喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

東日本大震災 ボランティア活動報告 四万十塾チーム被災地炊き出し隊blog

2011-03-30 18:24:13 | Peace曼陀羅☆かわら版☆
12日より現地入りした四万十塾チームのBLOGです。

みんな協力しあっている姿に強さをもらえます。

子供たちの笑顔に涙がこぼれます。。。

また生まれたての赤ちゃんが、、、先日、天にかえって逝きました。。。

産まれたものの、この世にいたくなかったのか、、と
現地スタッフは、落ち込んでいます。みんなで、応援しようね!!

是非、ご覧になってください。

http://40010.net/modules/tinyd4/index.php?id=9



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【署名】福島原発の「廃炉」を求める有志の会(他、、転載)

2011-03-30 12:31:43 | Peace One Earth
 

毎日、なにをするにも、感謝の思いが湧いてきます。
朝陽を浴びてありがとう
あたたかいごはんにありがとう
日のあるうちに行動し、夕暮れ時、灯す明かりにありがとう
週に一度の銭湯の湯船の中でありがとう
花にも森にも海にも
つながるすべてに心からごめんなさい、、ありがとう

ずっとこの文明社会を、生活を、支えてくれた電気、、、
やっぱり、、自然界に存在しないものを作りだしちゃいけないよね、、、

少しずつシフトしていこう、、、
まずは危機に瀕している原発の廃炉へ
新たに建設工事中の原発の計画中止
そして危険を抱えている原発の運転停止。

自然のサイクルに近づくだけでもエネルギーの消費は抑えられるね
署名しました。
賛同いただける方、ご協力をお願いします。

以下転載です。

***

◎オンライン署名
福島原発廃炉 http://bit.ly/ehQ9OP
浜岡原発運転停止 http://bit.ly/eSw2d0
上関原発建設計画中止 http://bit.ly/ecENJs
伊方原発運転停止 http://bit.ly/gKslIs

◎なんちゃって原発★ハザードマップ。。びっくりするよ。知らなかった〜〜〜って。。 http://www.nanchatte.com/map/NuclearPowerPlant.html


☆◇☆◇◇◇☆◇☆◇◇◇☆◇☆◇◇◇☆◇☆◇◇◇☆◇


きくちゆみです。
沖縄で「つなぐ光」が立ち上がり、ぞくぞく被災者の問合せ、
お部屋を提供できる方の情報が届いています。
基本的にインターネットで情報を マッチングさせる仕事なので、
ネットに強いボランティアも募集中です。
福島原発でつくられる電気は首都圏に暮らす私たちが消費していました。
地元で は使われていません。
それでも今回、このような形で原発周辺の方が被災され、多くの方が犠牲になりました。
どうか署名し、あなたのお知り合いにも広めてください。
ありがとうございます。

きくちゆみ

***********************************************
緊急署名を呼びかけます

郡山市長の要請を積極的に受けとめ、
ただちに福島原発10基の「廃炉」を決めてください。

***********************************************

3月19日の午後、原正夫郡山市長が「廃炉」を訴えたことを、重要な契機として
生かさなければ、と思います。
もう一つは、刻々、ヒバクの恐怖が、私たち市民にも襲ってくるかもしれない
とき、今までヒバクを前提として動かされていた原発に、多くの関心を寄せな
ければ、と思います。

ぜひぜひ、この署名を広めるために、ご協力下さい。

●署名用紙はウェブからダウンロードできます。
http://fukushimahairo.web.fc2.com/

●送付先は署名用紙をご参照ください

●メール署名
送り先: fukushima.hairo@gmail.com
署名方法:上記アドレスに氏名(ハンドルネームは不可)、住所を書いて
送信して下さい。識別のためメールのタイトルを「署名賛同」として
下さい。

●署名での個人情報の取り扱い
本署名、メール署名での個人情報は本署名行動のため以外には使用しない
ことを約束いたします。メール署名でのメールアドレス等個人情報は署名
行動終了後廃棄します。

●締め切り:第1次集約 3月末日、第2次集約 4月末日

福島原発の「廃炉」を求める有志の会
fukushima.hairo@gmail.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 支援NEWS

2011-03-25 13:46:15 | Peace One Earth

2004年、富士山朝霧WPPDせかいへいわのいのりの日の時に、
FREE FOODオハウ用の1000人鍋を、呼びかけの唄旅で、
進んで富士山まで運んでくださり、貸してくれた、山形から!
今回、蔵王の龍岩祭青年団が、明日、現地のボランテイア四万十塾長木村とーるさんを尋ねていってくださることになりました!

東日本大震災ボランテイア活動代表
四万十塾からの 声は
http://40010.net/modules/tinyd4/index.php?id=9

雨にも負けず風にもまけず
http://blog.canpan.info/coco

ヒューマンシールド神戸
http://williamseiji.wordpress.com/


義援金カンパ先が,ひとつに、なりました。


***以下転載***


たいへん広域な被害をもたらした東日本大震災。

現地では、たくさんの思いをもったボランティアの方々と一緒に、

被災された地元の方々が頑張っています!

皆様の御厚いご協力・応援をお願い致します。


活動資金・カンパの振込先】ゆうちょ銀行

金融機関コード:9900 店番:169
店名:一六九(イチロクキュウ)店
当座 0023096 シマントジュク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PeaceFriend被災地救助活動現地レポ!

2011-03-21 04:12:14 | Peace曼陀羅☆かわら版☆
東北太平洋大震災にて
亡くなられた魂
また被災され、いまだ救助の届かぬ所で
ひたすら耐え
被災地で、日々、耐え忍び過ごされている皆様
に 溢れる思いに 言葉も見つからぬまま
ひたすら祈り、歌い続けています。

PEACE FRIEND SHIPは、
3/12夜半より、被災地に救助活動で、入りました仲間
四万十塾より、連絡を取り合い、心合わせ、祈り、動いて参りました。
四万十チームは、関西大震災でも
一番、被害がおおきかった長田にて速攻救助活動にはいり
最後迄、炊き出し支援をつづけた強者!

彼らは、まず名取にて炊き出しを率先し実行し、
歩いて呼びかけ、
ひとりびとりの命とコンタクトをとりながら、
被災地にて被災されましたが、救出活動できる体力のあったSTOP上関のPEACE MAKER達と
奇跡的なコンタクトを西から取りながら
奇跡的に繋がった電話にて、現地の四万十チームとつなぎ、
また他の勇敢な市民団とともに第一本部を打ち立てました!!

15日以降には、
名取りも、市民団体、自衛隊とつぎつぎに入り、
一昨日より、現在、四万十チームは、まったく支援救助ゆきわたっていない、
石巻に移動しました。



そして昨日(20日)、石巻にて、2つの命が救われたとの報告をいただき、
感動しました!!!
四万十チーム塾長とーるさんは、
ふたつの、命の灯火に、俄然、力づけられ
生きていてくれて、感謝していると、言っていました。

ほんとうにうれしいnews!
わたしとしましても
身辺整いましたら支援活動にまい進したいと思います!


 ***以下四万十塾HPより転載****

3月11日、東北地方でM9.0というの大地震が起きました。
その後、広域にわたり大きな余震が頻発しています。

東日本の広範囲にわたり、地震・津波の被害が出ています。
救援を待っている方、避難先で不自由されている方。
困っている方は、まだまだ、たくさんいらっしゃいます。
救援活動を開始するべく
『四万十塾:高知リスポンス協会』木村とーる(四万十塾塾長)が
現地に入っています。
他ボランティア団体等と協力連携し、今後も、活動をいたします!
皆様の御厚いご協力・応援をお願い致します。
皆さんの思いを現地に届けたいと思います。



【活動資金・カンパの振込先】

 郵便振替 01680-1-23096 
名義:四万十塾
(※通信欄に、メッセージをお書き添えください。)


是非、アクセスして、日々の BLOGをごらんください!
現地からの生の声です!
希望が、もてます。
是非!

http://www.40010.net/

http://40010.net/modules/tinyd4/index.php?id=9


よろしくおねがいもうしあげます。



石巻にて、子供達と、四万十塾長とーるくん。
ありがとう、、ありがとう、、ありがとう~~~~~~~!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pray

2011-03-15 15:34:15 | Peace One Earth
みんなで祈ろう

一刻も早く
この危機を回避して

すべてのエネルギーを
救助、復興に注げますように


祈ろう




みんなの祈りの波動にあわせ

わたしも、あめのかずうた うたい続けるよ

なにをしていても


うたいつづけるよ


うたいつづけるよ



yoshico

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックしてください!

2011-03-15 11:41:41 | Peace One Earth
日野市の測定値に変化があるようです。
ツイッターなどもチェックして、あなたの最善の策をこうじてください。
どうかお願いします。


東京都の日野市で放射線量を3時間ごとに測定している方のサイトです。http://t.co/MTYkG1s”


参考/
放射能は極陰性のものです。
身体に入れないことが大切です。

そのためにどうか、オーガニックの陽性食
(玄米+梅干し+昆布だしの海藻入りみそ汁+漬け物など)
を、できるだけ日常的に食べるようにしてください。
政府やメディアの情報は充分でないと思うし、
日常食で自分の身体は自分で守るしかありません。

極陰性の食べ物(砂糖、アルコール、バナナなどのトロピカルフルーツ、
化学調味料の入った食べ物やスナック菓子、コーヒー、蜂蜜)
は身体を冷やすし、身体が陰性になると、放射能を身体に
取り込みやすくしてしまうので、極陰性のものはなるべくさけてくださ
い。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役立つ情報をまとめました!

2011-03-14 12:41:35 | Peace One Earth
福島原発3号機に爆発がありました。
3号機は報道されていませんが、MOX燃料なので、
アメリシウム、プルトニウムが出ていないかも心配されます。
引き続き慎重に情報収集し、万全を期してください。

首都圏の方で、小さなお子さんや妊婦さんはできるならば、
関西方面への退避を至急準備されることをお勧めします。
長文ですが、今、役に立つ情報をまとめました。
まもなく停電のため、乱文にて失礼します。
備えや、支援の参考にして下さい。

【原子力災害の対応】
▼速やかに屋内へ避難
▼ドアや窓を閉め、換気扇やエアコンを止める
▼屋外の場合はマスクをしたり、タオルやハンカチを水でぬらして
 口や鼻を覆う
▼上着を着て、肌を露出させない
▼屋外から戻った時は衣服を着替え、顔や手を洗う
▼水道水や井戸の水、屋外の野菜などは摂らない

◎原発の放射能の件です。
放射性ヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。
ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす
対応を普通原発周辺ではするようです。
ただ、その錠剤がない場合も十分考えられますので、対策は放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に入れ、
天然ヨウ素で体を満ちた状態にしておくことで放射性ヨウ素が入る余地をなくすようです。
放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させる。
体内に取り込むヨウ素は一定量以上になると蓄積できずに排泄されるためそれを利用して放射性ヨウ素の被害を
避けることが可能なようです。

◎放射性ヨウ素の吸収を妨ぐには、薬剤でヨウ素を取り込むのが有効です。
特に子供、赤ん坊には事故後4日以内の摂取が決定的効果をもたらします。
これより遅ければ効果がありません。
ヨード剤が入手できない場合は、食品で補います。
昆布製品(酢昆布やとろろ昆布など)を食べることです。
目安1日50g
●ヨウ素を多く含む食品
さば かつお 1切れ 100g
イワシ 中 2匹96g
ぶり 1切れ 80g
塩鮭 1切れ 60g
乾燥ワカメ 5g
焼き海苔10枚 3g
寒天1角の半分4g
とろろ昆布 大さじ一杯1g
(↑膨張するのでお湯で溶いて)
乾燥昆布1切れ 1g

(※↓情報を追加しました。) 
●食で放射能をなるべく放出する方法。
砂糖類摂らない。
水分控える。
塩を努めて摂る。
海藻、味噌、玄米。
玄米にすり黒胡麻塩。
放射能は体を冷やす極陰性、自然治癒力が働く温める陽性の食を、
放射能を排出する働きの食をできるだけ努めて摂る。
◎麻の服を着ておくと多少は守られると聞いたこともあります。
◎口と鼻を少し濡らしたハンカチ等でおさえて下さい。

こちらのblogに詳細情報が載っています。
http://amba.to/fupKY6

(※↓情報追加しました。)
●放射能を放出する食物
ビタミンC、バナナ、緑茶、オリーブ油、アラメ、
わかめ、ひじき、とにかく海藻、
蜂花粉、蜂プロポリス

(※↓情報追加しました。)
●被曝対策どうする
YMIURI ONLINE 福島原発特集 http://www.yomiuri.co.jp/feature/nuclear2011/hibaku.htm?from=tw

●動物愛護団体が被災地のペットたちを一時預かって下さるそうです。
http://t.co/dwaGWf
●被災した動物・ペットたちの情報【save pets】
同伴OKな避難場所、迷子、心のケア等
http://t.co/a66SJY4

●iphoneユーザーの方へ
無料アプリ「ゆれくるコール」をインストールして、現在地住所を設定すると、揺れる少し前にコールがあります。
震度の設定は、3以上くらいに設定するといいと思います。

◎iPhoneアプリ「家庭の医学」(1500円)が今は無料になっています。
いざという時に役立つかも。http://itunes.apple.com/jp/app/id418302395?mt=8

●不安や緊張が解けない時
心を静かに、力を抜き、ゆっくり深呼吸を繰り返す。
(できれば身体を横たえて。眠る前も効果的。)
手を握り、開くの繰り返し。
避難所などでは、お年寄りの身体を摩り循環を促してあげる。


心静め、自分に向けて、地球に向けて、この言葉を送りましょう。
今こそ助け合いの時です。
みんな、とても心細く、不安な時間を過ごしています。
家族、友達や、近くに居る方との正確な情報のシェアや会話でコミュニケーションを取り合いましょう。
お年寄りや子供達にも暖かく接しましょう。

想像もできなかった非常事態ですが、世界中が日本を応援してくれています。
被災地のみなさまのご無事をお祈りします。

みなさまも安全第一で、無事に過ごしてください。

  *** *** *** *** *** *** *** *** ***
◎これから夜になるとき。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

◎赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。

◎家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

◎停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

◎ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

◎断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

◎足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

◎車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

◎室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

◎避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。

◎ウエットティッシュが大活躍します。
この寄付がとても嬉しかったそうです。

  *** *** *** *** *** *** *** *** ***
コミュがありました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=116245
いろいろリンクが貼ってあるので役立つ情報があると思います。
  *** *** *** *** *** *** *** *** ***
心配や不安ややるせなさが募ったりで、不眠になったり自分自身の体力が消耗しないように
今はすべての日本にいる人たちが自身の体力と気力もつけておくのが今後役立つ気がします。

●災害用伝言ダイアル171番
171+1+家番号 で伝言吹き込み。
171+2+家番号 で伝言再生。
安否の確認は電話の使用は極力避けてください!
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
ツイッターなどのネットの利用でお願いします。


被災時に必要だと思われる物資
◎食糧
 缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの
 米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい
 赤ちゃん用のミルク・日持ちのする調味料もいいかもしれない
◎水  飲料水・水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる
◎防寒具  毛布・ほっかいろなど
◎衛生用品 女性の生理用品・子供のおむつ・大人用のおむつ
・防塵マスク・防災頭巾・軍手・ゴミ袋(大きい方がいい)
・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり(色々と使い道が多い)
・ラップ(頑丈な奴が便利)
皿に敷いて洗う用の水を節約したり、傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる
・クッション 生地が厚い奴がベスト
  外に避難する時は頭を守れるし
  避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い
・通気性の良いスニーカー 通気部分以外はガッチリした奴
  頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い
  通気性が良いと水の中を安全に歩ける
・その他雑貨 電池やカセットボンベ
  *** *** *** *** *** *** *** *** ***
>>電気屋さんからの忠告!です。
 今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
 電気事業者等に連絡をとって下さい。
 漏電による火災を防ぎましょう。

>>携帯メール状況
 現在携帯のメールは勝手に受信せず、
 新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。気がつかない人がいます。

  *** *** *** *** *** *** *** *** ***
  *** *** *** *** *** *** *** *** ***


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻一刻と状況が変わっています。政府の記者会見等、注視してください。

2011-03-13 17:54:48 | Peace One Earth
政府の記者会見等、正確な情報の入手と、

最悪の事態回避のための準備と心構えを

危機感をもって落ち着いて準備する必要があると思います。

まず、最大限の節電と、最大限の協力体制を!!!

気象庁の発表によると、

今後3日以内にM7程度の余震または地震の起きる確率は70%。

どこで起きるのかはわからないそうです。

もし回避できない場合、首都圏も被爆圏内に入る可能性があります。



現場で必死に回避の作業に当たられている方々に心より感謝申し上げます。

どうか、全面回避できますように


以下、原子力安全・保安院より転載です。

***

原子力災害発生時の住民としての対応

◎原子力発生時の住民としての対応 | 防災のしおり .
原子力災害とは、原子力発電所等において放射性物質 (放射能)や放射線が漏れてしまい、
国民の生命、身体又は財産に被害が生じることを言います。
しかし、実際には、多重の防護設備や万一の事故時における教育を十分に受けた運転員等の的確な対応などにより、
そのような事態に至ることは殆ど考えられません。
万々が一、事故が発生して、放射性物質が放出されるような事態になったと想定した場合でも、
住民の皆さんの健康に影響を与え得るほどの量が放出されるまでにはかなりの時間があります。
国・自治体から出される情報を正確に入手し、落ち着いた行動をとることが重要です。
ここでは、原子力災害が発生した時に、住民の方々が取るべき行動について、説明します。

◎原子力災害発生時の広報活動
原子力事業者からの通報を受け、国・自治体が住民へ影響を与える可能性があると判断した場合、(実際は予防措置的に十分に時間的な余裕をもって)様々な通報手段により必要な情報と指示が住民へ出されます。
広報手段には、「防災行政無線」、「ケーブルテレビ」、「有線ラジオ」、「公共放送」、「インターネット」等があります。

ここで、大切なことは、正確な情報を入手することです。

◎事故情報入手時の注意事項
 原子力施設での事故情報を入手した場合に、大切なことは、次のことです。

(1)あわてずに近隣の人と情報を確認しあうこと。
(2)お年寄りや体の不自由な方に声をかけ援助すること。
(3)噂やデマに惑わされず、冷静・沈着な行動をとること。あわてない!!
(4)緊急時の活動を円滑に進める上での妨げになるため、電話は使用しない。

◎原子力災害発生時の指示内容
原子力施設から放出が予想される放射性物質の量と気象条件より計算される住民への予測被ばく線量に応じて、防護対策指示が出されます。
指示には次の3種類があります。

(1)予測被ばく線量が小さい時→屋内退避措置
(2)屋内退避よりもある程度の被ばくが予測され、放射線からの影響を低減する必要がある時
→コンクリート屋内退避措置
(3)予測被ばく線量が大きい時→避難措置

◎防護対策指示が出される基準
「屋内退避及び避難に対する指標」は原子力安全委員会が「原子力施設等の防災対策について」(防災指針)の中で提案されています。

この指標で示された予測線量は、何の対策も講じず、屋外に居続ければ受けると予想される線量で、
わたしたちが日常生活の中で1年間で受ける自然放射線量の4年から20年分に相当します。

◎屋内退避措置
原子力施設での事故が進展すると、町から住民へは、予防的な措置として屋内退避の指示が出されます。

あわてることはないので、落ち着いて行動しましょう。

◎屋内退避措置が出された場合の注意事項
屋内退避勧告が出された場合には、速やかに家の中に入り、次のことを行って下さい。

(1)外気が入ってくるのを防ぐため、「窓を閉める」、「換気扇を止める」。
(2)家の中にあった物は飲んだり食べたりできるが、念の為、食品にラップをして冷蔵庫へ入れる。
(3)飲料水を密閉容器に確保する。
(4)外にいた人は顔と手をよく洗い、指示に応じシャワーを浴びる。
(5)外で着ていた服をビニール袋に入れ、他の服と区別するため、しっかりと口を閉じる。

◎コンクリート屋内退避措置が出された場合の注意事項
コンクリート屋内退避の指示が出された場合は、放射線をさえぎる効果が高いコンクリート建屋に退避します。
退避場所は地域ごとに決まっていますので、テレビ・ラジオ・防災行政無線等からの指示に注意して下さい。
次のことを行って下さい。

(1)電気を消し、ガスの元栓を締める。
(2)窓やドアを閉め、鍵を掛ける。
(3)お年寄りや体の不自由な人に声をかけ、援助する。
(4)時間的に余裕があるので、落ち着いて行動する。

◎屋内とコンクリート屋内の違い
 放射線には、アルファ線、ベータ線、ガンマ線があります。
この中で、一番透過力の強い放射ガンマ線でも厚いコンクリートで遮へいすることが可能です。
そのために、放射線が強い場合はコンクリートの屋内に退避します。

◎避難措置が出された場合の注意事項
避難の指示はより多くの被ばくを受けることが予測され、より安全な場所へ避難することが必要と判断された場合に出されます。

避難場所は地域ごとに決まっていますので、テレビ・ラジオ・防災行政無線等の指示に注意し、事前に確認しておくことが重要です。
注意すべきことは、次のとおりです。

(1)電気、ガス、水道の元栓を締める。
(2)戸締りをする。
(3)時間的に余裕があるので、落ち着いて行動する。
(4)車は使用せずに、用意されたバスを使う
(5)避難所では係員の指示に従う。

◎放射性ヨウ素とヨウ素剤 の服用
原子力施設から放出される物質の中で人体に及ぼす放射性物質のひとつに放射性ヨウ素があります。
放射性ヨウ素とは、燃料のウラン が核分裂した際に作られる物質の1つであり、原子力災害に至るような大きな事故が発生した場合に原子力施設から放出される可能性があるものです。
放射性ヨウ素は、呼吸したり、物を食べたりして体内に入ると喉の甲状腺に集まりやすく、大量に集まった場合は甲状腺ガンなどの障害をもたらすといわれています。

安定性の(放射線を出さない)ヨウ素剤 を服用することにより、
放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれることを阻止することができます。

ヨウ素剤 は役場や保健所などに保管されており、放射線ヨウ素が原子力施設外へ放出されることが予想される場合には、避難所へ配備され住民へ配られることになっていますが、年齢に応じて服用量に差があるなど服用条件がありますので専門家の意見に従うことが重要です。

◎飲食物摂取制限
放射性物質を含む食べ物を食べることによる被ばくを防ぐため、飲食物摂取制限があります。
飲料水や牛乳に含まれる放射性ヨウ素の量が1kg当たり300ベクレル 、野菜類で1kg当たり2000ベクレル を超えるものが見つかった場合には飲食物摂取制限が検討されます。

飲食物が汚染されている恐れがある場合には、それらの飲食が制限されたり、出荷が禁止されたりする場合もありますので、テレビ・ラジオ・防災行政無線等の指示に従って下さい。

◎服装と荷物
服装は肌をさらさないものが良く、特にフード付きのコートがお勧めです。
雨や雪の時は長靴に手袋をするとより良いでしょう。

避難袋の中には、懐中電灯、携帯ラジオ、着替えを入れます。
これは、原子力災害に限ったものではないので、普段から、いざという時のために準備しておくべきものです。

◎まとめ
原子力施設の事故の情報に際し、大切なことは次の3点です。

(1)落ち着いて行動する。
(2)正確な情報を入手する。
(3)近所の人と協力する。

◎原子力災害発生時の住民としての対応
http://www.nisa.meti.go.jp/genshiryoku/bousai/taio.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆訂正◆ 自衛隊では支援物資を受け付けています。

2011-03-13 00:49:48 | Peace One Earth
先日、メールをいただきました。

こちらでシェアさせていただきましたが、

下記コメントをいただきました

本文拝見しました。助けたいお気持ちわかります。
しかし、現在交通網が機能しておらず個人の救援物資は届きませんし、
真実は受付もしておりません。
福島県や宮城県が公式に、個人での物資は受付ないと発表しています。

災害時には、善意でこういうメールが横行しますがあやまりもあるし、
結局はチェーンメールという形になるので、正常なネットワークの妨げになります。
真意は自ら確かめ、安易に回さないことが大事です。
物資より義援金という形が個人的になによりだと思います。
多くの方の目に触れる場でもあるので、出来れば、本文を早めに修正願います。
差し出がましいとは思いましたが、過去に震災を経験しているのでコメントさせ
ていただきました。
不快な思いをさせてしまいましたら、申し訳ありません。長文失礼しました。




県庁に確認したところ、個人の救援物資は社会福祉センターでとのことでした。

また、社会福祉センターへ問い合わせたところ、
現在、まだ二次災害への対策等、支援物資の受け入れは確定していないとのことでした。

今後、個人の支援物資の受け入れが決定すれば社会福祉センターのHPにて
お知らせされるということでした。

ほんとうにすみません。
訂正削除させていただきます。

今後このようなことのないように、充分確認うえ、情報流したいと思います。

ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ありませんでした。

ご指摘心より感謝いたします。


なお、現地での活動を表明して寄付を募っている団体などのリストが随時更新中です。

こちらのサイトをご参照ください。

Think the earthサイト

http://p.tl/BrbY #jishin
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011☆彡きらめ樹オープニングフェスタ☆彡2011.4.3(sun)

2011-03-07 00:52:22 | 光の種蒔き
2011☆彡きらめ樹オープニングフェスタ☆彡2011.4.3(sun)

ことしも待ちに待ったシーズン到来です。




4月3日は新月!
そう、「事が始まり、広がる」という縁起のいい日です。
元気になった森が、川を元気にする、そして海を元気にする。
世界中の森のために、生き物たちのために、ことしも張り切っていきまっしょう!


 
◎集合場所
富士宮市村山浅間神社駐車場(大きな杉の木のあるところ)
=469号線の神社入り口には案内人が立ちます

◎集合時間・タイムスケジュール
・9時30分集合 
・9時45分移動開始 (そばや どあひ のそば)
・10時開始~シーズン開幕せレモニー、きらめ樹(皮むき間伐)
・15時30分かたづけ & 分かち合い
・16時終了 移動 解散

■参加料■
大人お一人1500円(会員割引500円)
小学生お一人500円 、幼児以下無料
※お弁当注文の方は3月31日までにお知らせ下さい(お一人500円)
*村山浅間神社駐車場 富士宮市村山1151 
http://jinja-kikou.net/hujinomiya1.html
ご参考になさって下さい。

■お問い合わせ・お申し込み■
info@mori-no-yomigaeri.org まで
※前日より宿泊をご希望の方のお申し込みは3月31日までにお願いいたします。
◎ブース出展などのお問い合わせは
 090-1412ー8573 なんばさやかへどうぞ

 
※スタッフ参加して下さる会員さんを募集いたしま~す!
 info@mori-no-yomigaeri.org
 にご連絡下さい。
 

 そして、転送大歓迎です!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011*春*≪きらめ樹祭り≫2011.4.2(sat)

2011-03-07 00:04:05 | 光の種蒔き
はじめて森に出逢ったのは、この季節のこの森♪

はじめての森は空がぽっかりまあるく覗いて、

そこに七色の日輪が架かっていた!!




また、この季節がやって来る♪

お誘い合わせのうえ、ぜひご参加くださいね(^_-)-☆


*************


2011*春*≪きらめ樹祭り≫2011.4.2(sat)

太陽をサンサンと浴びてスミレたちが皆さんをお出迎えしてくれることでしょう。
森をからだのすみずみまで吸い込んで。歌って踊って食べて笑って。
いこいの森でお待ちしています。



☆彡きらめ樹祭り☆彡

◎9時~
搬入と車の回送(うるわの里)

◎10時30分~
スペシャルオプション 
  *森のクレンジングワーク(森と心と体の掃除)by あきちゃん
※だれでも参加OKです!

◎11時~
  はじまりはじまり あいさつ 

◎11時~
*お楽しみライブ
*スイーツカフェ・食べ物
*やすらぎコーナー 
*プレイパークetc…

◎15時30分くらい~
お片づけをはじめる
 
◎16時30分~
片づけ完全終了 森にごあいさつ

◎17時
森を山の神にお返しする


◎◎ライブ◎◎
◇きらめ樹楽団
自薦他薦を問いません^^
楽器を持ってお集まりください♪

◇yoshico
大地の波動と溶け合い、響き合うよろこびのウタウタイ。
縄文のヲバシリ、、『天の数歌』唄い人。
yoshico@cafeOHANA 2010.8.31~天の数歌~
http://www.youtube.com/watch?v=LGDShyS70JU&feature=player_embedded

◇石田大介
溶け合う様な音色で共鳴の空間をつくる。即興ギタリスト

◇和氣音(わきね)
  2008年8月8日に石笛の響きからはじまった新時代の能楽集団。
  その場、その時を響かせるメンバーが決まっていないギャザリングband
  子供も大人も音を楽しんで一つになる「場」をつくってギャザリングする!
*「gatharing tuar 2011"in 伊勢はじめの一歩」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=QUHfqYx-C4Q&sns=em

☆食事&スイーツ&カフェも大変なことになりそうです(あはは!)

☆やすらぎコーナーでは、石川絢子さん&竹内久理子さんの「やすらぎタイム」がお楽しみ!
 

■参加料■(ブース出店者も参加者としてお願いします)
大人お一人1000円(会員割り引き500円)、
小学生お一人500円、幼児以下無料

※参加者の方は、うるわの里の広場に車をとめて、
森のお散歩15分で会場に着けます(ピンクのテープが目印です)。
◎うるわの里◎  富士宮市北山堀之内5401-2 
アクセスは http://akishika.com/uruwa/cat5/ をご参考になさって下さい。
       

■お問い合わせ・お申し込み■
info@mori-no-yomigaeri.org まで
◎宿泊をご希望の方のお申し込みも3月31日までにお願いいたします。
◎ブース出展などのお問い合わせは 090-1412ー8573 なんばさやかへどうぞ
※スタッフ参加して下さる会員さんを募集いたしま~す!
 info@mori-no-yomigaeri.org
 にご連絡下さい。
 

そして、転送大歓迎です!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月♪次回はきらめ樹祭り♪上関カンパ投げ銭ライブありがとうございました!!

2011-03-06 02:03:42 | Peace曼陀羅☆かわら版☆

4日、羽田油揚げさんの上関カンパ投げ銭ライブありがとうございました!!

みなさまからお預かりしたカンパ、

12118円!!
ヒトニイイ∞^^

責任を持って振込ます!!!


上関原発のことを知らなかった方にも「STOP!上関原発」DVDを観ていただくことができ、
電源三法のことや、諫早湾の環境アセスメントの八百長、神社問題、etc。。。
いいシェアの時間を持つことができました。

お越しくださったみなさまありがとうございました
あぶらあげ、ゆりちゃんありがとう
さっちゃん、だいちゃんありがとう

【カンパの窓口】
1、「虹のカヤック隊」カンパ口座
  東山口信用金庫 遠石(といし)支店 0207592 ピースウォークヤマグチ

2、「上関原発を建てさせない祝島島民の会」
  郵便振替01390-4-67782  祝島島民の会





そして!!!!
新月ですね♪
魚座の新月、実現しやすい願いごとキーワードは

想像力・内なる幸福感・霊的敏感さ・信心深さ・精神性
霊的癒やし・慈愛の心・被害者意識からの解放

ですよ~~♪

世界中の子供たちによりよい未来がありますように、
祈り行動するわたしでありますように


次回の新月は4月3日!!!
2011☆きらめ樹オープニングフェスタです!!!

その前日、2日に富士宮「憩いの森」にて≪きらめ樹祭り≫をいたします!!!!

地元のママさんたちの無農薬野菜で作ったフードやsweetsブース、
きらめ樹ベッドでヒーリングコーナーも♪

森のライブ、現在決定アーティスト^^

◇yoshico
 大地の波動と溶け合い、響き合うよろこびのウタウタイ。
 縄文のヲバシリ、、『天の数歌』唄い人。
 喜びの種☆http://blog.goo.ne.jp/ten380445/

◇石田大介
 溶け合う様な音色で共鳴の空間をつくる。即興ギタリスト

◇和氣音(わきね)
 2008年8月8日に石笛の響きからはじまった新時代の能楽集団。
 その場、その時を響かせるメンバーが決まっていないギャザリングband
 子供も大人も音を楽しんで一つになる「場」をつくってギャザリングする!

和氣音 at 伊勢志摩山の上にて
http://www.mixpod.com/playlist/77782710「gatharing tuar 2011"in 伊勢はじめの一歩」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=QUHfqYx-C4Q&sns=em


なんと私の「よろこびのうた」が入ってる!!!
しかも映像はおかげ横丁から伊勢神宮!!
昨年、千葉の「太陽の市」の時の音源なんだそうです。
知らない間にわたしも和氣音だったのね♪^^♪

新月のお願い、、まだ間に合いま~~す!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆キャンドルナイト☆上関カンパ投げ銭ライブ@油揚げ◆

2011-03-03 02:33:51 | Peace曼陀羅☆かわら版☆

あぶらあげのキャンドルナイトに便乗して

上関カンパ投げ銭ライブやります!

お時間あったらぜひぜひ、唄いに、遊びに、来て下さい
詳細こんな感じです。
よろしくお願いしま~~す ^^ yoshico☆

***** 転載歓迎 *****

◆キャンドルナイト☆上関カンパ投げ銭ライブ@油揚げ◆

2011.03.04(fri)

羽田の野菜を食べるカフェ『油揚げ』さんにて
STOP!上関原発の全国キャンドルナイトに合わせ、
20時よりキャンドルナイトを行ないます。

ピースフレンドシップ制作のコピーフリーDVD、
PEACE ONE EARTH 【STOP!上関原発】の上映もいたします。
◎PeaceFriendShip
http://peace-one-earth.com/aboutus◎【STOP!上関原発】DVDについて
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/2175d1b17ae3c6a5e53af43b6a011fd0

投げ銭によるLIVEやピースグッズの販売など、
全額を上関工事阻止活動の現場へのカンパ金とさせていただきます!

現在、yoshico、幸+福が決定しています。
※時間に限りはありますが、オープンマイクも開催したいと思います。

東京湾、羽田の穴守稲荷『油揚げ』より祈りを届けよう!
未来の子供たちのために、今、わたしたちが選択すべき道をみんなで考えたいと
思います。
みなさまのご参加お待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。



◆Stop!上関原発キャンドルナイト@羽田『油揚げ』◆

2011.03.04(fri)
◎場所:『野菜を食べるカフェ 油揚げ』
東京都大田区羽田5-20-6
Tel. 03-3741-0909
京急空港線「穴守稲荷」駅より徒歩約5分
HP:http://r.goope.jp/aburaage/top
◎時間:20時~キャンドルナイトLiveやグッズ販売等19時頃より開催予定。

◎PEACE ONE EARTH 【STOP!上関原発】DVD上映
◎Live:yoshico、幸+福 and morefriends。。。
◎オープンマイク
◎料金:オーダー+投げ銭(上関原発工事阻止活動の現場に全額カンパ)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mini Earth Day ひもろぎの里 Vol.2≪植樹祭≫

2011-03-01 01:27:29 | Peace曼陀羅☆かわら版☆
伊勢ひもろぎの里、恒例の植樹祭のお知らせです。


伊勢神宮から下付される「ひのきの苗木」100本をひもろぎの里に植樹します!

そして今年はなんと!!!

ひもろぎの里で「きらめ樹デモンストレーション」体験ワークショップもいたします♪

春のひもろぎの里さわやかでとっても気持ちいいですよ^^

ご参加お待ちしています。


求む!!
きらめ樹リーダーお手伝い有志!!!
ご協力お願いしま~~~~す!!!!!
川崎より車で出しま~~す。


以下詳細(転載歓迎)





≪植樹祭≫





Mini Earth Day ひもろぎの里 Vol.2

今年も恒例「ひもろぎの里」植樹祭を青少年、一般の皆さまとともに
楽しくご参加していただけるように、伊勢神宮から下付されます ひのきの苗木を植樹する日本青伸会主催の植樹祭に合わせMini Earth Dayひもろぎの里Vol.2を開催致します。

神宿る「ひもろぎ」太古から存在する素晴らしい自然の森「ひもろぎの里」で
神宮から下付けされる特別な木を植える喜びをわかち合い、
森のお話や、森の環境を守る古来よりの自然的な間伐方法「皮むき間伐」のデモンストレーションをNPO森の蘇りプロジェクトより実行委員をお招きし、ワークショップも実行いたします。
世界的な規模で行なわれているEarth Dayで、
自然と自分は共存していることを感じていただけましたら嬉しいです。


Mini Earth Day ひもろぎ

◎開催日:2011年4月24日(日曜日)

◎集合時間:午前10時

◎開催地:伊勢市勢田「ひもろぎの里」
三重県伊勢市勢田町88(蓮台寺、焼山)
電話:0596-23-1176

◎募集人員:50名(一般社会人、少年少女、学生)

◎参加費:大人1000円、子供500円
(傷害保険/ワークショップ寄付/弁当/茶菓子代金等含む)

◎持ち物:軍手、汚れても良い靴、服装、マイハシ、マイカップ等
内容:植樹祭、森のお話、皮むき間伐デモンストレーション等

■申し込み方法■
参加者ご氏名(フリガナつき)・生年月日・性別・ご住所・ご連絡先を明記の上
FAX:03-3261-8565
Mail:spzc7w39@aria.ocn.ne.jp
まで送信お願い申し上げます。

*交通のご案内*
近鉄宇治山田駅、JR伊勢市駅より庁舎経由内宮前行きバス
蓮台寺下車徒歩約15分
※駐車場に限りがありますので、お車で来られる方は、なるべく乗り合いでお越しくださいませ。

■主催:
・社団法人日本青伸会:http://www.seishinkai.jp/
■協力:
・PEACE FRIEND SHIP:http://peace-one-earth.com/
・NPO法人森の蘇り:http://mori-no-yomigaeri.org/
■企画・制作
・Haleawa
・ミニアースディひもろぎの里実行委員会

昨年の模様~☆
http://www.seishinkai.jp/shokuju.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする