今日は遅めの帰宅。
それでも、オレンジが塗りたくて、ペーパー仕上げの後、下地を整えてオレンジを吹き付けました。
こんな感じになりました。
よく見ると雑ですが、離れて見ればそれなりに見えます。
今日のモケ鉄はこの辺りでやめておいて、明日は早起きして、この電車がいる方面に向かいます。
今日は遅めの帰宅。
それでも、オレンジが塗りたくて、ペーパー仕上げの後、下地を整えてオレンジを吹き付けました。
こんな感じになりました。
よく見ると雑ですが、離れて見ればそれなりに見えます。
今日のモケ鉄はこの辺りでやめておいて、明日は早起きして、この電車がいる方面に向かいます。
なんて事は無いでしょうが、今夜は意外に涼しくなっています。
もういい加減、朝晩くらいは涼しくなって欲しいものですが、まだ期待しちゃいけないか。
さて、今日はと言いますと帰宅が遅かったので、モケ鉄はお休みです。
103系大阪環状線仕様は、とりあえず4両を同様の加工をしようとしていまして、かなり時間がかかるものと思われます。
8両編成中、残りの4両は組み立てが楽な、GMのN40体質改善車と関西型のキットを利用しようかな。
今日は早く帰宅したので、大阪環状線103系製作に着手。
以前、常磐快速線103系15連を作成した際、余剰となっていた低運クハをベースに、延命N40工事を施工したタイプに改造することにした。
改造のポイントは、戸袋窓の窓埋め。
1.2mmのプラ板を切り出し、戸袋窓を埋める方法をとってみた。
これが、数が多いのでなかなか大変な作業。
思っていた以上に、めんどくさい。
しかも、隙間無くきれいに仕上げるのは困難なので、パテでの隙間埋め作業も必要となり、1両をここまで仕上げるのに、3時間近くも要してしまった・・・
今日はこの辺でやめとこ。
今日は、ネタが無いので、新製品情報を探ってみた。
ジオラマシリーズを展開する、トミーテックからは9月もいろいろ登場します。
て言うか、8月予定の製品もまだ出ていませんが・・・
http://www.tomytec.co.jp/hobby/index.html
バスコレは、日野セレガシリーズだし、街コレは歓楽街シリーズ。
そして、働く人々や樹木もいろいろと。
コレで、またちょっとレイアウト上が賑やかになるかな。
今日のモケ鉄はお休み。
今日は、こんな記事を目にした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000086-mai-soci
運転手志望の車掌ちゃんが、脱線乗務?
これで夢が絶たれちゃうのかな。
嬉しさのあまり、人にしゃべっちゃったみたいだけど、悪いことは出来ませんね。
ちゃんと反省させて、夢をかなえてあげたいな。
今日は、朝一番で散髪に行き、そのあとはちょっとした用事があってお留守番。
てなわけで、工作は進み209系1000番台を完成させることが出来ました。
前面マスクは、元の0番台の枠とガラスを利用し、残りの部分はプラ板で作成。
3回やり直し、何とか形に出来ましたが、出来はちょっとイマイチです。
常磐緩行線シリーズの並び。
209系1000番台⇒203系100番台⇒207系900番台⇒メトロ6000系
このシリーズ、残るはメトロ06系のみ。
マイクロエースから製品は出てるけど、入手困難品。
どうしようか・・・
お次の工作は、いよいよ大阪環状線103系ですが、今日はここまで。
今日は休日出勤。
夕方、飲み会があるので、今日はJRで通勤。
行き:キハ75系⇒311系
帰り:313系⇒キハ75系
帰宅後は、209系のフロントマスク製作に着手。
たったこれだけだけど、ちょっと前進。
今日は、これだけ。
辛く長い連休明けの今週は、まだ明日も出勤です。
でも、今日も早く帰宅できたので、食後は昨日の続きを。
まずは、青緑色の吹き付けから。
ドア部のマスキングは完了していたので、即吹き付けです。
夜になっても、塗装室は暑い
汗がたらたらと・・・
部屋に戻って、今度はラインのマスキング。
10両分は結構手間が掛かります。
再び、暑い塗装室に入り、ステンレスシルバーの吹き付け。
ある程度乾燥させ、いよいよマスキングテープ剥がしです。
緊張して剥がしてみると、特に問題も無く概ねOK。
あとは、1両1両再組み立てです。
残るは、前面マスクの作成とレタリング類の貼り付けのみ。
今日はこの辺で終了。
今日は、早く帰宅できたんで、しっかりと食後のモケ鉄を。
大阪環状線103系に手をつけようと思いましたが、戸袋窓を埋める作業が大変そうなので予定を変更。
先日、改造用に仕入れておいた、京浜東北線209系0番台をベースに、常磐緩行線の209系1000番台を製作することにした。
モデルにするのは、2編成しかないうちの第1編成であるマト81編成。
←取手 | 代々木上原→ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クハ209 | モハ209 | モハ208 | サハ209 | モハ209 | モハ208 | サハ209 | モハ209 | モハ208 | クハ208 | ||
81 | 1001 | 1001 | 1001 | 1001 | 1002 | 1002 | 1002 | 1003 | 1003 | 1001 |
常磐緩行線用車両としては、203系・207系・メトロ6000系に続き4形式目の導入となります。
改造のポイントは、塗装の変更と前面マスクの新規作成。
まずは、分解しボデーのみにして、一度洗浄。
そのあと、ドア枠のメッキを活かすため、マスキングを実施。
このあとは、帯色の青緑を吹き付けたあと、帯をマスキングして、ステンレスシルバーを吹き付けることにした。
今日は、青緑の塗装までやりたかったけど、ドアマスキングが完了したところでタイムアップ。
本日の、作業はここまで。
今週は、土曜日も出勤だし、日曜は町内の用事が出来てしまったし、かなり鉄分不足の週になりそう・・・
今日は、早めの帰宅が出来たものの、工作はお休みで、飾り棚の車両を、少々入れ替えるだけに留まりました。
そろそろ自分も、大阪環状線103系編成の製作に入ろうかな。
目指すは、低運クハが先頭で中間に体質改善車が入った新旧ごちゃ混ぜ編成。
この不揃いなところが、大阪環状の魅力です。