笑顔あふれる生活へ!~股関節と共に~

田山陽平が、股関節とリハビリについて、皆様のためになる事を、選りすぐって書いています。
頑張ろう!日本!!

疲れにくい身体をつくって、長距離を歩けるように!

2011-05-26 10:27:15 | 日記
人の身体は関節で繋がっており、股関節に変化が起きると、骨盤に影響が出現し、その影響は背骨にも波及します。

股関節に何かしらの症状が出現すると痛みや、筋力低下などから歩行時に上半身(肩)が左右に動揺します。

多くの股関節症の方の場合、股関節が後ろに伸びなくなり(伸展)、その結果、歩行時に足で地面を蹴り易くなるよう、身体は自然と姿勢を変化させ、骨盤は前傾姿勢(お尻を後ろに突き出すような姿勢)をとる事があります。

骨盤が前傾すると、股関節の動きは制限されてきます。

骨盤と同様に、腰骨も変化し、前に弯曲を強めます(お臍を前に突き出しだような姿勢)。

股関節~腰骨が、このような姿勢になると脚を開く筋肉が働きにくくなります。

そうすると、歩行時の骨盤の安定が得られなくなります。


このような姿勢の変化が起きることで、歩行時の前後・左右への重心移動が不安定となります。

そのため、エネルギー効率も悪くなり、身体に痛みがない人よりもただでさえ大変なのに、余計にエネルギーを使って歩いているわけです。

股関節痛がなかった頃に比べて、痛くなってから、疲れやすくなったと心当たりのある方は、これが原因の一つとして考えられます。

歩いた時の左右への重心移動幅は、痛い方の足に体重が乗る時間が良い方の足に比べて短くなります。

まとめると、骨盤の姿勢が崩れると、重心移動が上手くいかず歩行の効率を低下させる要因となります。

歩行効率を改善させるためには、骨盤の姿勢を正常へ近づける事が大切です。


では骨盤の姿勢を治すためには、どうしたらよいのでしょう


まず、骨盤を前傾させている筋肉や、股関節を伸展できない原因になっている筋肉を正常にする事が必要です。

筋肉に柔軟性・弾力性をもたせ、短くなっている筋肉を正常の長さに戻すことで、股関節の動きが改善します。

股関節の動きが出てくれば、骨盤にもその影響は波及します。もちろん、腰骨にも。

このように各関節に動きが出てくることで、歩き方も横揺れしない効率的なものになります。

筋肉を治療して、姿勢に変化をもたらし、疲れない身体づくりをしていきましょう


今日のクッキー


股関節の不安を一緒に取り除きましょう



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。