村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

10/29(火) 特練中です!朝日の皆さん、出稽古待ってます!

2013年10月30日 | インポート
準備体操、ストレッチの後は本日も特練です。
今日からはずっとメンホーを付けての練習です。

本当は胴プロテクターも付けたいのですが、数が足りません・・・

予算が厳しいので増やすこともままならず、空手マットも欲しいし、やりくりが大変です。

-------------------------------------------------------------


打ち込みの順番待ち中です。
ここ最近、大きな声を出すよう徹底していますが、このチームが一番出ていました!
今後も率先して出していって下さい。

-------------------------------------------------------------


師範もおっしゃって言いましたが、踏み込みの甘さが目立ちます。
間合いから間隙を縫って「ドン!」と入る、集中力の高さ=意識と普段の練習が出ます。

-------------------------------------------------------------


練習で大事なことは、1.本番以上の集中と緊張、2.練習だからこそのチャレンジ です。
簡単に言えば、「練習だから・・・」ではなく「練習だからこそ・・・」という気構え、そして練習で出来ない技や技術は試合では全く使えないと言うことです。

-------------------------------------------------------------


もちろん、形練習もします。
彼が試合で平安の形を打つのはこれが最後になるのでしょうか?

-------------------------------------------------------------





残念ながら学校行事で山辺里小学校の面々は大会に参加できないようです。
せっかくのチャンスなのに悔しいですね!
昇級審査に向けて練習に励んで下さい!

-------------------------------------------------------------


保護者の皆様、是非練習を見学して下さい!
お迎えの時間を少し早めて、頑張っている姿を応援して下さい。
このお二人の家族は我が道場トップ2のお母さんとお父さんです。
ずっと見守ってきてくれています。
こうした応援・サポートが上達していく根底にあると思っています。
【クレーム覚悟なので目隠しはさせて頂きましたm(_ _)m】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26(土) 今日の道場演習は男子だけでした!ムフフ・・・

2013年10月28日 | インポート
師範は高校の同窓会でお休みでした。

集まったメンバーはワタル、ケイジュ、ヒカリ、ケイン、リク、そして飯沼先生と、来月に北陸信越地区の協会大会を控えて練習しに来た菅原君、私の8名でした。

飯沼先生、菅原君、私も師範と同じ高校ですので本来なら同窓会に出席しなくてはならないのですが、道場練習を優先させて頂きましたm(_ _)m

------------------------------------------------------------------------------

今日も特練です!

45分間、組手の打ち込み。

イマイチ迫力というか、気迫が足りないのかなぁ???

楽しそうなのですが、極めが足りない気がします。

------------------------------------------------------------------------------

残りの40分は形の連続打ち。

5人で順番に打ち込んでいきました。

一人当たり、4~5本でしょうか?

まあ、良い感じに疲れていたようです。

------------------------------------------------------------------------------

さあ、再来週は村上空手道練武大会です。

近隣の猛者が集まりますので、気を引き締めて参りましょう!

------------------------------------------------------------------------------


ファンキー「ワタル」


ファンタジスタ「ケイジュ」


ナイト「ヒカリ」


ヒーロー「ケイン」


フラッグシップ「リク」

適当に名付けてみました、他意はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/24(木) 今日も特練です!11/10まで続きますよ!

2013年10月25日 | インポート
準備体操、ストレッチの後はすぐさま「組手練習」

練武大会に向けて急ピッチで仕上げます。

今年の各種県大会は、芳しい成績を上げられませんでした。
せめて主催のこの大会には皆さん、良い結果が出せるよう頑張って下さい!

組手は突きの打ち込み、中段・上段への蹴り込み~任意一本、全員への打ち込み練習など。

形は25分間の3人チームでの打ち込みでした。

師範がおっしゃっていましたが、

「形の際、立ち方が出来ていない人が多く見受けられる。特に『後屈立ち』。基本通りに行うように。」

「声=気合いが出ていない。指導員が催促してやっと出している感がある。武道の原点なので大きく出していくように!」

同じ事を繰り返し言われているようでは、上達は望めません。

繰り返しますが、自覚を持ちましょう!

----------------------------------------------------------

それでは本日は組手練習のうち、二人組での打ち込みの画像です。


左手、高橋君は2年生ですがなかなか腰が下がっていて良い構えです。間合いに注意しましょう。

---------------------------------------------------------------------------------



この辺りの皆さんは兎にも角にも「腰が高い」「技が手打ちである」「蹴りが振り上げるだけである」という欠点があります。
ただ闇雲に手を出す、足を出すのではなくて、注意されたら「考えて」直す、そうした繰り返しが大事です。

---------------------------------------------------------------------------------



間合いの取り方に研究が必要です。
自分は届くが、相手からは届かない、その絶妙な間合いが何処なのか?
もちろん難しい事ですし、だから練習するんです。
繰り返しますが、ただ漫然と繰り返すのではなく、一本一本、大事にしながら研究し、練習に励んで下さい。

--------------------------------------------------------------------------------





流石、この辺りのレベルになると見栄えがします。
でも、実際は「技の正確さ」「力強さ」「残心の取り方」「タイミング」「多様性」などまだまだ研究の余地があります。
このレベルの人たちこそ自覚の問題です。
やる気と本気が自分を変えます。

--------------------------------------------------------------------------------

来週の練習も同じ感じになると思います。

なるべく休まないようにしましょう。

1回休むと大きな差が出る練習内容になっています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/22(火) 本日から練習メニューは特別になります!

2013年10月23日 | インポート
11/10(日)は「第7回村上空手道練武大会」です。

申込をしていない皆さん、早めにお願いしますね!

瀬波小学校が行事と重なり、多くの人が参加できないようです。
今年は瀬波小学校の皆さんは大会と行事がぶつかり、本当に可哀想ですね・・・

しかし、この練武大会は昨年度から日程と会場を押さえていたので変更できません。
ごめんなさいね!

----------------------------------------------------------

今日から大会まで基本練習は省略して、大会に向けた実践的な練習のみにしていくつもりです。

朝日の皆さんも是非時間を都合つけて来るようにして下さい!

組手なんかは良い感じで練習できると思います!

----------------------------------------------------------

それでは今日の様子です。

25分間、順番に形を打ち続ける練習です。

最後には皆さん結構ヘロヘロになっていました。

その疲れた、最後に打った形が最高の状態になればたいしたものです!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20(日) スポ少県大会でした!

2013年10月21日 | インポート
第33回新潟県スポーツ少年団総合体育大会 第37回空手道大会

(長いなぁ・・・)

上越市のリージョンプラザで行われました。

村上 7名
朝日11名の選手団で参加しました。

結果は・・・惨敗

私と師範は審判をしていたので(午後からは竹内先生も審判で駆けつけてくれました)詳細が不明なのですが、聞く限りは良くないようです。

1.練習量、内容ともに足りない。
2.兎にも角にも「気迫」「気合い」「声」が無い。
3.形は極め・スピード・力強さが足りない。
4.組手はワンパターンになってしまう。
5.試合に出る自覚がない。

分析はこんな感じでしょうか。

辛辣で厳しくて申し訳ないのですが、私たち指導員も現実を受け入れます。

大会で勝ち上がっている選手は人一倍の練習と苦しさと涙と悔しさを乗り越えてきています。

素晴らしいことですが、誰もがそうして頑張ろう!、とは思っていません。

楽しく空手を続けていく事も大事ですし、居場所や自分自身のための空手も必要です。

しかし、「勝ちたい!」と願うなら今まで以上の心構えが必要です。

特に頑張っている人たち。
技術・テクニックは追いついているのですから、今ひとつ「足りていないモノ」
己自身が一番解っているはずです。

踏ん張りどころですね。



集合写真を撮りましたが、写っていない人もいました。
閉会式後に撮っているので次回は残っていて下さいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする