早くも、今日は1月30日。
ついこの前、お正月だったと思ったら、もう水曜日からは2月です。
ことしも時間経過はハイペース。
あっという間に、じじぃになりそう・・・
今日のモケ鉄。
昨日、作ったエアホースの取り付けと、ジャンパー栓の工作を実施しました。
ちょっとオーバースケール気味になってしまいましたが、これでヨシとします。
連結状態でホース類が干渉しないことを確認。
結構手間が掛かるので、1日1編成が限度かな。
今日はここまで。
早くも、今日は1月30日。
ついこの前、お正月だったと思ったら、もう水曜日からは2月です。
ことしも時間経過はハイペース。
あっという間に、じじぃになりそう・・・
今日のモケ鉄。
昨日、作ったエアホースの取り付けと、ジャンパー栓の工作を実施しました。
ちょっとオーバースケール気味になってしまいましたが、これでヨシとします。
連結状態でホース類が干渉しないことを確認。
結構手間が掛かるので、1日1編成が限度かな。
今日はここまで。
今日も予定はなく、遅くまで寝てました。
今日も一日中だらだら過ごすパターンになりそうでしたが、午後からは近くまで来てた友人が遊びに来てくれたので、夕方まで退屈せずに過ごせました。
お土産にいただいた、ナカノの大学いも。
久しぶりに味わうことができ幸せ。
やっぱり旨いッス!
芋のお菓子といえば、最近嵌っているのがコレ。
覚王山の吉芋さんのいもけんぴ「花火」は、カリカリの食感にしっとりと絡んだ蜜の味が最高です。
また今度名古屋に行った時に、買ってこようかな。
今日のモケ鉄。
エアホースの試作を実施。
0.5mmの真鍮線に0.2mmの真鍮線をはんだ付けして、エアコックの表現をしてみました。
カットをして曲げたところで、大失敗が発覚。
差し込み代が短過ぎました・・・
全て廃棄してやり直し。
今度はOKかな。
プラ板にアロンで固定して乾燥待ちです。
しっかり固まったところで、もう一度整形してから切り離せば完成です。
今日は、ここまで。
今日の日中は何も予定がなかったので、遅めの起床。
その後も、モケ鉄しながら、まったりと過ごしておりました。
今日は朝から、あちらこちらで震度4以上の地震が頻発していましたので、ちょっと不安に気分に。
この辺りでは、揺れは感じませんでしたが、ちょっと心配です。
夕方からは、会社の新年会へ。
今日のモケ鉄。
ボデーマウントカプラーの試作を実施。
1mm厚のプラ板を切り出して、カプラーを支持するカプラーホルダーを作りました。
このカプラーホルダーにキンショーカプラー又はTNカプラーを差し込み接着します。
台座は、床板側に接着し、カプラーホルダーはM1.7のビスで首が振れる程度に締め込む構造としました。
カプラーの高さは、台座の厚みで合わせますが、今回はそのままいいけました。
キンショーカプラーを用いているので、KATOカプラーとTNカプラーの双方と連結できます。(写真の800系はKATOカプラー)
連結間隔は、運転に支障が出ない程度まで狭めました。
台車マウントカプラー(3900系)との連結状態。
この3900系も後ほど加工します。
渡り線のポイント上(S字)も問題なく通過できました。
試作品は、失敗することなく一度でうまく行ったので、このままの仕様で量産に移ります。
今日は、3856F・3857F・3304Fの3編成の加工が完了。
次は、連結器サイドのジャンパ栓とエアホース等の試作を実施する予定です。
今日は、ここまで。
今日は、そこそこよい天気でしたが気温は上がらず寒かった。
臨時有休取得の今日は、午前中に葬儀は終わり、午後からはまったりと過ごしておりました。
お昼は、久々にスシローに行きましたが、やっぱり100円寿司の中では魚米の方が上かな。
今日のモケ鉄。
連結器をボデーマウント改造しようと、M1.7×3の精密ビスを仕入れてきました。
今日は作業をしませんでしたが、明日からぼちぼち試作品を作ってみようかと。
また寒波の接近で、冷えています。
雪だけは勘弁してほしいなぁ。
この辺りは、大丈夫だと思うけど・・・
今日のモケ鉄。
窓ガラスの取り付けと、車番のインレタ貼りを実施しました。
前面には系統板も貼り付け。
あとはベンチレーターを取り付ければ完成なのですが、部品がないため中断です。
モ3856号ライトパープル塗装
ク2856号ライトパープル塗装
モ3857号ストロークリーム塗装
ク2857号ストロークリーム塗装
左から、3855F・3857F・3856F
同形体の3900系との並び。
今日はここまでです。
今朝は、二度寝しかけるところでした。
やばいやばい、寒い朝はついつい。
気をつけないと。
今日のモケ鉄。
サッシの固定と、戸袋窓のゴム枠を取り付けを行いました。
フロントガラスの窓枠も取り付け。
ちょこちょこ色が剥げるし、なかなか大変・・・
とりあえず、3857F側は取り付け完了。
今日の工作はここで中断し、仮組みして細部の出来を確認。
順調に組み立ては進んでいますが、小さな問題は多数あります。
なかなか、きれいに組むのは難しい・・・
今日は、ここまでです。
今週は、今年初めての5日稼動の週かぁ。
先週までは、有休とった関係で、4日稼動でしたので。
毎日寒いけど、気合入れて頑張らなきゃ。
今日のモケ鉄。
サッシの色指しを実施しました。
今回は、サッシが片持ちで付いてる構造なんで、曲げ起こして色指しです。
連結側は、リブがあり起こせないので、そのまま隙間から色指しを実施。
ついでに、戸袋窓のゴム枠部も黒で塗っておきました。
今日は、ここまでです。
今日は、特に予定がなかったので、思いっきり遅くまで寝てました。
活動開始は、午後からと言っても、ちょっと買い物に出掛けたくらい。
今日は、それほど寒くも無く、いい日和でしたので、ちょっともったいなかったかな。
今日のモケ鉄。
3850系製作を続けました。
おでこの仕上げもこれで良し。
連結面側は、貫通扉をライトグリーンに。
ついでに、運転室仕切りもライトグリーンに塗っておきました。
いよいよ本塗装ですが、3857Fはストロ-クリーム+赤帯とするため、まずはスカーレットを吹き付けてから、マスキングを実施。
そしてストロークリームを吹き付け、マスキングを剥がして塗装は完了。
もう一方の3856Fは、ライトパープルにすることにして塗ってみたものの・・・
赤みが強すぎてイメージと違いました。
前作の5200系と比べても、色が違い過ぎ・・・
と言うわけでもう一度調色し直して、塗りなおしました。
仮組みして確認です。
反対側も、とりあえず合格レベルと言うことで。
今日は、ここまでです。
今日は予定通り、朝一からコレを観に行ってきました。
映画館で、3Dを観るのは今日が初めて。
やっぱ昭和はいいなぁ。
懐かしいCGによる風景もよかったけど、3丁目の人達のドラマもよかった。
このシリーズ、邦画の中で一番好きかも。
今日のモケ鉄。
夕方にお届け物が来ました。
今年初の車輌セットは、京成・新AE形スカイライナーです。
早速入線。
まるで、欧州の高速特急のような、イケてるデザインです。
工作編は、名鉄3850系製作の続きです。
今日は、サフェーサーの再塗装から。
おでこの部分の出来が気に入らないので、もう一度溶きパテを塗りました。
硬化するまで何も出来ないので、下回りの塗装を実施。
いつものように、グレーを塗ってから、ウェザリングを施しました。
屋根上のグレーを塗ったので、パンタ周りの配管も色指しを実施。
着々と進んでいます。
今日は、ここまで。
今日は、朝から雨が降り続き、結局一日中雨降りの日となりました。
週末も、天気はあまりよくない模様。
特に出掛ける用事も無いので、まぁいいか。
明日は、三丁目の夕日’64が封切りになるので、早速観に行こうかな。
映画館なら雨降りでも関係ないし。
今日のモケ鉄。
ペーパー研ぎを続けました。
もうちょいかな?
今日は、ここまで。