goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

夏野菜の定植(トマトはじまる)

2011-05-19 21:16:02 | 自然菜園の技術 応用
まずは、応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ今何位?にほんブログ村


本日、

今日は一日夏日でした。
夏日に合わせて、準備ができたところからトマト苗を定植しました。


家庭菜園の王様、夏野菜の一番人気は、トマトです。

トマトを定植する前日にタライの水に漬けて吸水させておきます。


うちでは、事前に支柱を挿しておいてから、苗を並べておきます。


このトマト苗は、根っこを緑化させた根上がり育苗で育てた苗です。
根っこを徐々に露出することで、太陽の光で緑化し、病気に強い苗に育ちます。


トマトには、ニラが一番ですが、今回の相棒(コンパニオンプランツ)は葉ネギです。
ユリ科の植物とナス科を根っこに絡まるように、一緒に植えてあげると、病気に侵されにくくなります。


育苗までは、順調でも苗の定植でずいぶんと失敗する方が多いのも事実。

地温が安定してきたら、温かい日を狙って、日中に内に丁寧に定植しましょう。


最後に、今はえている緑肥と自然草を片側に草マルチします。

こうすることで、保湿効果もあり、定植した苗の活着(着き)が良くなります。

今年はとても良く苗が育ってくれたので、自信を持って植えることができます。

無農薬栽培のトマト栽培の大切なこと3つは、
①無農薬栽培むいた品種であること。
②苗に活力があること。
③トマトが育ちやすい畑(有る程度肥えていて、水はけが良いこと)に、植えること。


当たり前のことですが、大玉トマトを無農薬栽培しようと思うと、絶対に外せない条件です。
条件が揃わないときは、いろいろ裏技を使って、補ってあげます。

今週末は、Azumin自給農スクールで、田植え、夏野菜の定植です。
明日から最終的な準備に入ります。

************************************

5月の予定
5月21日(日)Azumino自給農スクール(田んぼコース)
田んぼの基本から自給できるノウハウまで、一緒に体験しながら学べます。

5月22日(日)Azumino自給農スクール(畑コース)
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
http://39zzlife.jimdo.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/azumino%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%BE%B2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%80%9A%E5%AD%A6-%E5%AE%BF%E6%B3%8A/

5月25日(水)『ずくなし家庭菜園教室』 
内容:超カンタン春野菜の種まき、夏野菜の土作り、準備の仕方
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30 
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/news/#1

*******************************************






コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キュウリの鉢上げ、そして定... | トップ | シャロムヒュッテ あずみの... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どくだみについて (ホットママ)
2011-05-19 22:37:09
初めまして。現代農業を拝見しました。
草と付き合う家庭菜園を目指していますが、
今、ドクダミがはびこり悩んでいます。
ドクダミは良い草でしょうか。この3年ほどはスコップで掘りながら丁寧に根をとっています。
どのように対処するのがよいのかご指導いただけるとありがたいです。
トマトの間にバジルの種をまき発芽しました。
今年はテントウムシ・みみずなど増えてきてちょっとうれしいです。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-19 23:50:16
ホットママさんへ

現代農業を見てくださりありがとうございます。

ドクダミは、菜園としては日陰で、風通しの悪いところに生えてくる草なので、あまり好ましくないでしょう。

もしかして、家の日がなかなか射仕込まない、影のあるところでしょうか?

土としてもまだ未熟で、野菜が育ちにくいと思うのですが、去年はいかがでしたか?

お奨めは2つ。

ドクダミと同じ日陰で育つ野菜を育てるか、

環境をできるだけ改善し、トマトなどが育つところに変えていくかです。

どうしたいですか?
返信する
Unknown (トイプードル)
2011-05-20 13:30:27
こんにちは♪今年から初菜園をします。色々と細かく書いて下さっているので良い勉強になります♪又訪問させていただきます♪
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-20 13:42:25
トイプードルさんへ

見てくれてありがとうございます。
菜園は、どんな感じですか?

現在、メールマガジンによる菜園講座を開いているので、

初めての方の質問や疑問を集っています。

もし何かございました、またコメント欄に、ご記入投稿ください。

宜しくお願いいたします。
返信する
畑について (ホットママ)
2011-05-20 19:10:08
早速のお返事ありがとうございます。
畑は日陰はほとんどありません。土は8年前は埋め立てた土で硬かったのですが今は牛糞堆肥も入れ野菜も作ってきましたのでよくなってきていると思います。野菜を植えないで果樹を植えたところはスギナが生え出しています。どちらも埋め立てに使われた土に紛れ込んでいたと思われます。
根気よく刈り取っていくしかないのでしょうか。
季節が変わると雑草も変わりますね。今年は刈り倒しでやってみます。刈った草は埋めたほうがいいのかな~ 日曜は草取りがんばります。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-20 21:49:05
ホットママさんへ

そうですか。埋立地の土に根っこが入っていると、
湿度があり、酸性土壌で根っこで増えていきます。

スギナも生えていることから、酸性土壌であることは間違いなさそうです。

もし、ネギ、キャベツ、ホウレンソウが育ちにくい様したら、クン炭を畑に使うと改善されていきますよ。

石灰は使用方法が難しく、土も固くなり、弊害も多いので余りお奨めしておりません。

いろいろなやり方がありますが、
基本的に、ドクダミは、根っこで増えるので、根っこを分断しないように、(分断すると増えます)取ることが必要です。

強雑草は、除草剤も効かず、刈った草を埋めると根づいたり、発酵して根菜類の根が荒れます。

①まずは、増える原因を減らし、
②根で増えない草は、根っこを残して刈って、
③刈った草を野菜の根元に厚くマルチしていきます。

すると、厚く草マルチされたことで、その下からは草が生えにくく、
草マルチの保湿効果で、野菜が良く育ち、
最後には、自然堆肥になり土が豊かになります。

興味深いことに、草マルチをし野菜が育ちやすくなってくると、生えてくる草が、どんどん良い草に変ってくるから不思議です。

大変な草取り作業よりも、野菜を育てるための草マルチが、結果的にドクダミやスギナを絶やしてくれるのはどうでしょうか?
返信する
草マルチについて (mot)
2011-05-20 22:52:55
すごく立派な苗ですね!
我が家のトマトは、まだ本葉2枚で小さいので植付けはまだ先になりそうです。
もう遅いかもしれませんが「根上がり育苗」に挑戦してみます。

植付け後の「草マルチ」についてですが、「片側に」とのことですが全面覆わない方が良いのでしょうか?
うちではかなり厚めに周囲をぐるりと覆ってしまっています。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-21 00:07:27
motさんへ

うちも3回蒔いたので、まだチビもいます。

根上がり育苗は、前もって浅植えにし、土を盛って仕掛けておき、後半根を水で洗うようにあげるとできますよ。

この時期まだ安曇野は、地温が上がらないので、ナス科の場合、全面覆うなら薄めです。

厚くするのは、これから草が伸びて気温が高くなってきてからにします。
返信する
取ります (ホットママ)
2011-05-26 07:14:02
あつのりさん
ありがとうございます。
教えていただいたように、草は刈・ドクダミは根を切らないよう掘り取ります。ドクダミと根競べですね。
梅雨入り前にと、2坪ほどの麦を刈り取りました。初めて作りましたのでこれからどうしよう…と小麦粉にするまでは前途多難です。でも、楽しみましょう。パンが焼けるまで。
あつのりさんのブログ楽しみにしています。
返信する
コメントありがとうございます。 (たけうち あつのり)
2011-05-26 13:50:06
ホットママさんへ

ドクダミと根較べだけだと大変なので、
草マルチをしながらエダマメをいたるところで育ててみてください。

そうすると、あら不思議野菜が育つ畑になると。
ドクダミがいつの間にかいなくなります。

小麦、私も初めは2㎏位しか収穫がなく、
年々種子を増やしていき、現在嫁さんの要望で自家用で200~300kg栽培しております。

種子を除き、余ったものでミキサーなどで砕き、
天然酵母を培養する時に使うのも手かと思います。

これからもブログ見てくださいね。
返信する

コメントを投稿

自然菜園の技術 応用」カテゴリの最新記事