閣議に賛成署名した内務大臣の孫が今この国のリーダーとなり、平和憲法9条に反すると云われる法令を決めました。あの祖父は孫にあの戦争のことをどのように伝えたのかと思います。数年前、奈良の国立女学生に、‘戦中、会津八一が学徒動員前の学生を連れて奈良に~‘と話したら、その女学生から‘学徒動員て何ですか?‘と問われ驚いたものです。学徒動員、学徒出陣のことを知らない大学生が悪いのではありません。当然知ってるだろうと勝手に思い、教えてこなかった私たちが悪いのだと反省しました。ご推薦頂いた本、正月休みに拝読させて頂きます。ご紹介有難うございました。
返信する
祖国? (酒仙堂)
2015-12-28 20:44:00
 まず、お断り。未だこの本を読んではいません。
 僕自身は少なくとも江戸時代以降は、「純粋な日本人」だと思います。それ以前は近隣諸国の血が混じっているかどうかは判りません。そんな僕にとって祖国とは、この日本です。しかし沖縄県民にとっての祖国とはどこでしょう? 僕は沖縄独立論に賛成です。海の彼方、クルド人にとっての祖国とはどこでしょう? イラク領? トルコ領? シリア領? パレスチナ人民の祖国とはどこでしょう?
返信する
祖国 (松永洋介)
2015-12-28 20:52:24
手元のいくつかの辞書では、「祖国」はhomelandまたは単にcountryでした。
わが祖国は讃岐であり、奈良です(「大和」とはちょっと違う)。国家としては日本国ですが、大日本帝国時代のことは「失敗した見本」だと思っています。わが国が、大日本帝国の失敗を語ることを避けてきたのは、それもまた大失敗だった。
「古事記」が現代ほとんど知られていないのは、大日本帝国時代の日本が政治利用して、たくさん人が死んだ反動なのはあきらかであり、恨みに思います。
返信する
虚心坦懐に (tetsuda)
2015-12-29 11:57:22
asunaro先輩、酒仙堂さん、松永さん、コメント有難うございました。この本で青山氏が訴えたかったことは彼の主義主張やイデオロギーではありません。

例えば彼は「なぜ日本は能動的な外交ができないのか」と疑問に思い、事件の現場などに足を運び当事者の話を聞き、そこで肌身に感じたことが「日本人は皆、『祖国』という根っこを失っているのではないか」ということだったのです。だから私は「とにかく一度、虚心坦懐に本書をお読みいただきたい」と書きました。

「学徒動員て何ですか?」と聞いた女子学生は、単に不勉強なだけです。高校の日本史教科書『もういちど読む山川日本史』P311には、「学徒勤労動員や徴用によって、中等学校以上の男女学生・生徒や、中・高年の人までもが軍需工場にかりだされ」たとちゃんと書かれています。

『古事記』は、戦後教育の中で抹殺されました。私も2012年の「古事記編纂1200年」で、先生について全文を読むまで何も知らず、自らの無知を恥じました。
返信する
勉強不足? (asunaro)
2016-01-05 19:57:03
ホント学識ですね!あなたは凄い方だと思います。でも、学徒動員て何ですか?と私に聴いた女学生が勉強不足な子かどうかは、あなたより私の方がわかっていますので。
返信する
失礼! (tetsuda)
2016-01-06 06:41:27
asunaro先輩、これは失礼しました。

しかし、ちゃんと高校の教科書に載っていますし、もし日本史を選択していなくても、彼女の祖父母などは学徒動員にかり出されたのではないでしょうか。テレビの終戦記念日特集でもしょっちゅう放送しています。

実は、中学の歴史教科書にも載っています。「労働力の不足を埋めるため徴用が行われ、また中学3年以上の生徒・学生は勤労動員、未婚女性は女子挺身隊として工場で働くことになった」(『新しい歴史教科書』扶桑社)。

「教えてこなかった私たちが悪いのだと反省」する必要はないと思いましたので。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ブック・レビュー」カテゴリの最新記事