藤森照幸的「心」(アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

広島の命の源

2012-09-15 14:23:28 | 社会・経済

002田川の本流である。 幽かに見えるのが、太田川橋。 国道54号線に架かる幹線道路の橋である。 嘗ては、片側一車線の橋としては、日本一の交通量を誇った。山陽と山陰を結ぶ動脈。と言うより、山陰の魚介類を広島市場に運ぶ動脈であったが、高速道が取って代わった。 それだけ渋滞がひどいのである。

太田川の本流は、この橋の下流で、二つの支流と合流し広島のデルタ地帯を作ってきた。

一つが旧可部町の東を流れる根の谷川で、この川筋は毛利氏の両川と呼ばれた、吉川氏の勢力地帯であった。現在もその末裔が居られる。 歌手の吉川浩二はその一族である。

いま一つの支流が三篠川であるが、この支流域には、嘗ての毛利氏の宿敵尼子家の一族の末裔が現在も、家名を永らえている。

根の谷川と太田川本流の合流点には、嘗ての国主、武田家の末裔が家名を伝えているし、その一族によって、私立の大学が居を構えている。

居ながらにして、戦国時代を感じる事の出来る町なのである。

私がわび住まいをしている福王寺は、弘法大師によって創建された安芸国の名刹である。

正式には「金亀山 福王寺」と申し、弘法大師製作の一木造の不動明王像が鎮座していたが、落雷によって消失した。

戦国時代には、僧兵3000、末寺132家寺といわれ、西日本有数の勢力を持っていた。今もその面影を残す境内は勇壮である。

因みに広島県の半数の人間が、太田川水系の恩恵で生活している。その為、上流で取水されるため、川幅は五分の一になってしまっている。

嘗ては川幅いっぱいの水が、滔滔と流れていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする