goo blog サービス終了のお知らせ 

NOVA ERA

映画大好き、メタル・旅行・飛行機・相撲・世界遺産も好きな未熟な社会人の毎日を綴ります。

徒労

2006-12-13 23:15:18 | 会計士
今日は講義3連発の日。
午後に監査論基礎答練②がありまして、実務的なことも結構出てきて難しかったですね。
でも最近の本試験は、今日の答練みたいに考えさせる問題が多いから、基礎答練のうちから慣れていくのはいいかもしれません。
それにしても、内部統制の定義と6つの構成要素の定義を必死に覚えたのに、一つも出ないとは・・・
まさに徒労とはこのことかな、いやきっと財産になっているはず。
せっかく覚えたのだから忘れないようにしよう。
あと先週受けた経営学の基礎答練①が早くも返却されたんですが、採点が厳しすぎてびっくりしました
採点が甘いよりはましかもしれないけど、基礎答練からこの厳しさだとこの先が思いやられるなぁ。
明日から4日間は、なぜか講義もバイトも何もないので、苦手科目の企業法を中心にガシガシ勉強していこうと思います。

確か明日「ホーム・アローン2」をやるんですよ
僕は「ホーム・アローン」シリーズの中でも特にこの2作目が好きでして、クリスマスの時期になるといつもこの映画を思い出します。
邪道かもしれないけど、こういうコメディーこそ吹き替えで観た方が面白いと思いますね。
「えっ!クレジットカード!?もっちろーん!!」
みたいな感じでマコーレー・カルキンの天才的な演技も笑いに拍車をかけてくれます。
あと音楽がめちゃくちゃイイ
オスカー俳優ブレンダ・フリッカー演じる鳩のおばさんとの交流とかね、いいですね。
というわけで最近ブルーな毎日を送っているので、明日久しぶりに「ホーム・アローン2」でも観てみようかなぁと思います。

今日一番聴いた曲:Abandoned,pleased,brainwashed,exploited/SONATA ARCTICA

プラトー

2006-12-08 23:01:24 | 会計士
ども。

最近どうもモチベーションが上がりません。
こう寒くなってくると、去年早朝からアクセス・答練・講義どころかセレクトまでほぼ休まず受けて、とにかく必死に勉強してきたのに、結局短答落ちということを考えてしまい虚しくなります。
租税法の先生が話していたように、どんな気分で受験生活を乗り切ろうと結果は同じだから、どうせなら楽しみながら勉強しましょう!という言葉を実践していこうと思う今日この頃です。

昨日携帯ショップに久しぶりに行きました。
最近友人からかかってくる電話が、着信は出来るものの雑音が入って通話が出来ないという状況だったので、思い切って携帯ショップに行ってみたわけです
店員というか社員の人が物凄く丁寧に応対してくれて、しかもわずか10分のメンテナンスで直してくれたもんだから物凄く助かりました。
どうもマイクの部分に埃が付着していたみたいです…
携帯って何年か前まで持っていなくても平気だったのに、こうやってちょっと壊れたりするだけで不安になるのは不思議ですね。

今日一番聴いた曲:March of time/HELLOWEEN

クラシカル

2006-12-07 21:54:23 | 会計士
ども。
今晩はちょっと早めの投稿です

今日はちょっと嫌なことがあって、午前はブルーでしたが、午後は監査論の短答答練を受けました。
報告論とか継続企業の前提とか半年ぶりに見る論点で結構手こずり、グレーゾーンの選択肢に惑わされたりで、目標点には達したものの、なんか納得いく出来ではなかったですね。
最近は計算科目に自習時間を割いているせいか、苦手科目の企業法に勉強時間を回せない日々を送っています
明日は一日中自習なんで、企業法に充てようかなと考えています。

バイト先の友人が監査法人に就職するとのことで、今月いっぱいで辞めると話していました。
聞いた所によれば、今年は大手監査法人では採用に失敗した所が多く、全然人手が足りない影響で合格していない人も結構採用しているらしいです。
自分も来年は就職出来るよう努力したいです!

我が家では、単身赴任している父を除いて全員が『のだめカンタービレ』を観ています。
母は玉木君目当て、妹は原作持ってるから、自分は話題についていくため・・・・かな
でもこのドラマを観ているとクラシックっていいなぁと思うんです。
自分は今でこそデスメタルとか聴いてるから嘘ぽく聴こえるかもしれませんが、元々は映画音楽やクラシックが好きだったりします
原作も近々読んでみたいです。
ところで映画音楽について一言。
自分は映画音楽に関連するCDを結構持っているんですが、映画音楽のCDを買う場合は、様々な映画の音楽が入ったオムニバス物がお薦めです。
まあよほどその映画の音楽が好きな場合を除いて、やはり有名映画音楽を一気に聴けるオムニバスはかなりお得だと思います。
ここでポイントなのが、CD屋とかに置いてあるワゴンセールのオムニバスCDを買うこと!
CD屋の映画音楽コーナに置いてある『不滅の映画音楽集』とか『西部劇特集』などと言ったものは、ご丁寧なことに原曲とはかけ離れたオーケストラ演奏に焼きなおされたりして、映画の雰囲気を味わえない場合が多いです(何枚か持ってますが)。
それに比べ、ワゴンセールの『映画音楽集』は、明らかに映画からそのまま録音した音が使われているため、原曲をそのまま味わえるから本当にお得ですっ!
事実、自分の持っている『映画音楽ベストセレクション』の“タラのテーマ”は、これまた自分が持っている「風と共に去りぬ」のサントラの“タラのテーマ”よりも音が良かったりします。
侮るでなかれ!ワゴンセール
というわけでよく分からない方向に行きましたが、やはり映画音楽は素晴らしい!と思う今日この頃です。

明日も頑張ります!
ではでは。

今日一番聴いた曲:March of time/HELLOWEEN

クタクタ

2006-12-06 23:31:54 | 会計士
今さっき帰宅しました。
今日は例によって3連続講義の日。
午前には経営学の基礎答練①があったのですが、相変わらず相性悪い・・・
自分はどうも経営学の答練はいまいちよく解けないのです
自分が学習した所で手薄な部分ばかりでるんだもん
今年の3月に受けた全答練でも経営学だけ平均点を下回っていて(というか下回りすぎでした)、どうにかせねばと思ったのであります。
今日も出来はどうかなぁ~という感じですが、まあ手薄な所とか関係なく、本試験では何が出るか分からないからこれも訓練なんでしょう。
明日は監査論の短答答練①があります。
監査論は割りと好きなんですが、さっき偶然上級講義ではまだ触れていない監査調書のページを見たら、監査調書が監査人の所有になってました。
去年までは確か監査事務所の所有になっていた気が・・・。
既存の知識で解くと痛い目に遭いそうだから、とりあえず改正論点は答練を通じて潰していこうと考えています。

それにしても自分は眠りが浅い。
昨晩は、午前3時半に部屋の時計の電池が切れて、時計の針が不規則な音を立てていたもんだからその音で目が覚めたし
今晩はぐっすり眠りたいですね。
というかこの受験生活を早く終わらせない限りぐっすり眠る日々は来なさそうですが…

ではまた!

今日一番聴いた曲:Knightrider of doom/RHAPSODY OF FIRE

コーラとメントス

2006-12-04 23:11:24 | 会計士
連日の投稿
てか今日寒すぎ
そんな今日は簿記上級講義と管理会計論短答答練①がありました。
簿記は似たような仕訳がたくさん出てきたからしっかり抑えなければ。
管理会計論短答答練は、出来はまずまずだったものの、解説が6分しかなくて切れそうになりましたね。
「今日の問題は全部基礎マスターまでの範囲なので、自分でよく復習しておいてください」
なんて無責任な解説
財表の先生みたいに熱意ある解説をして欲しかったなぁ。
今月はあと9個も答練があるので、バイトと両立させながら受けていこうと思います。

乃南アサの『鎖』はようやく下巻に突入。
行きと帰りとで一日計20~30ページしか読まないから物凄く時間がかかってしまった…
音道刑事の運命やいかに!

先日経営学の先生が話していたんですが、コーラにメントスをいれると噴水が起きるらしいです。
で、この映像がユーチューブに載っていると話していたので早速見つけました↓
コーラ&メントス
ちなみに先生曰く、このユーチューブへの投稿で、実験する人が多発した影響によりコーラとメントスの売り上げが伸びたそうです
会社側は、CMよりも売り上げ拡大に効果があるとのことで、ユーチューブとか投稿サイトを使った戦略にも注目している+グーグルがユーチューブを買収したのにもこのような意図があったのかもしれない・・・みたいなことを話していました。
こう考えると戦略論って面白いなぁ。

今日一番聴いた曲:Abandoned,pleased,brainwashed,exploited/SONATA ARCTICA

さらば11月

2006-11-30 23:39:14 | 会計士
寝る前に少しだけ投稿
いやぁ~、それにしても明日から12月とは
今年も本当にあっという間でしたね。

今日は財務会計論の短答答練がありました。
短答式の問題を本格的に解くのなんて本試験以来約半年ぶりだったりします。
問題はそこまで難しくなかったし、目標点もクリアできたのですが、やはり簿記のつまらないミスもいくつかあったので、これから短答答練を受けていく中でどんどん減らしていければと思います。
夜、友達と帰りにお茶をしたのはいい気分転換になったから良かったかな

最後に先日書いた、映画史上最初のスター、メアリー・ピックフォードが紹介されているページをいくつか貼っておきます。
メアリー①
メアリー②
偉大なり

今日一番聴いた曲:Payback/SLAYER

唖然!

2006-11-20 23:11:06 | 会計士
今日は公認会計士論文式本試験の合格発表日!
午前中は、実際受けてもいないのに妙にソワソワしていました
で、予備校に早くも貼り出されていた結果を見て唖然
合格率8.5パーセント
マジで!!
なんだよ~、新試験制度で合格者数を増やすとかと言っておきながら、全然旧試験制度と変わっていないじゃないか~~
会計士受験生のブログとか見ても、この人は絶対に受かっているだろうなぁという人まで落ちていて、本当に改めて公認会計士試験の難しさ・厳しさを痛感しましたし、自信を失いかけました
でも大手監査法人が合計で2000人採用と言われている中で、16000千人中1372人しか合格していないということは、まだまだ受験生の売り手市場の傾向は続いているということ。。
科目合格の方もいるし、論文ダメだった人(=短答免除者)が3700人ぐらいいることを考えても、ますます厳しくなりそうですが、今年がラストだと自分で決めているので背水の陣の覚悟で全力を尽くしていこうと思います。
それにしても8.5パーセントか・・・、凹むわ~

今日一番聴いた曲:Painkiller/JUDAS PRIEST

生きた知識

2006-11-08 23:31:17 | 会計士
今日水曜日は、先日も書いたように一週間で一番きつい日。
午後は監査論の答練があったんですが、論文式答練を解くのは実に4ヶ月ぶり
本当に久しぶりだったから、出題者が求めている解答の他余計なことも結構書いてしまい、反省の一日でした。
論文式に慣れるのにしばらくかかりそうですが、まあ休まずマイペースで受けていければと思います。

それにしても今日は経営学の講義もあったんですが、先日述べたように先生の薀蓄が半端ない!
今日も、モチベーション管理のところで、凝集性(人と人とが好ましく思う程度)が高い組織では、団結も強固になる傾向が強いため生産性が高まる反面、革新(イノベーション)が起こりにくくなる・・・、という話が出てきました。
その革新の時に、いくつかの革新例を出してくれたんですが、どれも初めて知ることばかりで驚き!
例えば、ハーゲンダッツのクリスピーサンドは、タコスをモデルに作られただとか、曲がるストローはアコーディオンから思いついたとか、使い捨てカッターは板チョコから思いついた・・・、ってどこからそんな情報を仕入れてくるのかなぁと感心してしまいます(もしかしたら常識だったりして)。
このことに限らずあらゆるテーマでこういう話題が出てくるから凄いです。
色々なことに興味を持ってたくさんの本・新聞を読んでいるんだなぁとつくづく思います。
今日の監査論の答練の内容とちょっと被りますが、公認会計士になってからも常に社会の状況に即して知識の蓄積に務めなければならないと言われているから、現在の受験の知識に限らず生きた知識を身に着けていきたいと思う今日この頃です。

まあたまには勉強のことをちょっと日記に書くのもよいでしょうか。
復習にもなるし。。
というわけで今日はここらで

今日一番聴いた曲:Lepers among us/DIMMU BORGIR

単調な毎日

2006-11-03 22:59:30 | 会計士
更新さぼってました。
最近は朝から19時ごろまで予備校にいて、帰宅してからも勉強していたためあまりパソコンに近づくこともなく、1週間が過ぎていったのです。
それにしても本当に単調な毎日。。
でも、予備校で友達と昼食べにいったり話したりすることが出来るからいいかな。
一方で、水曜日がかなりきついです
3時間講義が朝から夜まで3コマある+バイトだから根性で乗り切りますっ!
来週は早くも答練があるから、点数よりも自分の弱点を補強するつもりで休まず受けていこうと思います。

それにしても経営学の先生は相変わらず薀蓄が凄い。
講義前に必ず薀蓄を披露して、それが講義内容に繋がっていくから感心するばかり。
先日も、「自分は受かる!と強く信じて勉強し続ければ必ず受かります!」という話から、突然レナード・バーンスタインの話が出てきたし。
あと、講義レジュメが『ドラゴン桜』のメモリーツリーを用いたもので、復習してみると実に使いやすい!
何事も一つのキーワードから関連付けてどんどん知識を広げていくやり方が効率いいことだと改めて感じました。
ちなみに、その知識の関連付けに関する話をする時も先生は、「~市の原口さんという人も、先日円周率10万桁暗唱を突破しましたが、色々関連付けて覚えてるらしいです」という話をしていたっけ。
あと目次勉強法というのは有名な勉強方法であるものの、今までちょっと敬遠していたんですが、先生の話を聞いて今年からは実践してみようと改めて思いました。
辛い辛いと思わずに、色々工夫して楽しみながら勉強することの大切さを教わった気がします。

そういえばもう11月、つまり今年も残すところ2ヶ月か。
あっという間だなぁ~。
では近いうちに。。

今日一番聴いた曲:Fear of the dark/IRON MAIDEN

上級講義開始

2006-10-13 23:11:50 | 会計士
昨晩は、友人の誕生日祝いと今日からの上級開始の壮行会(?)の意味を込めて飲んだわけなんだけど、飲みの前にボーリングをしました。
実に半年ぶりのボーリングだったけど、2ゲームやってスコアは148、142とまあまあだったから満足。。
で、そのあと飲みへ。
行った所は、焼き鳥を無性に食べたかったので、母校の近くの焼き鳥屋。
狭い店ながら焼き鳥はもちろん美味しくて、その他エシャレット、ラビオリと言った珍しい一品料理を食べられたから良かったですね。
店のおっちゃんに「兄さん達食べるの早いね(笑)」と言われた時にはちょっと恥ずかしかったものの、ウーロンハイとレモンサワーを飲んだだけでフラフラになったから、自分も酒が弱くなったなぁと感じずにはいられませんでした。
また近いうち飲みたいですっ

今日は午前は自習して、午後から水道橋で管理会計論の講義を受けてきました。
実は、管理会計論はあまり得意ではないから、わざわざ分かりやすい先生の生講義を聴きに、週一で水道橋に通うことにしたわけなんですが、学生が多いのと校舎がぼろいからあまり雰囲気はいいとは思えなかったですね。
と言いつつも、去年夏までは通っていた校舎だから懐かしい気もしました。
昼は2代目日記にも書いた居酒屋で、名物カニクリームコロッケハヤシ(580円!)を食べて元気いっぱい!
講義の方は、ちょっとトラブルとかあったんだけど、分かりやすく解説してくれて復習もかなり助かりそう。
ただ、いきなり20分延長したからフラフラです
明日も講義あるから今日は早めに寝ないとね

昨晩録画したアニメ『働きマン』を早くも観ました。
アニメを自分から進んで録画するなんて久しぶりかも。
「自分の人生は仕事だけで終わりたい」という主人公の気持ちは分からんでもないが、やはり仕事だけで一生を終えたくないです
でも、やはり自分の目指している公認会計士もやりがいがありそうだから目指しているわけで、働くことの大切さ・厳しさを教えてくれるアニメでもあると思うので、これから観続けていこうと思います。

今日はまあこんな感じです。
また近いうちに。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ

今日一番聴いた曲:Dr.Stein/HELLOWEEN