本日、
。
いよいよハウスの大掃除と改良、そして踏み込み温床を完成させるべく、早朝から野良仕事しました。



ハウス内の元温床のタマネギは、駄目元でこんなに大きくなってから移植してみようと思って実験してみました。


元温床から自然に生えてきたのが、ハコベ、ナズナなどのステージ3の草たち。

もったいないので、抜き取って鶏たちにあげたら、大好評!


タマネギを移植させ、除草が終わると、元温床で動くもの発見。
2匹のカエルが越冬から目を覚まし逃げて行きました。

除草が終わったら、目見当で平らにならした後、



目の細かい無肥料の土を加え、平らにします。


2日前に焼いた、臭いの強いクン炭を重ね、今度は水平計でしっかりとレベル(水平)をとって仕上げます。


最後に、防草シートを敷き、木酢液を散布した後、ネズミ対策に、念をいれて逃避剤を四隅に設置。
中身は、ネズミが嫌うミントの臭いがついたゼオライトです。
こうして、元温床は、今年の冷床に早変わり。
アーチを50㎝間隔で設置して、いよいよビニールで被覆するところまできました。

うちでは、温床と冷床が隣り合わせで、交互に作っています。
つまり、温床⇒翌年冷床になり⇒翌年育苗土になります。
温床には、外側がとても冷えやすいので、ペットボトルに墨汁を垂らして、昼間暖めて、湯たんぽに工夫しています。


暗くなってきました。
ピンと張って、両脇をΦ19で留めて

冷気が入らないように、両脇を押さえ、

最後に、木酢液をビニールにもかけて完成です。
寒冷地なので、夜の温度を10℃以下にしない工夫で、温床も冷床もつなげて一度に管理しております。
明日から、本格的な春夏の育苗がスタートです。
温床の地温が現在20℃キープなので、今晩のトンネルでどれくらい保温できるか楽しみです。
明日からは、温床内の温度、冷床内の温度を観察し、ピーマン、ナス、ハーブ、トマトの順番で種まきです。
明日から毎日育苗ハウス中心の生活です。

2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ。
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。
自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。
菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~
「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」、「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」、「自然菜園見学コース」、「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は、いつもの第1水曜日に、城山公民館 18:30~21:25
4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
4/5(水)― 春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)
5/3(水)― 夏野菜で土づくり、夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、
春野菜の間引き、収穫
6/7(水)― 初夏の土づくり①(マメ科で応援、ボカシづくり)春野菜の自家採種
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)

いよいよハウスの大掃除と改良、そして踏み込み温床を完成させるべく、早朝から野良仕事しました。



ハウス内の元温床のタマネギは、駄目元でこんなに大きくなってから移植してみようと思って実験してみました。


元温床から自然に生えてきたのが、ハコベ、ナズナなどのステージ3の草たち。

もったいないので、抜き取って鶏たちにあげたら、大好評!


タマネギを移植させ、除草が終わると、元温床で動くもの発見。
2匹のカエルが越冬から目を覚まし逃げて行きました。

除草が終わったら、目見当で平らにならした後、



目の細かい無肥料の土を加え、平らにします。


2日前に焼いた、臭いの強いクン炭を重ね、今度は水平計でしっかりとレベル(水平)をとって仕上げます。


最後に、防草シートを敷き、木酢液を散布した後、ネズミ対策に、念をいれて逃避剤を四隅に設置。
中身は、ネズミが嫌うミントの臭いがついたゼオライトです。
こうして、元温床は、今年の冷床に早変わり。
アーチを50㎝間隔で設置して、いよいよビニールで被覆するところまできました。

うちでは、温床と冷床が隣り合わせで、交互に作っています。
つまり、温床⇒翌年冷床になり⇒翌年育苗土になります。
温床には、外側がとても冷えやすいので、ペットボトルに墨汁を垂らして、昼間暖めて、湯たんぽに工夫しています。


暗くなってきました。
ピンと張って、両脇をΦ19で留めて

冷気が入らないように、両脇を押さえ、

最後に、木酢液をビニールにもかけて完成です。
寒冷地なので、夜の温度を10℃以下にしない工夫で、温床も冷床もつなげて一度に管理しております。
明日から、本格的な春夏の育苗がスタートです。
温床の地温が現在20℃キープなので、今晩のトンネルでどれくらい保温できるか楽しみです。
明日からは、温床内の温度、冷床内の温度を観察し、ピーマン、ナス、ハーブ、トマトの順番で種まきです。

明日から毎日育苗ハウス中心の生活です。


2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ。
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。
自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。
菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~
「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」、「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」、「自然菜園見学コース」、「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。
2017年土内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
、城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。
来月は、いつもの第1水曜日に、城山公民館 18:30~21:25
4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
新年度スタート「これならできる!自然菜園入門講座~春編~」
4/5(水)― 春の土づくり(畝立て、クラツキ、緑肥mix)
5/3(水)― 夏野菜で土づくり、夏野菜の植え付け(支柱&誘引、混植)、
春野菜の間引き、収穫
6/7(水)― 初夏の土づくり①(マメ科で応援、ボカシづくり)春野菜の自家採種
※自然苗販売会(18:00~18:25駐車場にて)