
写真は、奈良市もちいどのセンター街にある智林堂(ちりんどう)書店さん。私もお店の前はよく通っていて、何度か立ち読みにも訪れていた。
先日、店主代理さん(店主の妹さん)から私のブログにコメントを寄せていただいた。この方は「奈良 智林堂書店」というブログも開設されていて、拝見すると奈良の情報がたくさん掲載されているし、写真もとてもきれいだ。
※ブログ「奈良 智林堂書店」
http://chirindo.exblog.jp/
この日(12/11)は、奈良検定対策本を探そうとお訪ねした。ご覧のとおり、さほど広くない店内に、きちんと整理された古書がずらりと並んでいる。地元・奈良関係の棚も、とても充実している。前から探していた松本清張著『ペルセポリスから飛鳥へ』(日本放送出版協会)が見つかり、井上章一著『法隆寺への精神史』(弘文堂)という興味深い本も入手できた。
「今は奈良の本を探しているのですよ」と言うと、写真のご店主はオリジナルの古書目録第3号「奈良&美術特集」を下さった。ざっと800冊ほどの初版美本がずらりと並んでいる。これからじっくり読ませていただくつもりだ。
近鉄奈良駅から南にかけて、小西通り~もちいどのセンター街~下御門商店街には古書店が数軒あり、ぶらぶらと訪ねるのはとても楽しい(奈良町にも、古書店・酒仙堂さんがある。土日のみ営業)。蔵書の数や書籍・書棚の整理状況では、この智林堂書店さんがズバ抜けている。なお新本だと、豊住書店さん(東向北商店街)に奈良関係の本が充実している。ぜいちど、お訪ねいただきたい。
先日、店主代理さん(店主の妹さん)から私のブログにコメントを寄せていただいた。この方は「奈良 智林堂書店」というブログも開設されていて、拝見すると奈良の情報がたくさん掲載されているし、写真もとてもきれいだ。
※ブログ「奈良 智林堂書店」
http://chirindo.exblog.jp/
この日(12/11)は、奈良検定対策本を探そうとお訪ねした。ご覧のとおり、さほど広くない店内に、きちんと整理された古書がずらりと並んでいる。地元・奈良関係の棚も、とても充実している。前から探していた松本清張著『ペルセポリスから飛鳥へ』(日本放送出版協会)が見つかり、井上章一著『法隆寺への精神史』(弘文堂)という興味深い本も入手できた。
「今は奈良の本を探しているのですよ」と言うと、写真のご店主はオリジナルの古書目録第3号「奈良&美術特集」を下さった。ざっと800冊ほどの初版美本がずらりと並んでいる。これからじっくり読ませていただくつもりだ。
近鉄奈良駅から南にかけて、小西通り~もちいどのセンター街~下御門商店街には古書店が数軒あり、ぶらぶらと訪ねるのはとても楽しい(奈良町にも、古書店・酒仙堂さんがある。土日のみ営業)。蔵書の数や書籍・書棚の整理状況では、この智林堂書店さんがズバ抜けている。なお新本だと、豊住書店さん(東向北商店街)に奈良関係の本が充実している。ぜいちど、お訪ねいただきたい。
写真の男性が店主さんのはずですよ?
で、ブログを書かれているのは女性で、たしか店主の妹さんだったかと。
そちらが店主代理さんかと思われますが。
当店をご紹介いただきありがとうございます。
光栄です。
「隠れファン」さんのおっしゃる通り、写真の男性が店主です。
店主はどちらかと言えばアナログ人間なので、ブログ関連は店主代理こと妹の私が担当しております。
最初にこちらにコメントした時、はっきり名乗りませんでしたので混乱させてしまいましたでしょうか。
すみませんでした。
私も週に2~3回、店番しております。
またぜひご来店くださいね。
これをご縁に、もしさしつかえなければリンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
恥ずかしながら「ブログ」というものに接するのは、これが初めてですが、なんか楽しそうですね!
地元のことについてお客様と話していても知らないことが多く、よく情けない気分になります。。。
今後、ここでいろいろと勉強させてもらいます。
ところで先日の二次会のお店、良い雰囲気でしたねぇー。70年代中心でたしかキャロルを2曲ほどやってたような。。。(実はかなり酔いが回っていてあまり覚えてません;)
また行きたいんですが、なんていう店でしたっけ?
(ワリカン精算もよろしくお願いします。ご迷惑かけました;^^)
早速、記事を訂正しておきました。隠れファンさん、ご指摘有り難うございました。
> 私も週に2~3回、店番しております。またぜひご来店くださいね。
そうですか。勤務先の近くですので、またお邪魔します。
> さしつかえなければリンクさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
ぜひ、お願いします。
> 今後、ここでいろいろと勉強させてもらいます。
地元のことでも、案外知らないことは多いものです。ブログには、奈良ツウのかたがたくさん来られますので、勉強になりますよ。コメント欄の隅々まで、ぜひチェックして下さい。
> ところで先日の二次会のお店、良い雰囲気でしたねぇー。
> また行きたいんですが、なんていう店でしたっけ?
> (ワリカン精算もよろしくお願いします。ご迷惑かけました;^^)
きのしたさんのためにご案内したのですが、あまりご興味がなさそうだったので、ガッカリしていました。お店の名前は「Pick」(0742-24-3288)です。ご贔屓に。演者はいつも変わりますが。
写真を撮りましたので、いずれブログでもご紹介します。精算は(安かったので)重鎮3人で負担しておきました。
ブログ興味深く拝見させていただきました。
妹が今度奈良検定を受けるのでよろしく。
智林堂では新しい古書目録を作成中。
日本史&東洋史特集で、来年春頃の発行予定です。
いま目録を拝見しています。よくぞ、ここまで集められましたね。店内の品揃えも素晴らしく、感激しました。
今は奈良検定直前ですので、本の購入は控えていますが、落ちつきましたら、また本探しにお邪魔いたします。その節はどうぞよろしく。