喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

立秋満月!(2018.8.26 20:57)

2018-08-24 23:09:12 | こよみ
初秋のまんまるお月さま
秋風が気持ちの良い季節になりました。
まだまだ暑さもぶり返しそうですが、、、
日に日に秋の気配も色濃くなりそうです。
初秋満月には、ミヲヤ(ご先祖)とイキタマ(祖父母・父母)に感謝のお祭りです。
旧暦七月十五日、、お盆ですね!





しむのもちほぎ
ゐきめたま おくるはすゐゝ
ゑながのり あをぎおどれば
あゐうくる 
  トシウチニナスコトのアヤ

もちはみをやと
いきたまに ゑなのはすけの
めをあえは あおきおどりて
いおうくる
   ミカサフミナメコトのアヤ



◎シムのマツリ:旧暦七月望月
先祖から連綿として引き継がれてきた人の生命の誕生、営み、
まさしく不可思議なるものとして祭祀されてきました。

七日のタナハタにはヒトの誕生について祝い、
初秋満月には、ミヲヤ(ご先祖)とイキタマ(祖父母・父母)に感謝のお祭りです。

お供えの「ハスケ」(ハスヰゝ・蓮ごはん)は、
ハスは葉や茎や根のどこを折っても糸を引くことについて、重要視されてきたと想像されます。
満月の下、「仰ぎ踊りて イ(元気)をうくる」、「盆踊り」の元といえそうです。

シムとは「タマ・シイ」のシイに属する、
今生のヒトとしての「生命維持の働き」(食欲・物欲・性欲等)、
見えないココロの働きのひとつです。
盆踊りとは、まさに「イノチの歓び」のオドリといえますね

古来タナハタとシムマツリは一連のお祭りで、
後に仏教の影響を受け、現在のお盆の風習へと移り変わってきたようです。
明治改暦以前は旧暦七月十五日、まもなく収穫を迎える初秋のお祭りです。





ハスヰゝ・ハスケとありますが、
縄文の頃からハスを食べていたのも驚きですね。
ハスは、ポルトガルやアメリカ、カナダで白亜紀の化石が見つかり、
日本でも白亜紀後期の化石があるそうです。

埼玉県行田市では、施設工事で偶然掘り起こされた、
約千四百年から三千年前のタネから発芽した蓮(古代蓮・行田蓮)が、
天然記念物とされているそうです。
ものすごい生命力ですね!

蓮の実は漢方医学では「脾臓を守る食べ物」ともいわれ、
内臓のバランスを整え、精力を養い百病を治す薬として昔から食べられているそうです。
ハスの実に含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を外に出し「水分調整」を助け、
ビタミンB1は、糖質分解を助け、「疲労回復」にも効果があるそうです。

当時のハスケとは、どのようなご飯だったのでしょう?
いろいろなハスご飯レシピなど参考に、満月に集い、お供えして、
みんなでいただくのも良いですね。
月の祭り♡

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『縄文カレンダー』ws 8・9月のお知らせ。(8/21現在)

2018-08-21 13:12:20 | ほつまことほぎ勉強会のお知らせ
酷暑とうたわれた暑さも峠は越えましたね!
でも台風もかなり心配な季節にもなっています。
全国で台風に対する防災準備が急がれます。
ひとりひとりの防災意識も大切ですね。


去る8月7日、
桑名正博7th memorial & birthday live♡大阪BIGCAT
今年七回忌の生誕祭ライブが行われました。
正博さんの立ち上げた阪神淡路大震災ボランティア支援HEART♡EIDは、

「人類の最終兵器、それはあんたの心やで!!」を掲げ、

東日本大震災の時も日本中で支援活動をされていました。
この日のイベント会場では、その志を受け継ぎ、
チャリティーオークションや、チャリティーフリマも開催され、
私も「縄文カレンダー」や「トホカミエヒタメ暦プレート」を提供させていただきました。
お求めいただきありがとうございました♡

この日の募金合計¥303,350 !!!
全額、緊急支援ボランティア「OPEN JAPAN」に寄付されました!














西日本豪雨災害では、長期的な支援が必要です。
復興支援として、大地の再生・結の杜づくりチームも
みかん農家など、被災地の復興再生支援へと日々活動されています。
なぜ土砂崩れが起きたのか、なぜため池は決壊したのか、
また自然の力を活かした災害防止の環境改善策など、
だれでもできる身の回りの防災に役立つ、大地を元気にする技術を
実践しながら発信しています。

みんなで協力してより良くしてゆく、現代の「モリノトコタチ」と思います。
もしお近くで大地の再生講座がありましたら、ぜひ一度ご参加ください!

一般社団法人大地の再生 結の杜づくりHP
facebookページ






*******

『縄文カレンダー』8月ワークショップのお知らせ。(8/21現在)

◆8月23日(木) 【三重】志摩市
『ホツマなんばり勉強会』18:30~
台風20号の接近に伴い、暴風雨が懸念されるため、
【中止・延期】とさせていただきます。
ご了承ください。
なお、変更日は9月初旬で検討中です。
決まり次第またお知らせさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
◎場所:志摩市浜島町南張 ※参加者の方にお知らせします。
◎問:yoshico1018@yahoo.co.jp 冨山
https://www.facebook.com/events/1952004591527706/



◆8月28日(火) 【東京】新宿成子天神
『縄文カレンダー勉強会』13時〜15時
◎場所 : 成子天神社 東京都新宿区西新宿8-14-10
◎参加費:2000/ ※縄文カレンダー別途1000/お持ちの方はご持参下さい。
◎問:yoshico1018@yahoo.co.jp 冨山
https://www.facebook.com/events/2243617035708712/


◆8月29日(水) 【神奈川】あざみ野
『縄文・ほつまことほぎ』WS 9アヤ
◎場所:アートフォーラムあざみ野 1Fコミュニティースペース
◎13時半~16時半
◎参加費:2500/ ※縄文カレンダー別途1000/・テキスト④別途1000/
◎お問合せ先、申込先:UNITY 中村光穂  ✉info@unity15.com
https://www.facebook.com/events/903838633157508/?notif_t=plan_user_invited¬if_id=1530580885523883


◆8月30日(木) 【群馬】前橋市
『縄文カレンダー・ほつまことほぎ』③8アヤ 
◎場所:前橋市内(参加者に別途ご連絡します)
◎12:00〜14:00縄文カレンダーWS
  休憩
 15:00〜16:00ヲシテライブ
◎参加費:2500/※縄文カレンダー別途1000/お持ちの方はご持参下さい。
ライブのみ参加の場合:1000/
◎募集:15名
◎ご予約・お問合:西嶋友理 メール:event.yuri@gmail.com
https://www.facebook.com/events/249343755853070/


◆9月13日(木) 【大阪】北区チャクラ
『縄文カレンダー・ほつまことほぎ』
昼の部:Open:14:00 Start:15:00~①1アヤ
夜の部:Open:18:00 Start:19:00~⑥15アヤ
◎場所:チャクラ  ☎06-6361-2624
◎参加費:1500/(1d付)
https://www.facebook.com/events/522906471496947/


どの講座も初めての方にもわかりやすい内容です。
どうぞお気軽にご参加ください。
よろしくお願いいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タナハタのホシマツリ:アフミツキ七日(2018.8.17)

2018-08-17 00:37:06 | こよみ

立秋を過ぎ、どうなるのかと思った今年の酷暑も
秋風が暑さを和し、虫の声も秋を告げはじめました!

西暦ではお盆休みで、家族や親せき、友人がみな故郷に集まり、
ご先祖さまのお墓参り供養をして、日本中そこかしこで輪になって盆踊りが行われました!

古来日本の先祖供養は、
旧暦七月七日のタナハタのホシマツリから十五夜のシムのマツリ。
満月の下、みんなで仰ぎ踊り、アイ(天の意、思い)を得る、、と記されています。
やがて仏教と結びつき、現在の習わしへと移り変わってきたようです。
また、お盆の時期は、明治改暦前は七月でしたが、
西暦の七月はまだ農繁期のため、ひと月遅れの八月に移行したようです。



ヲトタナハタのホシマツリ:旧暦七月七日(弓張・2018.8.17)




まをまゆみ ゐとおつむぎて  
たくはたや あわのほぎうた  
かぢにおし
  トシウチニナスコトのアヤ

ゆみはりにうむ  
いうとあさ をとたなはたの  
ほしまつり
  ミカサフミナメコトのアヤ




タナハタのホシマツリは、天の川のはるか彼方の宇宙の源、イノチの源、
「アモト」(アウワ・アメミヲヤ)とのつながりを思い、感謝するお祭りです。


「ユミハリ」とは、弓張月(上弦七日)のこと。
「マヲ」とは、麻の繊維を細く裂き、長くより合せて糸を績むこと。
「ヰト」(ゐと・糸)はツナガリの象徴です。


ヒト(人)のイノチは、「アモト」より「タマ」が分け降され、
「クニタマ(地球)」で、母のコミヤ(子宮)に宿ったコタネと結び、
やがてひと(ヒト・人)として誕生し、
イノチが尽きると「タマ」は解かれ、「アモト」に還ってゆきます。


「アモト」は宇宙創造祖アメミヲヤの位置であり、
北極星を中心に天体が反時計回りに動いて見えることから、
北をネ(根・根本)として、太陽も月も地球も「アクタ(天の川・銀河)」のナカ、
私たちを取巻く見えるもの、見えないものすべては、「アモト」からのもたらし、守りの内にあります。



北天の日周運動(手前は乗鞍コロナ観測所)
(写真:国立天文台)


今の世は、ご先祖さまたちの献身の礎の上に在り、
今のわたしたちが在るのは数え切れないご先祖さまたちのイノリの証し、
「タナハタのホシマツリ」には、
ご先祖さまからの尊いイノチのつながりを思い、感謝を込めて麻糸を績みます。







写真:ドキュメンタリー映画『麻てらす~よりひめ岩戸開き物語~』より



ハタオリは、「アメのノリ(宇宙の法則・自然の理)」を目に見える形に整えていく、
女性に託されたもっとも神聖な仕事でした。

たて糸は、ご先祖さまとのつながりを表します。
そこにきれいに歪みのないように、よこ糸を織り、アヤをなします。
たて糸・よこ糸踏み分けてヲリヒメが美しい文様を織りなすさまは、
恵み・教え・導き(たて糸)に、社会のつながりを整える(よこ糸)、
クニを運営して治めゆくことにも準えられます。


星を奉り、梶、楮、大麻などの上等な織布をお供えします。
梶の葉に、アワ(天地自然)を讃えるウタや願い事を記して捧げ供えます。






ホツマツタヱ二十三アヤに、衣服が華美・贅沢になり過ぎぬよう、
アマテルカミが基準を定めた「ヲリノリ(織法)」の記述があり、
布の巾や身分や用途ごとに、より糸の本数や色数、織り文様などが明記されています。

心を込めての祈りのためには、ニシコリ(ニシキオリ・錦)を着ます。
ニシコリは、ユキスキ(アユキ・ワスキ、オオナメヱ(大嘗祭))の時の衣服です。
 ※アユキ:アメのタナハタカミ。ワスキ:大地のタハタカミ。
タナハタは、オオナメヱ(大嘗祭)に祭るユキ・スキノミヤのうち、
ユキキのミチを司るユキノミヤと同じカミを祭っています。
アメトコタチと呼ばれるコホシ(九星)で、中心の「アモト」と、
方位方角、季節(時間)、の守り「トホカミヱヒタメ八神」、合わせて九座です。


古の斎宮のあたりは、麻が広く栽培され、日々ハタオリの音が響いていたようです。
二〇一八年八月、
三重県の認可を受けて栽培された「伊勢麻」が、初収穫を迎えました。
収穫直前の伊勢直撃台風の洗礼を受け、計画の半分程の収穫だそうですが、
収穫と乾燥作業をへて、来月中旬頃には伊勢麻の精麻が完成するそうです♡
 
 ※参考:「ゆう(木綿)」※ウィキペディア
  古来日本の木綿(ゆう)とは、楮(こうぞ)のことであり、それを原料とした布のこと。
  楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維。
  伊勢神宮の神事など、麻を原料として単に木綿(ゆう)と記される。
  神宮式年遷宮や他の神社でも遷座では頭に巻いたり、たすき掛けにして用いられる。
  真麻木綿(まそゆう)ともいう。


参考文献・参考資料
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎よみがえる日本語:青木純雄・平岡憲人著・明治書院
◎よみがえる日本語Ⅱ:青木純雄・斯波克幸著・明治書院
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。
編集:冨山喜子







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋!

2018-08-06 14:47:00 | こよみ
8月7日は立秋です!
そして8月11日に新月を迎えます。

太陰太陽暦の縄文カレンダーでは、
立秋新月アフミツキハツヒより、季節は秋に移ります。

立秋新月から秋分満月、アフミツキ朔~ハツキナカ(2018.8.11~9.24)
ホの守りに入ります。

残暑お見舞い申し上げます。
年々エスカレートしているような記録更新ラッシュ、、
ニュースで「危険な暑さです。」と言っていますが、まるでSF映画の世界みたいですね。
でも確実に夜は少しずつ長くなり、朝方はほんの少し涼しい風も感じられます。
この酷暑も、もう一息ですね!





アフツキ(アフミツキ・旧暦七月)に入ると、秋風が暑さをやわし涼しさをもたらします。
古代の表しは、

「ア(天空)にフメ(二冷)が立ち、ヲ(温・昼)とメ(冷・夜)が並び立ちます。」

ハツキ(旧暦八月)になると、いよいよフメ(二冷)がしっかりと立ち、
温かさと冷たさの裂け目にノワキ(台風)が吹き、茅、草を伏します。


立秋新月から秋分満月 アフミツキ朔~ハツキナカ(2018.8.11~9.24)
『ナメコト(祭り・行事)』※内容詳細後述。

◎アフツキ七日(弓張):ヲトタナハタのホシマツリ:
            ご先祖さまとのつながりを思い麻糸を績み、機を織る、感謝のお祭り。
            梶の葉に、天地自然を讃えるウタや願い事を記して捧げ供えます。

◎アフツキモチ(満月・望):シムのマツリ
              祖先と生きている人の繋がりを思い、蓮ご飯をお供えします。
              満月に仰ぎ踊って元気をいただく。盆踊りの元といえそうです。

◎ハツキハツヒ(朔):ハツホマツリ・シナトマツリ:
           シナト(風の自然神)を祭って、台風の害を除くようにします。



『ホのカミカタチ』




*カタチハニ、フハシラたちてむつましく
 フハシラ(メ・ヲ)がむつましく並び立ちます。





ほはきねにすむ         
ふためかみ あふつきふめお   
あにやわし あきかぜつげて
 トシウチニナスコトのアヤ

       
ほのかみきねに         
なめうけて はのふめもりて   
あふみまづ ふめにやわして  
かぜとなす
         ミカサフミナメコトのアヤ



ホのカミは、キネ(東北)の守りです。
天空にフメ(二冷)が立ち、秋風が暑さをやわし、涼しさをもたらします。




参考文献・参考資料
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎よみがえる日本語:青木純雄・平岡憲人著・明治書院
◎よみがえる日本語Ⅱ:青木純雄・斯波克幸著・明治書院
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。
編集:冨山喜子




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする