てくてく日々是雑感

こんにちは。てくてくねっとの たま です。
日々のあれこれをつづります。

5月の読書

2007年06月24日 | 本棚
備忘録。

『沖縄からはじまる 』大田昌秀・池澤夏樹共著
春に東京のイベントに行った時に、古本屋で目が合った本。
古本屋でピキッときた本は、どうしたって買わなきゃね。帰りの荷物がどんなに重くなろうとも。

96~98年当時、沖縄知事だった大田昌秀と、沖縄に移住して数年たつ池澤夏樹との対談。
一番印象に残ったのは「基地汚染」の問題。
軍隊が出すゴミって、家庭ゴミとも産業廃棄物とも違う種類の厄介なゴミ。
基地がある今はもちろん、もし基地がなくなっても、そこには処理が難しいゴミが残ることになる。
汚れた土や水を浄化するためには、長い時間とたくさんのお金と適切な技術が必要。
私は思うんだが、環境汚染を浄化する技術や仕事が、これからの時代、うんと必要になってくるんじゃないか。
環境保護とか処理、整備、修繕という観点ではなく、「浄化」という観点から仕事を作ることを考えてみてはどうだろう。
将来を模索する若い人に、特に考えてほしい分野。


『池澤夏樹の旅地図』池澤夏樹著
池澤夏樹といえば、辺境をテーマに歩く人というイメージだったので、フランスに移住した時はちょっと意外だった。ただ、沖縄にいることがつらくなったのかもしれないな、と薄々感じてはいた。
沖縄は魅力的だけど、深く知れば知るほどつらくなる。

本書の新城和博との対談で
ここ数年の沖縄ブームは、「商品化された沖縄」の「消費」だ、という。
沖縄にはヤマトにないもの、ヤマトが失ったものがある、それを見つけたい、伝えたいと思っても、ヤマトンチュの手に渡ってしまうとそれは商品化され消費されてしまう。
池澤さんは、政治、文化、さまざまな面から、沖縄とヤマトをコミットさせようとしてきたけれど、どこか限界と虚しさを感じてしまったのではないだろうか。
浮かれたように沖縄への移住を夢見るたくさんのナイチャーたち(私も含めて)は、「沖縄イメージ」を食べてお腹がふくらめば、それでいいのだろうか。

ところで私は、どこかに出かけると、いつも「この土地に住んだらどうなるだろう」と考える。
寒い土地、暑い土地、海の近く、山の中、ビルの谷間、街外れの郊外…そこで暮らすとはどういうことか、を考える。
どこに住んで、どんな仕事をして、どんなものを食べて、どんなふうに遊ぶか、けっこう具体的かつ本気で考える。
池澤直樹にとっての「旅」も、同じものだと本書で知って、腑に落ちるものがあった。


『17歳のための世界と日本の見方』松岡正剛著
宗教のしくみについて勉強した。テキストは本書。
原始宗教・哲学から、変遷し枝分かれし発展し整備され利用され、姿を変え役割をもち、今の今まで力を保ってきた宗教の、そのたどってきた道筋をわかりやすく書いてあって、ほんとに勉強になりました。

宗教という大きな山の全体を見ることは大事だ!と思う。
宗教は富士山と同じ。
登山口はいくつもあるし、どこから登っても、同じ頂上にたどりつく。
キリストは道を作るのが上手。他の道から登っちゃだめだと言うけどね。
一神教と多神教の違いっていうのは、どうしようもないけど、これを超えなきゃいかんのだよ。