てくてく日々是雑感

こんにちは。てくてくねっとの たま です。
日々のあれこれをつづります。

一器多様

2009年02月28日 | 気になる言葉
「一器多様」
これは、ひとつのモノや道具をさまざまな用途に使う、という意味で
もともとは「器」について使われる言葉のようですが
器以外のモノや道具についても「一器多様」な使い方をする、というのが
私は基本的に好きです。

一枚の布を、包んだり結んだり広げたり巻いたり引っ掛けたり…と
いろいろに使える「風呂敷」などは、その典型。
畳めばコンパクトにしまえるし、旅行のときなどは本当に重宝します。
でも、はさみも入れず針も使わず、用途に応じてさまざまに変形させるその使い方は
実はけっこう技術がいることです。
結び方ひとつとっても、知っているようでちゃんとわかっていないこともあります。
風呂敷を扱いながら、包むものにふさわしい結び方を少しずつ習得していくのも、
また楽しいものです。

「石けん」「重曹」なども、これひとつで家中の掃除、洗濯をまかなえるスグレモノです。
洗剤売り場に並ぶ「○○用」「△△用」と用途に分かれた洗剤類を
いくつも買わなくてもいいし、台所や洗面台にボトルがごちゃごちゃ並ぶこともありません。
ただ、これも、使い方に知識と技術が必要です。
子どもや夫にも家事を分担させたい時は、使い方をしっかり覚えてもらわなくては。
用途別洗剤は手軽でわかりやすいけれど、応用がききません。
「石けん」や「重曹」の幅広い使い方を知っていれば、
いろいろと役に立つこともありそうです。

用途に適ったモノや道具は、使いやすく、便利で安全。
でもおかげで、からだに染み込んだ生活の技術は急速に廃れ、
考えることをしなくなる、とは、よく言われることです。
たしかに、適材適所の道具の、目的にぴたっとはまった合理性には
納得させられるものの
無用に過剰にモノが増えすぎているということも感じざるを得ません。

民族資料館でさまざまな民族が使っている道具の展示を見ると
人間が生きていくために必要な道具には、
どこか共通するデザインや機能があるのに気づきます。
身のまわりの自然を活かした素材、シンプルなフォルム。
たったこれだけのモノで、人間は生きていける、と思えます。

少ないモノで暮らしたい、と想うとき、
必要なのは知恵と技術と体力。
現代は、そのことが見直されつつあるのかもしれません。


2009年02月26日 | きもの
ずっと雨続きだったので、きものが着れませんでした。
きものだと、車の運転席に乗り込むとき、どうしても裾が引っ掛かってしまう。
雨の日は、雨や泥ハネで汚れてしまうので、断念せざるを得ないのです。

昨日は新月だったせいか?突然クローゼットの片付け(デトックス)がしたくなり
ごそごそかき回していたら、
むか~し、お店を始めたばかりの頃に使っていた藍染ののれんが出てきた。
もう薄汚れて使えないのだけど、布地と色合いが気に入っていて、捨てられず
とっておいたのだった。
何かにリメイクできないかな、とあれこれ考えて「たすき」を作ることにした。
長さは足りないが、継ぎ合わせればなんとなかるでしょう。
と、いうことで、数年ぶりにミシンを引っ張り出してきた。
「たすき」なんて、まっすぐ切ってまっすぐ縫えばいいだけのことなのに
ふだん、やり付けないお裁縫なので、まあ~、要領の悪いこと。
ミシンの使い方も忘れているし。はあ…。
最近、半衿をつけるので、週に1~2回は針を持つようになったことだし、
これを機会に、さらにミシン仕事もできるようになりたいものです。
帯も作りたいし、裾よけも作りたいし。必要なればこそ、ですね。


ただの紐ですけどね。シミだらけで汚いし。でも、捨てられないんだなあ。



『おくりびと』

2009年02月24日 | 映画
先月『おくりびと』を観に行った時は、観客は私としうさんの二人だけ。
私たちだけのために、暖房を入れ映写機を回してもらうなんて申し訳ない
(おまけにシニア料金で格安!)と思いつつ
あたりはばからず、思い切り泣くことができたのでした。

滝田洋二郎監督は『熱帯楽園倶楽部』を観て以来、なにげに注目していました。
風間杜夫のタイ人化けっぷりが見事なこの映画は、
ことあるごとに語り草にするほど、私もしうさんも大好きな作品。
滝田監督のプロフィールの中では小さな扱いなんだけどね、この映画。
『僕らはみんな生きている』と合わせて、東南アジアシリーズ、
もっと作って欲しかったんだけど、あれは脚本の一色さんの仕事だったのかな。

その後、新選組にハマっていた頃『壬生義士伝』を観て
クレジットで滝田監督と知り、ちょっと意外に思ったものの
世の中のはじっこあたりを描く味のある作品を作る人だなあ、
ツボも心得てるし、わかりやすいし、と印象に残ったのでした。
大作、話題作をボンボン出していたわけではなかったと思うんだけど
こういう監督の映画がアカデミー賞を獲るんだねえ。



ゆるゆる

2009年02月21日 | 近辺
数日前から「かったるい」です。
「かったるい」って方言ですよね。北関東あたりの…。
「しんどい」とか「だるい」とも言うけど、いまの体調はまさに「かったるい」感じ。
春先は、どうも要注意だ。
昨年の今ごろも、ひどく体調崩しましたからねえ。
PTAの役をやってほしいと言われたんだけど
体調的にとても自信がなくて、前代未聞のお断りをしてしまいました。
ああ、申し訳ない。

今回は、からだのセンサーが何に反応したのかわからないけど
ゆるゆるにほどけようとしています。
それに反して、寒さがぶり返したもんだから、
からだが迷っているみたいですよ。

こういう時は、アレをしたらいいんだろうな~ということは、
うすうす感じてるんだけどね。


へんな陽気(頭の中も)

2009年02月18日 | 近辺
暖かい陽気が続いたなあ、と思っていたら、一転、寒が戻ってきました。
天気予報では、明日・明後日と雪だそうです。
今年はほんとに雪が少なくて、アルプスも真っ白な雪化粧することがほとんどなくものたりない景色です。

今年の花粉、私は今日からです。例年より少し早いような…。
これからGWをピークに、梅雨まで不調モードに入ります。
先月から「鼻うがい」を続けていますが、効果があるかどうか。
新商品の「高機能マスク」は、呼吸がラクで、なかなかいい感じです。
きもの姿にマスクは似合わないけど、仕方ないです。
これから試してみたいのは「花粉カットスプレー」
玄関先やカーテンに使ってみよう。

最近読んでいるのは『痛みと身体の心理学』藤見幸雄著
帯に「痛みは、身体の見る夢」と書いてありますよ。
内容は…アマゾンからベタコピしちゃおう。

痛みは、身体の見る夢。痛む身体は私たちに何を伝えようとしているのか――。  身体に感じる痛みを大切に味わうと知らなかった自分が見えてくる。それは人間関係とどういうかかわりがあるのか。病や死を前に、何が起きてくるのか。他者とのつながりから、老いと死の問題まで、身体と夢を手がかりに「心身の闇」と向き合うプロセス指向心理学の知恵。自分を深く知るためのセルフ・ワークも収録。

おもしろそうだろ~。まだ読みかけだから、何とも言えんが。
「痛み」は排除するものではないんだよね。
「痛み」から見えてくる自分がある、と知ると
「痛み」もまた楽しみになってしまったり…するのだろうか。

しばらくログインしないと、パスワードを忘れそうなので
特に書くことも思いつかないまま、だらだらと書いてみました。

『坂の上の雲』

2009年02月11日 | 本棚
年末から『坂の上の雲』を読み始めている。
秋山好古、秋山真之、正岡子規については、
実は数年前に、江川達也の漫画『日露戦争物語』を読んで興味をもったのだけど
漫画自体は3巻ぐらいまでしか読んでいない。
最近になって、来年の秋に『坂の上の雲』がドラマ化されるということで話題になって
それも、秋山真之に本木雅弘、秋山好古に阿部寛、正岡子規に香川照之という
キャスティングということで、非常に期待が高まり、小説を読み始めたわけ。
正岡子規は夏目漱石、幸田露伴と生年が同じ1867年。
そしてこの年、坂本龍馬が亡くなっている。そんな時代背景にも興味がある。
しかし寝る前に数ページずつの読書は、遅々として進まない。
ロシアの歴史や海軍の戦術の話が延々続くと、すぐ眠くなってしまうのだ。