喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

ナカツキ新月✨縄文のククリはカサネ・ココ

2023-10-14 01:10:58 | ナメコト(行事)
中秋の名月から早半月、
月の巡りはナカツキ(旧暦9月)新月、
晩秋を知らせています。
寒いくらいの日もあり、すっかり秋めいてきました♡
日に日に日暮れが早くなる秋の夜長の始まりです。

旧暦9月9日は、九つが重なるカサネ・ココ!
この呼称がなんとも可愛いですね♡

🔵ナカツキ:旧暦九月・西暦2023.10.15~

なづきみつぎの
ここなさき をほとしきくの
ちりわたこ ささげてまつる
くりみさけ
 トシウチニナスコトのアヤ


ナカツキの名称は、漢字では長月ですが、ヲシテ文字で表すと、
 ナ:成る・熟成など 
 カ:つながる・来たる・秋・赤・西・秋など 
まさに「秋」。
野山には収穫の時期を告げるココナ(菊)の花が秋風に咲き揺れます。







🌓カサネココ【旧暦9月9日・西暦2023.10.23】

ながつきは おおとしつげる
ここのみは かさねここくり   
ひとよみき
   ミカサフミナメコトのアヤ


九月九日、「重陽の節句」とか、「ククリ」としてお祝いしています。
古代日本では、九(ココノツ)が重なる「カサネココ」としてお祭りしていました。
 コ:固まる・安定してつなぐなど 
のイメージから「結実・収穫」が感じとれます。
清々しさを感じる季節、ココナ(菊)の花が咲き、オオトシ(収穫)の時を告げます。

ココのミハ(キクノチリワタコ)とは、
ココナ(菊・実りの季節を告げるハナ)の香りを焚きしめた温かい衣服のこと。

また、コタネ(子種・赤ん坊)の成長過程においても、
九ヶ月目は目鼻形や声が備わる時期。
芳しい香りに包まれて、より良い結実を祈ります。

栗の季節💛捧げて祭る「クリミザケ」。
栗実酒?栗見酒?
どんなお酒だったのでしょうか?

参考:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
◎『縄文カレンダー2022版』
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。




縄文カレンダー2024版完成です!
詳細は↓
https://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/d5f8f545b03ce3fb6d561e0cccf91703






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『縄文カレンダー』2024年度... | トップ | 栗名月・ヲカマツリ(旧暦9月... »
最新の画像もっと見る

ナメコト(行事)」カテゴリの最新記事