藤森照幸的「心」(アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

広島復興大博覧会

2015-05-29 07:58:23 | 日記・エッセイ・コラム

昭和33年、戦後13年目にして「軍都広島」は「広島復興大博覧会」を開催した。 私が私学の「中高一貫校」に合格した年であったから、鮮明に覚えている。 西日本最大の陸軍の中枢部であった跡地に、中国地方の中核県の県庁が建つとは、数年前までは誰も想像しなかったであろうと思う。 嘗て県庁は、水主町に有ったが原爆で全壊。 戦後、段原の「旧陸軍被服廠」の赤レンガの中で業務を行っていた。その建物から、現在地に建設されて移転していたように記憶している。 「広島城」が鉄筋コンクリートで再建されて、博覧会の目玉であった。 「平和公園」は、ほぼ現在の形態を表し、その記念すべき博覧会であったように思う。

 ただ子供心に疑問に思った事があった。 平和記念館の展示物の中に、「原子力の平和利用」というコーナーがあった。 子供心に、何かしら引っかかったのは、私だけなのだろうか。 後に、永井博士の書物を読むと「核物質の平和的利用」について言及されていた。 科学者の傲慢さを感じ始めた最初である。

 嘗て「中曽根康弘」は自伝の中で、軍人として昭和20年8月6日、 高松の軍司令部から見た「きのこ雲」を見て、「何時の日か日本も、核兵器を持たなければ、国際社会の中で取り残されると思った。」と書いている。

 このようにして、現在の「原発崇拝主義」が発生したことだけは確かである。 「核兵器」を手にするためには、「原発」を停止するわけには行かないのだ。 電力会社は、一部の軍国主義的企業と資産家集団のために、安い電力は「原発」と言い続けなくては成らない運命なのだ。

一昨日、上の写真集が、私の手元に届けられた。 送り主は、我が奥様の書道の先生。 先生といっても、手習いに言っては、おしゃべりだけで帰ってきた「生徒と先生」の仲である。 その方がこの本は、「藤森さん」が一番活用してくださるだろうと、お送りいただいた。 幾年か前に、限定部数で出版された写真集である。

 昭和22年頃から、復興して行く広島を丹念に撮影されている。 加えて現在との対比が面白い。 子供の頃を思い出しながら、毎夜眺めている。 どのように活用すればよいのやら?・・・・。  ゆっくり思案してみよう。 さしあたっては、明日の昭和20年生まれの「同窓会」で皆さんに見ていただく事にする。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被爆者差別 | トップ | やっとベットから立ち上がった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事