今朝(4/20)の読売新聞に「まだまだ春満開」という見出しで、吉野山の桜が紹介されていた。中千本~上千本の空撮も添えられている。JR西日本の「桜だより」(4/19現在)によると、下千本は「散り始め」、中千本と上千本は「満開」である。記事によると《「1目千本」と言われる桜の名所・奈良県吉野町の吉野家まで、中腹の「中千本」から山頂周辺の「上千本」=写真、本社ヘリから=にかけての山肌を、シロヤマザクラが薄いピンク色に染めている》。
《町によると中千本、上千本は満開で、さらに標高の高い別の山の「奥千本」は近く開花し、25日頃に見頃になるという。下千本は散り始め。シーズン中は約30万人の人出が見込まれ、下千本から上千本にかけては午後6時30分~9時にライトアップされる。町観光交流室は「冬場の冷え込みで開花が例年より1週間遅れたが、今月末の連休頃まで楽しめそう」としている》。

4月14日(土)と15日(日)、私も吉野山を訪ねた。桜の時期の吉野山を訪ねるのは、約20年ぶりのことである。到着した14日は雨模様だったが、15日は晴れの予報が出ていた。下千本のロープウェイ「吉野山(山上)駅」近くの旅館歌藤に泊めていただき、早めに就寝。朝5時過ぎに飛び起き、カメラを持って玄関を出た。写真は旅館前から30秒~3分以内の場所で撮った下千本の景観である。
驚いた。こんなにきれいな雲海が出ていたのだ。よく霞がかかったような写真を見るが、あれは雲海の一部だったのだ。バシャバシャと撮っているうちに、どんどんカメラマンが増えてきた。皆さんそれぞれお気に入りの撮影スポットがあるようで、三脚をどっしりと据え、レンズを交換したり、ガラス板のフィルターをかざしながら、シャッターを切っていた。早朝はマイカーも入れるようで、大阪や兵庫など、遠方のナンバーをつけた車がそばを通り抜けていた。

冒頭の歌は、西行法師のあまりにも有名な歌である。
願はくは花の下にて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月の頃(山家集)
西行は吉野山を愛し、庵を結んだ。下千本の満開の桜を見て思い出したのは、こんな歌である。
吉野山 谷へたなびく白雲は 峯の桜の散るにやあるらん(同)

全く、桜の花びらがぱあっと舞い散るような、見事な雲海であった。これは早朝しか見ることのできない風景である。西行はほかにも
吉野山 梢(こずえ)の花を見し日より 心は身にも添はずなりにき(同)
吉野山 やがて出(い)でじと思ふ身を 花散りなばと人や待つらむ(新古今集)
という歌を残している。「吉野山=桜」というイメージは、西行が植えつけたようである。この週末(21日と22日)は、曇から雨という予報だが、中千本と上千本の桜を求めて多くの人が訪ねそうだが、両日とも交通規制(パークアンドバスライド)が実施される。お薦めは近鉄電車であるが、特急はほぼ満席だろう。急行などは終日ラッシュアワー並の混雑が予想される。早朝など、時間をズラして訪ねるのが得策である。
それにしても、やはり吉野山の桜は日本一である。この桜を末代まで残さなければ…。
《町によると中千本、上千本は満開で、さらに標高の高い別の山の「奥千本」は近く開花し、25日頃に見頃になるという。下千本は散り始め。シーズン中は約30万人の人出が見込まれ、下千本から上千本にかけては午後6時30分~9時にライトアップされる。町観光交流室は「冬場の冷え込みで開花が例年より1週間遅れたが、今月末の連休頃まで楽しめそう」としている》。

4月14日(土)と15日(日)、私も吉野山を訪ねた。桜の時期の吉野山を訪ねるのは、約20年ぶりのことである。到着した14日は雨模様だったが、15日は晴れの予報が出ていた。下千本のロープウェイ「吉野山(山上)駅」近くの旅館歌藤に泊めていただき、早めに就寝。朝5時過ぎに飛び起き、カメラを持って玄関を出た。写真は旅館前から30秒~3分以内の場所で撮った下千本の景観である。
驚いた。こんなにきれいな雲海が出ていたのだ。よく霞がかかったような写真を見るが、あれは雲海の一部だったのだ。バシャバシャと撮っているうちに、どんどんカメラマンが増えてきた。皆さんそれぞれお気に入りの撮影スポットがあるようで、三脚をどっしりと据え、レンズを交換したり、ガラス板のフィルターをかざしながら、シャッターを切っていた。早朝はマイカーも入れるようで、大阪や兵庫など、遠方のナンバーをつけた車がそばを通り抜けていた。

冒頭の歌は、西行法師のあまりにも有名な歌である。
願はくは花の下にて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月の頃(山家集)
西行は吉野山を愛し、庵を結んだ。下千本の満開の桜を見て思い出したのは、こんな歌である。
吉野山 谷へたなびく白雲は 峯の桜の散るにやあるらん(同)

全く、桜の花びらがぱあっと舞い散るような、見事な雲海であった。これは早朝しか見ることのできない風景である。西行はほかにも
吉野山 梢(こずえ)の花を見し日より 心は身にも添はずなりにき(同)
吉野山 やがて出(い)でじと思ふ身を 花散りなばと人や待つらむ(新古今集)
という歌を残している。「吉野山=桜」というイメージは、西行が植えつけたようである。この週末(21日と22日)は、曇から雨という予報だが、中千本と上千本の桜を求めて多くの人が訪ねそうだが、両日とも交通規制(パークアンドバスライド)が実施される。お薦めは近鉄電車であるが、特急はほぼ満席だろう。急行などは終日ラッシュアワー並の混雑が予想される。早朝など、時間をズラして訪ねるのが得策である。
それにしても、やはり吉野山の桜は日本一である。この桜を末代まで残さなければ…。