喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

唄い初め♪

2010-01-29 15:06:36 | Peace曼陀羅☆かわら版☆

今年の唄い初めは、

1/23、森の仲間たちとのコンピアルバムのレコーディングでした!

平成22年1月23日、24日
お日柄もよく、ふじ ひふみ でした~~♪

明治神宮で待ち合わせて、初詣に!!
すっかり春の陽射しの中、100年の森にご挨拶。
いやさかいやさか



 

幸+福 PIKALE☆ よっちゃん たかくん
つむぎ Sage TP yoshie yoshico 圭樹 みほちゃん

 

みんなキラキラとっても楽しいRECでした!!
CD出来たら、きらめ樹キャラバン~~♪
きらめ樹パラダイス楽団? 笑
お楽しみに~!!

****************************

そして、明日!
どんとソングスデイ@横浜THUMBS UP!

サムズアップってことで、、笑
カリンバ弾き語り~にて参加します♪
お時間のある方はぜひ!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1/30 sat どんとソングスディ 2010
一曲入魂!
どんとの歌を愛する人が集い歌い、踊ります!
司会進行 サイケ
OPEN18:00/START19:00/FEE¥1000

どんとのハッピーでピースな、センチでロマンチックなたくさんの歌の数々♪
どんとがこの世を旅立ってから10年。
どんとの歌と共に盛り上がっちゃいましょ~!
いろいろ特典やら楽しい企画もありますよ!

※お問い合わせ: THUMBS UP 045-314-8705 045-314-8705 小山
http://stovesyokohama.com/thumbs/calender/cal10.01.html

******************************


そしてそして~

和古鈴~wacorin~ 個展
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1381695884&owner_id=579629

大好きな友達のわこちゃんが個展を開きます!
奄美大島の伝統工芸大島紬の泥染と琉球藍染めを中心とした作品展。
オーガニックカフェでゆっくりくつろぎながらご覧下さい。
初日、中日、千秋楽とライブもありますよ~
私は中日、2/21に歌います♪
ぜひぜひお立ち寄りくださいね



 

期間:2010年2月13日(土)~2月26日(金)
場所:@ふろむ・あーす Cafe OHANA 三軒茶屋
   http://www.cafe-ohana.com/
営業時間:平 日 11:00~23:00
     日・祝 11:00~22:00
定休日:木曜日
【住所】東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 豊栄ビル1F
【最寄り駅】 東急 田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅 徒歩2分位
【駅 出口】 東急 田園都市線 三軒茶屋駅 南口 B
【アクセス】 三軒茶屋から、246通りを駒沢方向に進み、
       栄通りの入り口を過ぎ、レンタカーやさんの5~6軒先。
       246通り沿い、1Fです。

個展開催中LIVEイベント(1品オーダー/投げ銭ライブ)
~作者とご縁のあるアーティスト達によるLIVEに是非いらしてください。
■2/13(土)Opening party LIVE 20:00~ 伊藤 虹(舞踏)/sage(カリンバ)
■2/21(日) LIVE 19:00~  幸+福(唄・ギター)/yoshico(唄・ギター)
■2/26(金) Closing party LIVE 20:00~ つむぎ(唄・ギター・三線)/のりお(唄・カリンバ)&more
和古鈴~wacorin~ブログhttp://blog.goo.ne.jp/wacorin/e/e75c89b7c7003eee6b2eef8d38da7968


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめ樹ちゃぶ台勉強会

2010-01-19 15:11:20 | Peace曼陀羅☆かわら版☆

森。
森は、生きとしいきる、いのちの源です。
わたしたちにたくさんの恩恵を与えてくれます。
山から流れいずる清らかな水は、森の恵みのミネラルと融合し、
河となり、やがて海へと旅立ち、海の森へと還ります。
山の森が豊かなら、海の森も豊かです。
鳥や虫や動物達、亀や海老や魚達、実り豊かないのちの循環。

知っていますか?
身の回りにある家具や建材、、
その木がどこから来たのか?
どこで育って、誰に、どうやって伐採されて、
どこで、どんなふうに机やいすになって、
いま、ここに あるのかを、、、



もりよみメンバーのみほちゃん、つるちゃんと 
「きらめ樹ちゃぶ台勉強会」をいたします。
今、教科書?の冊子の原稿執筆中です 笑

3月6日、国立のnaocafe(http://ameblo.jp/naocafenano/)です。
夕方から森のこと、誰でもできる楽しいきらめ樹間伐のことやその利用法、自然と共生する暮らし方など、魅惑の森へみなさんをいざないます。
夜はちゃぶ台でごはん食べながらみんなでわいわい^^
なおちゃんのオーガニック料理がまたこれ、絶品なんですよ~
大地の恵みがいっぱいです♪
みほちゃん作のきらめ樹かんざしもnaocafeにて販売しています。
収益の一部が健全な森への基金として募金されます
きらめ樹認定工房での手作りやオーダーメイドの天然無垢のちゃぶ台や椅子作り、またきらめ樹アーティストたちの作品もご紹介します





先日、四ツ谷の某会議室にての、もりよみ定例会にいってきました
skyp参加もありのなんと3元中継~!!
きらめ樹エコツーリズムや子供キャンプ企画など、わくわくしてくる内容のもりよみ会議
今年のきらめ樹は、もりもりですよ~
日常から離れ、森の中に身をおいてみませんか
森に行く楽しみだけでなく、その日流した汗は、日本の森を養い、世界の森を救います!
感謝を込めて~きらめ樹返し
NPO法人森の蘇り:http://mori-no-yomigaeri.org/

きらめ樹の森ライフ、を考えていたら、夢がもりもり膨らんで~
ひとりでにんまりしてしまいました 笑
きらめ樹ライフのきらめ樹ハウス
もりよみのあきさんの別荘です
ステキステキ!!




今年のきらめ樹オープニングフェスタは、4月11日!!
6月の満月には、日本全国きらめ樹祭り~も開催されます!
ぜひ一度、きらめ樹体験してみてくださいね



木肌きらめく、森がきらめく、笑顔きらめく
そして一年後、きらめ樹の森には新しい命がきらめく!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日鎌倉にて☆祝島茶話会☆

2010-01-16 15:03:29 | Peace曼陀羅☆かわら版☆
鎌倉にあるソンベカフェ
鎌倉駅のホームからも見える、西口を出て右へ線路沿いに徒歩3分!



オープンテラスでは、目の前に電車が走り、
自転車にサーフボードのサーファーが行き交う開放的なお店。。
“ソンベ”とはベトナムの小さな村の名前だそうで、
menuもナシゴレンやグリーンカレーなどアジアンテイスト!



 

本日、ソンベカフェにて冨田貴史さんの祝島茶話会が催されます。
ゲストには、本日誕生日のピカレくん!
日本の誇る自然の宝庫、祝島・長島周辺の海域はスナメリやカンムリウミスズメなどの
希少動物が暮らす、瀬戸内海に奇跡的に残されています。
三浦の無農薬野菜を使った旬の食を頂きながら、
祝島最新情報や生態系や自然環境、自然の匂いを肌で感じ、
持続可能な社会についてみんなで考えます。

天気がいいので、
早めに行ってテラスでひと足早く春を感じて過ごすのもお薦めです♪
散歩しながら海辺でのサンセットもいいですね~


************************


祝島 茶話会
~冨田貴史さんによる映像とお話~

日時 2010年 1/16土 18:30~21:00
(開場18:00)
場所 SONG BE CAFE(ソンべカフェ)鎌倉西口徒歩3分
内容<一部> 冨田貴史さんによる祝島の映像とお話
PIKALE☆唄(二曲ほど唄います)

<二部>三浦の無農薬野菜を使った旬の食卓を囲んで

参加費 1800円(ご飯、お茶代込み)
一部のみの参加も出来ます

申し込み&お問い合わせ
[要予約]定員20名
TEL又はFAXでお申し込み下さい
ソンべカフェ
TEL&FAX 0467-61-2055 0467-61-2055
鎌倉市御成町13-32(水曜定休)

人々がお互いに支え合い、自然と共に豊かな暮らしを営んできた山口県祝島。
その目と鼻の先、長島が原子力発電所建設予定地になり28年。
祝島・長島周辺の海域はスナメリやカンムリウミスズメなど
希少動物が暮らす、瀬戸内海に奇跡的に残された自然の宝庫です。
生態系や自然環境、そして島民たちの暮らしが
営利優先の原発建設計画によって脅かされています。

********************

前回の茶話会(2009年4月)から9ヵ月。
祝島の暮らしや、この9ヵ月の間に起きたことを
冨田貴史さんから映像を交えお話ししていただきます。
祝島特産のびわ茶、旬の地場野菜の食卓を囲みながら
持続可能な社会について一緒に考えてみませんか?

冨田貴史さん プロフィール
環境、エネルギー、平和などをテーマにしたイベントの企画・制作、
映像制作などを行う傍ら、旧暦やマヤの暦に関するワークショップなどを
各地で行っている。
http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮庭燎奉仕奉納☆おめでとうございます

2010-01-07 13:00:26 | Peace One Earth
みなさま、
新年あけましておめでとうございます

昨年の大晦日より元旦にかけて、
恒例の伊勢神宮庭燎奉納、篝火をお守りするご奉仕をさせていただきました

昨年はいろいろとバタバタと動き回り、
内観仕切れずに消化不良のまま、大晦日を迎えてしまいましたが、、
素晴らしい年越しに、すべて仕切り直し、生まれ変わったような
とても清々しい晴れやかなお正月を迎えることができました

伊勢に向う途中、吹雪のような雪の中を走り、


トンネルを抜けると眩しい熱いくらいの太陽に照らされて、
鮮やかな七色に染まる雲、きゃ~~虹です
残念ながら走行中~写メ間に合わず、、


立ち寄った英虞湾展望台からの雄大な景色を拝し、
 

伊勢神宮に到着し、昨年11月新しくなった宇治橋の渡り初めには、
ちょうど伊勢のお山から満月が昇り始めるところでした!
   

大晦日、夜7時、伊勢神宮内宮宇治橋を渡ったところの篝火にて点灯式、
ひとつずつ神様の火が篝火となり参道に浄化の火が燃え上がります
この篝火を元旦朝5時まで一晩中お守りします
 

内宮の大篝火は直径4m、炎の高さは、20mほどにもなります
舞い上がる橙色の火の粉のなんと儚く美しいことでしょう
この篝火の薪は伊勢神宮ご神域の森の松や杉の間伐材です
橙、、
木の魂が天に登っていくときの色なんだね
 

午前4:20
最後のお勤めは点灯式をした宇治橋の担当でした
ちょうど満月が月食を向え、太陽と地球と月が一直線にならんでる
満月月食元旦は数百年に一度だそうで、伊勢神宮の内宮にて篝火を見つめ過ごすというなんとも感慨深い、ありがたい新年を心静かに迎えました
 

お勤めを終えて、潔斎のお風呂をいただき、正装していざ正式参拝へ
ところが宇治橋は初日の出を拝む人で身動き取れない状態、、、
その押しくら饅頭に身を任せ、、宇治橋の上から伊勢のお山に登る初日の出を拝むことができました
神仕組みのような計らいに心から感謝です
冬至の太陽はこの宇治橋の鳥居の真ん中から昇るそうです!
押し競饅頭の中、そんな話を教えていただきました
 

参拝を終えて神宮の森の木の間から登る初日の出!
今年はレインボーシャワーのような鮮やかな光
頭上には虹色のたまゆらも~~!!!


 

お神楽を拝し(ほとんど夢の中でしたが、、)、祝いの直会をいただき、隙を与えたらすぐに眠ってしまいそうなんだけど、なぜかとっても元気でまた年末の再会を誓い、午後1時頃伊勢を後にしました

帰りのドライブも晴れたり雪だったり、徹夜3日目の疲れも眠気もほんの少しの休憩でなんだかとっても満たされていて私もみほちゃんも元気元気♪
車中、昨年を振り返り、、(だってみほちゃんとは2009桜の富士山で繋がったんだもんね^^)摩訶不思議なご縁に溢れる思いはただただありがとう
今回はじめてお逢いしたかずさんの身の上話や、きらめ樹の話、そして今年の抱負をシェアしながらのロングドライブ~☆

渋滞もたいした苦にならず、静岡に入り、夜10時前、由比の海岸沿いを走っていると、なんと!!!
満月に照らされて突如現れし富士山!!!!!
もう大興奮!!!
テンションマックス!!!
凍るような富士川SAでみほちゃんとふたり思わず手を合わせて拝んでしまいました
みほちゃんとふたり富士山に向って「私たちがんばるからね~~~!!」と誓いの叫び!!
ほんとうに愛に溢れる思い、感謝でいっぱいになりました
凍えるほどに寒かったけれど、胸の中は篝火のように橙色に燃えていました

御殿場から、かずさんの家へ向うコースはなんと富士山の周りをぐる~~~っと半周
満月に青く光り輝く、なんとも神々しい富士山の美しいこと
厳粛で雄大なその景色は、まるで宇宙から地球をみているような、
いままでで一番の感動の富士山でした
宇宙の富士山に逢えたのも、きっとみほちゃんといっしょだったからに違いない!!
すばらしい新年を富士山で分かち合うことができて、
昨年の願いは元旦満月満願!!
心から感謝☆ありがとう
2日未明、無事帰宅いたしました!
総走行なんと1111kmでした

さていよいよ今週末より森のきらめ樹勉強会とスペシャルサプライズ企画に入ります!
今年はきらめ樹、ひもろぎ、そして歌の3本を柱にしっかり己を建て直し、
邁進したいと思います

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする