喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー

2011-02-28 01:09:55 | 光の種蒔き
女性でも、子どもでも森が守れる。
その木を活かせば、仕事にもなる。

やがて日本の森も、世界の森も変わっていきます。
各地で小さな森の循環が始まろうとしています。

その循環をまるごと体感していくツアーがはじまります!

「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」!!!!!

きらめ樹体験(皮むき間伐)や、リーダー養成講座、
木を切り出してその木を使って木工教室、
またお祭りや、癒し体験など、
年間を通して自分の行けるときに参加できるツアーです。

参加日も予定は未定、変更可能!

このツアーの参加費には、『特典』と
森づくりから木づかいまでのトータルパッケージ実現のための、
『製材機購入支援金』が含まれています。
詳しくは下記参照してくださいね!

森はいのちの源。
森をまるごと体験して、森が元気になっていく!!
森はたくさんのことを教えてくれる、、
つながるいのちに感謝が溢れる

第二次募集中!!
わたしも申し込みま~~す!!!!
いっしょに森にいきませんか♪




以下、NPO法人森の蘇りHPより転載です
http://mori-no-yomigaeri.org/info/fund_tour_2011.htm



*******


製材機購入ファンド付「きらめ樹」丸ごと体験 通年ツアー

≪ツアーの背景≫
現在、日本には今すぐ手入れをしなければ、
いつ倒れ、崩れてもおかしくない森が溢れ、
その総面積は、1400万ヘクタール、国土の4割にのぼります。

活かせば膨大な資源!
多くの仕事が生まれ、世界の森も守られます!

森を守ることは誰でもでき、木を活かすが、みんなの仕事になる♪
そんな実感を多くの方に共有していただくことで、
森の再生への道が拓かれる!!

そんな思いのもと、
森づくりや普及活動を担ってきた『NPO法人森の蘇り』 と、
木づかいを担ってきたきらめ樹工房『「森水人のネットワーク』 のコラボイベント!

「森づくり・木づかい 丸ごと体験通年ツアー」


≪製材機購入ファンドについて≫

この丸ごと体験ツアーは、参加費に製材機の購入支援金を含む支援ツアーとして
企画させていただきました。

「きらめ樹工房」は、誰でも出来ることを積み上げて、
循環のパッケージをつくってきましたが、
唯一、森で切った丸太を板にする【製材】の工程だけは、製材所にお願いしています。
この外注費もかなりなものになります。
また自前の製材所を持つには大きな設備投資が必要なため、
これだけは自己循環の輪に入れることは無理と考えていました。

しかし、森でも使える製材機が
中古で100万円以内で手に入ることが分かりました。

この製材機を購入できれば、完全な循環のパッケージが完成します。
また、その循環のすべてを味わっていただき、森の木を活かして、街に届けるという仕事がどのようなものかを体感いただけるようになります。

今回のツアー参加費には、この製材機の購入支援金を含ませていただきたいと思います。
100人の方にご参加いただくことで、製材機を購入し、森の製材所をオープンさせ、それを含めた森の循環フルパッケージを皆さまにご提供することが実現します。

そして、翌年以降も、この丸ごと体験通年ツアーを続け、
森づくりに参加する人、仕事として木を活かす人を増やしてまいります。

その通年参加費は、
スタッフ人件費をはじめ、持続的な活動とするために17500円と設定しております。
今回のファンドツアーは、
これに製材機購入支援金1万円を加えさせていただき、一方で通年参加費を17500円を10000万円とお安くさせていただき、一口2万円で参加申込を募りたいと思います。

また、今回のファンドツアーに参加いただいた方には、
今後のイベントの参加費を全て半額にするという特典も付けさせていただきます。

僕たちの力で、日本の森は守れます。
僕たちの力で、世界の森も守れます。

今回のファンドツアーにご参加いただく最初の100人は、
この言葉を、現実に変えるための100人です。

第一回の募集期間は
2011年1月いっぱいとさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

◎実施期間:4月5月毎日曜日
6月7月8月12月毎土日曜日
9月毎土曜(雨天の場合は、翌日曜日)
10月毎土曜(雨天の場合は、翌日曜日)
12月3日(土)前夜祭 12月4日(日)おまつり(雨天中止)

◎開催場所:静岡県富士宮市富士市(場所は変更になる場合がございます)
◎通年参加募集人数:100人
◎通年参加料:20,000円
◎入金先:定員になり、入金先をご連絡いたします。
ご入金確認を持ちまして、正式参加受付とさせていただきます。

◎第一回募集期間:2011年1月31日まで
◎申し込み先:info@mori-no-yomigaeri.org
◎申し込み方法:
・お名前 性別 年齢
・ご住所
・メールアドレス
・携帯番号
・プログラム1 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム2 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム3 参加第一希望日 参加第二希望日
・プログラム4 参加第一希望日 参加第二希望日
をご記入の上、info@mori-no-yomigaeri.orgまで、ご返信ください。

◎共催:
NPO法人森の蘇り認定きらめ樹工房(森水人のネットワーク) 
NPO法人森の蘇り

◎<まるごと体験ツアーの内容>

1 きらめ樹体験(4月、5月)

森の状態を知る、きらめ樹する木を選ぶ、そして実際にきらめ樹する。
美しい木肌に出会う1日。
そして、森のお手入れをする手応えを味わう1日です。
・開催日:4月~8月毎日曜日(雨天決行)
・定員:各日25名
※ツアーお申し込み時に、ご希望の日をご指定ください。

2 きらめ樹リーダー養成講座(6月、7月、8月 1泊二日)
各地できらめ樹体験を主催できるリーダーを養成するための講座です。
初日は、きらめ樹体験の準備の進め方、2日目は、森の木を切って出すことも体験していただきます。
・開催日:6月7月8月毎土日曜日(雨天決行)
・定員:各日25名
※ツアーお申し込み時に、ご希望の日をご指定ください。

3 森の癒し体験(9月)
きらめ樹して光が戻った森の気持ちよさを全身で味わう一日。
ライブや森のヨガ、マッサージなど癒しのコラボレーションもご紹介します。
・開催日:9月毎土曜(雨天の場合は、翌日曜日)
・定員:各日50名
※ツアーお申し込み時に、ご希望の日をご指定ください。

4 木づかい体験(10月)
きらめ樹した木を切り、森で製材し、その板を加工し、お土産にしていただきます。
ここにファンド製材機が活躍します。
・開催日:10月毎土曜(雨天の場合は、翌日曜日)
・定員:各日50名
※ツアーお申し込み時に、ご希望の日をご指定ください。

5 きらめ樹まつり(12月)
イベントの舞台は、きらめ樹して5年経つ森。
ライブやさまざまな出店で盛り上がる一日です。
・開催日:12月3日 土曜日 前夜祭(雨天中止)
12月4日 日曜日 おまつり(雨天中止)



◎ 製材機購入賛助金
ツアーに参加できなくても購入資金を援助していただけるという方のための
製材機購入賛助金の窓口を設けました。
ご協力いただける方は、こちらもよろしくお願いいたします。

賛助金額 1口5000円より
製材機購入賛助金 振込窓口
清水銀行 富士宮支店
普通口座 2290869
名義 特定非営利活動法人 森の蘇り

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊迫している上関原発建設現場からの呼びかけです!

2011-02-26 12:03:12 | Peace One Earth

緊迫している上関原発建設現場よりメールが来ました!!
是非拡散してあげて下さい!!






以下転載

*****

冨田貴史です。
上関田ノ浦にいるメンバーと相談して以下のような呼びかけを作ってもらいました。
現地からの呼びかけ文です、お手数ですが、転送・転載いただけたらありがたいです。

どうぞよろしくお願いします。



_______________________________

☆拡散希望☆転送転載大歓迎☆


◆◆田ノ浦現地より◆◆

【田ノ浦に来てください】 

中国電力さん作業員さん警備員さんにくらべ、こちらの人数はすごく少ないです。
週末だけ、1日だけでも来ていただけるとありがたいです。
長期間参加している人にも生活があります。
仕事をしていない状況が続けば、行動を続けることが難しくなってきます。
上関原発に反対する人々が助け合い、「現地での行動は現地の人に任せる」ではなく、
「現地に行ける人は行って協力する」ことが出来れば、今の行動が長く続くでしょう。
みんなそれぞれの役割があることわかっています。
それでも少しでも長く活動を続けるための提案です。
自分のこととして検討していただけるとうれしいです。


【気をつけること】

田ノ浦へ来られる方の交通手段や事情もいろいろあると思いますが、
毎日夜明け前から動き、夜警もあります。
夜遅くの訪問は控えてください。
それから水や食料、宿泊場所などは各自で手配してください。
近くの町までもどれば宿泊施設がありますし、浜にテントを張って泊まることもできます。
日帰りも手軽でいいですね。


【田ノ浦へのアクセス】

<車の場合>

JR「田布施」駅から現地まで車で約60分(上関大橋からは約30分)、
上関大橋からは、四代という集落をめざしてください。

この地図の赤い線の道です。

http://ameblo.jp/enjoy-tanoura/image-10543048883-10555741507.html


※注意事項

四代手前の田ノ浦への分岐地点(両側に海が見える場所)で警備員が
立っています。
「どこへ行くのか」と聞かれる場合がありますが「ログハウスへ行く」といって通過してください。

※注意事項2

分岐点から道なりに進むと車が停まっている場所があります。
いちばん奥は回転スペースなので駐車しないようにお願いします。


<公共交通機関を利用の場合>

JR「柳井港」駅下車 目の前の柳井港から定期船に乗ってください。
「四代」港まで約1時間 現地田ノ浦海岸までは、徒歩約1時間です。

最終便は柳井港まで行かないので注意してください。

(JR「柳井」駅からバスを乗り継ぐ方法もありますが、便が少な
いので事前にしっかり調べることをおススメします)


【定期船「いわい」】 http://www.iwaishima.jp/home/info/
time_table.pdf

上り時刻表             下り時刻表
1便 2便 3便         1便 2便 3便
祝 島 6:35 12:30 17:00 柳井港 - 9:30 15:30
四 代 6:50 12:45 17:15 室 津 6:00 10:00 16:00
蒲 井 7:00 12:55 17:25 上 関 - 10:05 16:05
上 関 7:10 13:05 17:40 蒲 井 - 10:15 16:15
室 津 7:15 13:10 17:40 四 代 - 10:25 16:25
柳井港 7:45 13:40 - 祝 島 6:28 10:40 16:40

運賃 祝島からの値段
四代 蒲井 上関 室津 柳井港
大人 530 650 900 900 1530
小人 270 330 450 450 770

【持ち物】

防寒着(ウインドブレーカー、帽子、耳あて、レッグウォーマーなど)
長靴、カッパ上下、寝袋、食料、テント、ヘッドライト、独立型充電器(電池で充電できるようなもの)、
携帯、その他必要と思うもの。
靴もスニーカーやクライミングシューズなど、滑りにくいものをはいて来てください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森と子供たち☆

2011-02-26 01:18:08 | 森のこと
先週の「憩いの森cafe」♪
地元のファミリーがたくさん集まって、楽しい~森の午後を満喫しました!



子供たちもた~くさん♪
最年少は、きらめ樹耕ちゃん&りょうこちゃん夫妻の愛娘けいちゃん、先月の14日、生まれたて!!
初対面が憩いの森~嬉^^嬉




うたを唄い始めたら子供たちが興味津々で集まってきて、
たちまちぐるりと囲まれてしまいました 笑
しかも、50cm四方に10人くらいの顔、顔、顔 笑



この子たちは毎週月曜日と水曜日に開催される
『憩いの森の楽煌(がっこう)』に遊びに来る子供たち!!

森で焚き火をしたり、木を運んだり、たわしで丸太磨きをしたり、
オガコのプールで泳いだり、種を拾ったりしながら
自然の中で命の循環、命の尊さを、自然の恵みを、感謝を学んでいきます。

これがほんとの
びゅーてぃふぉー ひゅーまんらいふ ! ! !
って最近胸がきゅんきゅんしちゃいます 笑





この子たちに、この自然の恵みをバトンしたい!!
日本中きらめく森ときらめく暮らし
青い空と美しい海

ね!!!



朝、うるわの里でグッシーと、前日の風が届けてくれた杉っぱ拾いをしました。
まあ、それはすごいことになってて、屋根の上も雨どいもたっぷりこん!
拾い集める、、、はまる、、はまる、、、。
拾うとすっきりきれいになる、、、はまる、、はまる、、、。
集めると山になる、、たまる、、たまる、、、。
ひとつずつ拾い集めた燃料の山、、、るるるん、、るるるん 笑



上関の砂浜ビーチクリーンで
「海藻はゴミじゃないです、畑の肥料になるんです」
って祝島のおかあさんが言ってたね
海藻拾いもはまるんだろうな 笑

そうやってずっと幾千年も暮らしてきたんだよね、、
わたしたち人間は、、大自然の恵みを享受して、その恩恵に感謝して、
この地球という星で、つながるいのちとともに

バトンしたいね!!



『憩いの森の楽煌(がっこう)』
~ブナの樹さんのブログより~
開催日:毎週月曜日10時~12時まで(お昼からは流れ解散です。)
    毎週水曜日14時~16時半まで
場所:「憩いの森」にて
待ち合わせ場所:うるわの里

富士宮市北山にある森です。
これからの予定や進展などはブログでお伝えします。
こちらhttp://ameblo.jp/yorokobinoinochi/をご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上関原発建設計画地での危険かつ強引な作業への抗議文」

2011-02-25 01:28:18 | Peace One Earth

「上関原発建設計画地での危険かつ強引な作業への抗議文」への
賛同の要請が届きました。個人、団体ともに可能です。

どうぞお読みください。
できれば賛同を!
(重複ご容赦を)

----------------------------

札幌の七尾です。
「上関原発の問題を知る」全国有志の会と
虹のカヤック隊応援団@北海道からの緊急賛同要請です。
(重複ごめんなさい)(転送歓迎)

みなさま
現地に行けなくてもなにかできること、声を上げることと考え、
抗議文をつくりました。

ぜひ、賛同してください。

◆賛同は、個人(所属もしくは居住市町村つき)でも、団体でも、お願いします。
◆締め切り 2月28日(月)朝10:00まで(整理して、28日中に出す予定)
◆宛先は、以下のメールアドレスまでお願いします。
「上関原発の問題を知る」全国有志の会
  grugru@ma.comco.net  
◆呼びかけは、「上関原発の問題を知る」全国有志の会と虹のカヤック隊応援団@北海道です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

                        2011年 2月 日
内閣総理大臣 菅直人様
経済産業大臣 海江田万里様
環境大臣 松本龍様
山口県知事 二井関成様
山口県上関町町長 柏原重海様
中国電力株式会社 取締役社長 山下隆様

◆山口県上関原発建設計画地の一方的な埋め立て工事に伴う
      現場での危険かつ強引な作業に強く抗議いたします◆  

           「上関原発の問題を知る」全国有志の会
            虹のカヤック隊応援団@北海道
                         
 私たちは、山口県上関町の上関原発計画地埋め立てに関して中国電力が説明を求める地元住民を全く無視した形で一方的に工事を着手し、現場海上及び陸上で危険な作業を強行している事に強い憤りを感じています。

 2月21日から中国電力は多数の作業員や警備員を動員して強引な埋め立て工事を再開しました。

この一方的なやり方に危機感を持った人達が現地に集まり抗議活動をしていますが、それを全く無視する形での強硬な作業の進め方により、昨日(23日)、ついに祝島の高齢者を含む2人が負傷し、救急車で搬送される事態が起こりました。

 現地の人達の抗議活動は現場に駆け付けられない私たちの意志を代表するものであり、中国電力のこのような非人道的で不当な暴力を認めることはできません。

 原発問題に限らず、一般市民との十分な論議の場も設けず一方的に力ずくで押し進めていくやり方が、日本社会のあらゆる矛盾を生み出してきたと言っても過言ではありません。

それを軌道修正し、問題点を洗い直し、対話と協調を重んじる中から持続可能な社会に育て直したいと願う民意を背負って政権交代は実現したはずです。

 私たちは、上関原発計画地の対岸わずか4km先にある祝島の住民9割が30年近く反対の意志を表明していることや祝島の漁師が10億円以上におよぶ補償金を受け取らず、豊かな自然と共に経済的自立と地域活性化を目指して取り組んできたことを知っています。

 また、埋め立て予定地の田ノ浦周辺は豊かな漁場であると同時に、スナメリクジラや天然記念物のカンムリウミスズメの生息が確認されるなど、世界的にも希少な動植物の宝庫です。

昨年開催されたCOP10では、貴重な生物たちの多様な生態系を育んできた田ノ浦の海が世界的な評価を受けました。

このように世界からも注目されている独自の生態系を育む海を埋め立てることが、取り返しの付かない環境破壊を招くというのは衆知の事実であり、環境アセスメントは何のために為されたのでしょうか。

 これら、解決できていないたくさんの問題や対話の数々を置き去りにし、祝島島民の会が通産省へ提出した署名80万筆以上の民意を全く無視して埋め立て工事を強行する中国電力の強引なやり方、そしてそれを黙認している行政側の姿勢に対して、私たちは強く抗議を表明すると共に作業の即刻中止を求めます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい海の中の日本であり続けるために。

2011-02-25 01:19:55 | Peace One Earth
    



国立にあるnaocafeさんの日記に、
なぜ原発工事を身体をはって阻止し続けているのか、
上関原発の問題点をわかりやすく書いてくださっているのでこちらに転載させていただきます!

わたしたち国民すべての問題です!

一番知って欲しい問題です!

どうかご一読のうえ、拡散よろしくお願いします!!!


以下転載


*****


祝島での原子力発電所のための埋め立て工事
しばらく進んでいませんでしたが、ここでまた埋め立て行為を始めたそうです。
こういったとき国がとる行動っていつも 強硬手段なんですよね。
住民は話し合おうとしているのに。
その様子→ http://blog.shimabito.net/?eid=1061747


何が問題なのか、記載されているブログから転載してみました。
黙っていると美しい海も 美味しい安全な食べ物も私たちの手から離れてしまう。
小さな声が集まれば大きな動きになる。
ご協力いただければありがたいです。以下転載。無断転送歓迎。


国民の声として、下記の事務所にFAXを送りましょう。

私たちが描き、伝えたい事 それは
美しい海を守ってくれてありがとう という自分たちで築いた未来。

 
  ↓


上関原発問題については、ざっと挙げただけでも下記のような現状・問題点があります。
中国電力や山口県、経産省にぜひ抗議、また疑問の声を届けてください。
(経験者の方によるとメールよりもFAXの方が相手方にきちんと読んでいただけるとのことです。ただ相手方の業務に支障がでないよう十分ご留意ください)


・地域住民、とりわけ予定地対岸に住む祝島島民の同意や理解もない中での工事の強行


・中国電力は約30年もの間、祝島島民など上関原発建設に反対する人たちへの理解を求める活動を満足にしてこなかったこと、また現状でもできていないこと


・中国電力が地元住民を裁判で訴えて反対運動を止めさせようとしていて、SLAPP訴訟(嫌がらせ訴訟)だと指摘されていること


・祝島の漁業者が約10億8000万円もの漁業補償金の受け取りを拒否して原発建設に反対していること


・推進派の漁業者を電力会社が大量に雇って、地元の漁業者同士を海上で争わせようとしていること


・カンムリウミスズメなど希少な動植物の調査が不十分であることを学会等に指摘されていること


・予定地の陸・海域はCOP10(生物多様性国際会議)でも注目されたほどの「奇跡の海」で、なおかつ日本は2012年までCOP10の議長国であること


・原子炉設置の許可も出されていないうちに埋め立て工事をしようとしていること


・埋め立て許可免許の期限の3年間のうちすでに1年4か月が過ぎ、期限内の埋め立て工事の竣工が事実上不可能な状況であること、しかしそういった状況にもかかわらず工事を強行しようとすること


・上関原子力立地プロジェクトが山下中国電力社長の直轄になったとたんに、上記のような状況を無視して工事を強行しようしてきたこと




中国電力本社
TEL 082- 241-0211
FAX 082-504-7006(←訂正しました2011/2/11)
メール https://cc-www.energia.co.jp/faq/1024/app/servlet/ext_inquiry_a?linkid=904&linkstr=%8C%B4%8E%71%97%CD%8F%EE%95%F1
中国電力 上関原発準備事務所
TEL 0820- 62-1111


山口県知事への提言
TEL 083- 933-2570
FAX 083- 933-2599
メール https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm


経産省
経済産業省大臣 海江田万里
TEL.03-3508-7316
FAX.03-3508-3316
e-mail: office@kaiedabanri.jp


原子力発電立地対策・広報室
03-3501-1873


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、起きていること!!~情報拡散希望~

2011-02-23 15:20:58 | Peace One Earth
上関原発工事の強硬手段にいたたまれない思いでいます。

わたしは、
日本の宝、かけがえのない生物多様性の豊かな海が埋め立てられ、
犠牲になろうとしていることを国民のすべてに知って欲しいと
心から祈り願っています。

30年もの間、
毎日祈り続け、海を守るために行動し続け、訴え続けている、
自然とともに生きている人たちの声にどうか耳を傾けて欲しいと
心から思います。

生態系の崩壊は次世代への大きな負の遺産となります。

そんな犠牲がほんとうに必要なんでしょうか?

どうか今起きていることを事実そのままを観てみてください。



現地に行った友達からそのつど情報が送られていましたが、、

中国電力側の
「おまえら、わがまま言うな、さっさと観念しろ!」
「原発は、国の為になるんじゃ!」
「国民のためにも犠牲になれ!!」

というような暴力的な発言など、数百名のもみ合いとなり、
中国電力の暴力を警察が見過ごしたり、
共産国のごとく、信じられないような状況でしたが、
一切ニュースにも新聞にも掲載されませんでした!!!!


【上関現地】最新情報です!

警備員の方が走り出して2~3重の円を作り、中央で作業をしようとしました。
その際、島のお母さんが怪我しました。
今警察の方が、担架を持ってきました。
#kaminoseki http://p.twipple.jp/WwXyg

サーフボードで阻止活動をしている女性は命張っている。心配です。
( #kaminoseki live at http://ustre.am/uiOX)

今現地と電話。
陸ではアルソックが50人ぐらいでスクラムを組み急に走り出すなどし、
その隙に作業員がくいを打つ。
何も事情を知らないアルソックのバイトの若者が警察の事情聴取を受けてる。
中電は自分の手を汚さず高みの見物。


どうか今起きていることを事実そのままを観てみてください。


以下メール転載します。

Yoshico

*************

友人からのメール 転送します。拡散お願いします。/岡野

一昨日来、緊急事態が続く、海の埋め立て瀬戸際の、
上関原発(山口県)建設現場、田ノ浦から、2元Ust LIVE中継中です。
http://www.ustwrap.info/multi/7222191::7083136

多くの人が、その一部始終を目撃することで、抑止力になるかもしれない。
現在約1000人が目撃し、チャットで交信中です。
もしその数が1万人になれば、そしてお互いが響き合えば、
状況は変わるかもしれない・・・。

まずは、今!自分の目で観てみて下さい。
お願いします。


(参考)asahi.com 2/21報道
http://www.asahi.com/national/update/0221/SEB201102210007.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEACE ONE EARTH STOP上関原発のDVD映像をYOU-TUBEにUPしました。

2011-02-21 17:26:00 | Peace One Earth
PEACE ONE EARTH STOP上関原発のDVD映像をYOU-TUBEにUPしました。

PeaceFriendShip-Earthからのお知らせです。
PEACE ONE EARTH STOP上関原発のDVD映像をYOU-TUBEにUPしました。
携帯のかたは、見えないと思いますが、PCの方は、ぜひ拡散し、
いまの上関の状況を、拡散希望いたします。
ぜひご一読おねがいいたします。


以下、転載です(転載拡散希望です)


*****

緊迫した状況の上関の情報です!!

皆様、とうとう、この数日、あの上関が、強行な建設実行にはいりました。
わたしの、葉山の男友達も、17名、昨夜から向かい、
今朝より阻止行動に参加しています。
現地からのレポート、、葉山海の家OASISのサイケさんからです。

人が踏まれてる!
どこが安全だと把握しているのか?
何度でも電話をするよ。0822412111
怪我人が出たのに作業を中止しません。
作業員が暴力をふるったのに警察は見過ごす始末。
こんな事が、この民主主義の日本で平気でまかり通ってます。
現在は動きはなく、根比べのような状態が続いてます。結局作業は進んでません。
中国電力東京支社からは、作業員の人数など客観的情報すらなんらお答えできないとのこと。
全ては、広島の本社に聞いてくれの一点張り。
→葉山と同じ海沿いの町。海に関わる人達は特に、対岸の火事ではないと思う。
メディアが報道しないなら、自分達で広めよう!
→中国電力東京支社前に集まった人々社民党の福島さんも間も無く来られるようです若しかしたら、中に入って話ができるかも?
一人のご老人が、対話をもとう、子供達に恥ずかしくない未来を残そう、と切々と語りました。


この機会に、PEACE FRIEND SHIPが、残した大きな活動である
PEACE ONE EARTH STOP上関原発のDVD映像をYOU-TUBEにUPしました
携帯のかたは、みえないとおもいますが、PCの方は、是非拡散し、
いまの上関の状況を、拡散きぼういたします~~
YO-TUBEは、3部に編集されています。
よろしくおねがいします。  HALKO PEACE & LOVE



NO.1
http://www.youtube.com/watch?v=WXlN0T-8wX0

NO.2
http://www.youtube.com/watch?v=ksyKQd_24yQ

NO.3
http://www.youtube.com/watch?v=uOb6JKxFH-o

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEAR FRIEND

2011-02-21 15:07:03 | Peace One Earth
上関原発の工事が強行されようとしています。
葉山オアシスの友達も何人か現地へ入り、阻止行動に参加しています。

宝の海を守ろうと、ずっと地元祝い島の方々を応援し続けている虹のカヤッ
ク隊のブログにて最新情報を伝えてくれています。
http://ameblo.jp/nijinokayaker/entry-10808252119.html

これらの情報は、マスメディアのNewsには取り上げられません。
美しく、生物多様性の宝庫である瀬戸内の海が失われようとしています。


森を切り崩した土で、命の海を埋め立てて、、
海流の穏やかな豊かな海に原子力発電所を建設、、。
原発で電気を作るため海水を利用して、大量の熱くなった海水を海に戻す。
海温が上昇して生態系が崩壊する、、、。


ほんとうにこれ以上の原発が必要でしょうか?
わたしたちが次世代の子供たちに残していくべきものは、なんなのか、、

いまいちど、わたしたちの未来に目を向けて、考えたい

どうか最後まで読んでください。
転送転載拡散希望です

*******


STOP!上関原発



2009年、平和な未来を子供達に送ろうと、
友達の環、peace friend shipが、
賛同してくれたアーテイストの力をかりて、資金を出し合い、制作した映像。

約1000部を、コピーFREE DVDとして、、
上関でおこっている現状を、知ってもらう為に無料配布。

また、賛同者の人々から、応援のカ ンパもあつまり
そのカンパ金は、亡命したチベットの子供達の教育資金として寄付された。

 以下は、制作者たちの思いを綴った挨拶文章です。


*******************
 
 DEAR FRIEND

原子力の発展において推進か、反対か、
悩み苦しんだ、現地の人々の、ふたつに割れたその心は、
これまで、上関の現状を、何も知らなかった私達には、
計り知れない思いが あるはずです。

私達に、できることとして、私たちにとって命の源である
海に心を寄せて編集しました。
人の心や自然の営みが、大切にされた道筋で
この現実が、伝え広まり、好転し、
和合することを望みます。

戦争も原子力建設も、国を、家族を、そして、人の心までを
二分割してしまう悲劇を起こし、莫大な自然破壊を招きます。

今、自分達は、未来への大きな分岐点に 立っているのです。
 

この映像作品が蒼く輝くこの星を
未来の子供達へ残せる動きへの
小さなきっかけとなりますように。。。

STOP!上関原発

http://www.youtube.com/watch?v=WXlN0T-8wX0&feature=player_embedded

peace friend ship
http://peace-one-earth.com

RadioActive
http://radio-active.cocolog-nifty.com/

ミツバチの羽音と地球の回転
http://888earth.net/index.html 一部表示


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるゆる『憩いの森cafe』 & ほっこり『うるわの里鍋Party』 の ご案内

2011-02-14 15:02:37 | Peace曼陀羅☆かわら版☆


今週末の土曜日19日。
一般の方にも気軽に参加いただける、
ゆるゆる『憩いの森cafe』とほっこり『うるわの里鍋Party』を企画しました。
森を愛する人々が集います。
参加費は食事などの実費のみですので、
ご家族、お友達、お誘いあわせの上ぜひご参加ください。
うるわの里宿泊も可能です!

以下詳細です。
転送転載大歓迎~~~
よろしくお願いいたします。


*************


ゆるゆる過ごす『憩いの森café』 & うるうるほっこり『うるわの里鍋Party』 の ご案内


2月19日(土)午後1時より、、
富士宮、憩いの森にてゆるゆる過ごす『憩いの森café』を開催します。
ふろしきフリマ感覚で、スィーツやヨガ、ヒーリングなどなど、、
透き通る空気が気持いい季節!
午後のひとときを憩いの森でいっしょにゆるゆる過ごしませんか?
参加費無料、小さなお子様がいらっしゃる方もお気軽にご参加ください。
みなさまのご参加心よりお待ちしています。
※お酒類持ち込み可。ゴミはお持ち帰りください。

また夕方より、
うるわの里にて森の民懇親会、『うるわの里鍋Party』を企画しています。
食材、楽器、一発芸、、など持ち寄り大歓迎で行ないます!
参加費500円(アルコール代別途)。

◎なお、宿泊を希望される方は、準備の都合上、恐れ入りますが前日までに下記詳細参照のうえ、申込をお願いします。

◎また、『憩いの森café』にて、ふろしきフリマ感覚の出店者さん、演奏家、ウタウタイさんなど広く募集いたします。参加費無料。下記参照のうえ、ご一報ください。

*************

ゆるゆる過ごす『憩いの森café』 & うるうるほっこり『うるわの里鍋Party』 

◆と き:2月19日(土) 
【1部】森でゆるゆる~憩いの森café~:13:00~16:00
【2部】懇親会~うるわの里鍋パーティー~:19:00~

◆集 合 :潤和の里(富士宮市北山堀之内5401-2)P有。
【1部】12:30まで 12:45頃憩いの森に移動します。
【2部】19:00スタート 16:30頃より、みんなで買出しより行ないます。都合のいい時間から参加して下さい。
【無料オプション】翌20日の朝食後、天気が良ければ『フォレスト-クレンジング-ヒーリング』憩いの森の掃除をした後、体のクレンジング体操をします。

◆参加費 :基本無料。実費のみ。
【1部】無料
【2部】2部のみ参加:食費500円(アルコール代別途)
【2部+宿泊】うるわの里宿泊費2000円+食費1500円(夜・朝・昼。アルコール代別途)
※お子様が連れの方はご相談ください。
※昼食後解散。NPO法人森の蘇り会員の方はその後、総会となります。

◎宿泊希望の方は、ご予約をお願いいたします。 
申込みの際は、氏名・年齢・携帯電話番号・メールアドレスを明記して、
info@mori-no-yomigaeri.orgあて送信してください。
※一部のみ参加の方は特に申込の必要はありませんが、参加表明いただけると嬉しいです。

◎憩いの森caféにて出店希望の方は、内容等ご一報ください。
 ヨガ、ヒーリング、Sweets、食べ物、演奏などなど、なんでもOKです。
 ふろしきフリマ感覚の自由参加お待ちしています。

■お申し込み・お問い合わせ先
冨山:090-3917-0445
若林:090-8566-9625
info@mori-no-yomigaeri.org

■主催:NPO法人森の蘇り
HP:http://mori-no-yomigaeri.org/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国有林、スギ伐採し広葉樹を自然の力で復元へ(林野庁)

2011-02-01 01:41:17 | 森のこと

 ■国有林、スギ伐採し広葉樹を自然の力で復元へ
 (読売新聞 - 01月31日 17:24)
 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1487339&media_id=20


林野庁は新年度、国有林をスギの人工林からブナなど広葉樹の本来の植生に戻す事業を始める。

花粉症対策やクマの人里出没対策につなげる狙いがある。

群馬県みなかみ町赤谷(あかや)地域の国有林1万ヘクタールのうち、約2000ヘクタールの人工林をモデル地域に指定する。
スギを根元から伐採し、植林はせずに自然の力に任せ、ブナやミズナラなど広葉樹の林に回復するのを待つ。スギ花粉を減らし、クマの餌になるドングリを増やす一石二鳥の効果が期待できる。

林野庁は2004年から赤谷地域で、日本自然保護協会や東京農工大などと人工林200地点を調べてきた。自然林から距離が近いほど本来の植生に戻りやすいことが分かってきた。

また、人工林を伐採し、人の手を加えないでおくと植生がどう移っていくかも調査、数十年で植生が回復するとの試験結果を得た。

林野庁はこれらを踏まえ、人工林をもとの姿に戻す事業に乗り出すことを決めた。
宮崎県綾町の国有林などでも始めることにしており、順調なら全国展開していく方針だ。


*************************************


ただただ杉を未だに植林し続けてるやり方からの転換は大きな変革!!


だけど、、、

どんな方法で間伐するんだろう、、、。

皆伐すると、ススキや竹の侵食も危惧されるな、、、。

間伐された杉たちはどうなるんだろう、、、。

まさかチップにされて合板にされちゃう??

それでも海外の原生林を輸入し続けるよりはいいのか??

間伐材を燃料に、スターリングエンジンで発電して、
使われてない木工所が活性化するといいな!!

世界の森の木の輸入の歯止めになるといいな!!

でも重機をいれるために大きな道路工事が始まるんだろうな、、、。

それでも、全国で1400万haの人工林、、間伐しないより100倍いいか、、。

あ~~もっと詳しく知りたいな、、、。




きらめ樹間伐なら、
間伐した木をまるごとぜんぶ活かして、いのちを移し替えることができるのにな、、

豪雪の際にも、皮を剥いて立ち枯れるきらめ樹なら倒木も防げるし!


きらめ樹にも助成金くれたらいいのにな!!

大きな道路や重機がなくてもいい仕事しまっせ!!

全国の山主さんにきらめ樹間伐を知ってもらうチャンスになるといいな





  きらめ樹の目的は、森を蘇らせるとともに、

     「森(生命の循環)とつながる人つながり」を未来に広げること!



1haの間伐材からは、家一軒分の内・外装材が出る。
皆伐間伐なら家二軒分くらい。

きらめ樹なら家一軒分の内・外装材は、年間一人の緑の雇用を産む。
もし10年間できらめ樹間伐ですべての森が蘇らせれば、
年間140万件分の材料と140万人の仕事が生まれる。

と、昨日のきらめ樹リーダー養成講座で教わりました!

間伐した木をどうするのか、、。
活かさなきゃ意味ないじゃんね~~~気になるな~~。

道路工事に充てるお金を多くの雇用にあてればいいのにな~なんてね
考えてしまうわけです。

ま、でも、間伐はいいことだ!!



きらめ樹とは、、
日本人が古くから森を管理するために行なって来た皮むき間伐の愛称で、
重機やチェーンソーを使わずに、木の皮を剥いて森で立ち枯れさせ、天然乾燥の木材に仕上げる間伐法で、
なだらかな傾斜の場所では、女性や子供でも森に親しみながら森を元気にするお手伝いができます。
しかもとっても楽しいんです♪

【NPO法人森の蘇り】
http://mori-no-yomigaeri.org/
きらめ樹体験会、リーダー養成講座や子供たちの野外体験学習など、
森づくりの実践活動や間伐材(きらめ樹材)の木工教室なども開催しています。
また、住宅リフォームの提供や、家具作りなど、緑の雇用促進も行なっています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする