本日、
。
先日、長野市に出張に行ってきました。
最近、出張など、出かけたり、お問い合わせが増えてきてなかなか忙しいです。
仕事があることは有難いことで、感謝でいっぱいです。
自給自足を愉しむ余裕がなくてどのように仕事をしていくのか、考え行動したいと思います。
忙しい=心を亡くしては本末転倒ですから、、、

さて、長野市で全3回のイブニング菜園セミナーの2回目。
前回の土づくり、輪作体系から
今回は、混植・コンパニオンプランツ、そして菜園計画の立て方を行いました。

今回は、トマトとバジル、ニラ、例えに、野菜の相性と関係性について講座しました。
野菜も人間同様、生きものですから相性があります。
相性を活かすも殺すも、関係性が大切です。
夫婦でいける関係、仕事関係、友人関係、関係性とは距離感です。
野菜が相互依存できる共栄関係を築ける栽培の仕方をお伝えしました。


長野市で行われるイブニングセミナーのもう一つの魅力は、
主催して下さっている村井さんの手づくり雑穀料理です。
1時間半の講座の後、
美味しい身体に嬉しい料理をいただきながら、
質疑応答形式で、残り1時間たっぷり行います。

今回は、家庭菜園における堆肥造りも話題に上りました。
堆肥造りを習ってきたので、未熟堆肥の見極め方、未熟堆肥の完熟のさせ方をやりました。
写真を見て講座内容で、誤りがありました。
未熟堆肥を再発酵させるには、0.5%の米ぬかではなく、
未熟堆肥に対して、5%が正しいです。
今回の講座の中では、時間はかかるものコンポストバケツと土とミミズで失敗しないコンポストのつくりかたも説明しました。
**********************************************************
いよいよ今週末です。

2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』
今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。
これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。
『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。
日程:2月21日(日)、3月14日(日)※両日内容は同様です。
時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。
**********************************************************


『Azumino自給農スクール2010』生徒募集開始しました。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
*****************************************************************
東京圏・横浜の方へ
~fukumimiセレクト講習会~
竹内の無農薬・自然栽培講座
自宅ではじめるエコ菜園プランター集中講座(年4回)
お待たせしました! 横浜で、fukumimiさんで人気の講座のお申込み開始です。
無農薬・自然栽培が学べるのはもちろんですが、
春のプランターが秋にプランターになって、
夏のプランターが冬のプランターになるのがすごく楽しみ!
どうしてそうなるんでしょうかぁ~♪
そして、土のリサイクルになるミミズコンポストもおすすめ!
畑に興味ないガーデニングをしている方も、土の再利用ができるのでお得ですよー
土の購入費も節約できるし、土の処分の手間もない。
最少催行人数が集まらないと開催できないので、みなさんご協力お願いします!
詳しくは↓3月7日スタート
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
**********************************************************
あずみの自然農塾2010(4期生募集中)もうすぐ定員いっぱいです。ご参加ありがとうございます。
毎年キャンセル待ちをいただいている入門編。
信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、
自分の畑で作物を作り いのちの営みを感じてみませんか?
開催日程:2010年3月~12月の全10回(1泊2日型)
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
**********************************************************

先日、長野市に出張に行ってきました。
最近、出張など、出かけたり、お問い合わせが増えてきてなかなか忙しいです。

仕事があることは有難いことで、感謝でいっぱいです。
自給自足を愉しむ余裕がなくてどのように仕事をしていくのか、考え行動したいと思います。
忙しい=心を亡くしては本末転倒ですから、、、

さて、長野市で全3回のイブニング菜園セミナーの2回目。
前回の土づくり、輪作体系から
今回は、混植・コンパニオンプランツ、そして菜園計画の立て方を行いました。

今回は、トマトとバジル、ニラ、例えに、野菜の相性と関係性について講座しました。
野菜も人間同様、生きものですから相性があります。
相性を活かすも殺すも、関係性が大切です。
夫婦でいける関係、仕事関係、友人関係、関係性とは距離感です。
野菜が相互依存できる共栄関係を築ける栽培の仕方をお伝えしました。


長野市で行われるイブニングセミナーのもう一つの魅力は、
主催して下さっている村井さんの手づくり雑穀料理です。
1時間半の講座の後、
美味しい身体に嬉しい料理をいただきながら、
質疑応答形式で、残り1時間たっぷり行います。

今回は、家庭菜園における堆肥造りも話題に上りました。
堆肥造りを習ってきたので、未熟堆肥の見極め方、未熟堆肥の完熟のさせ方をやりました。
写真を見て講座内容で、誤りがありました。
未熟堆肥を再発酵させるには、0.5%の米ぬかではなく、
未熟堆肥に対して、5%が正しいです。
今回の講座の中では、時間はかかるものコンポストバケツと土とミミズで失敗しないコンポストのつくりかたも説明しました。

**********************************************************


2/21(日) 3/14(日)オープンセミナー『無農薬栽培の法則』
『無農薬栽培の土作り・菜園プランの作り方』
今年で、3年目の無農薬栽培ための公開講座。
無農薬栽培の基本から応用はもちろん、家庭菜園からプロまでよく失敗するポイント、改善策をわかりやすく解説します。
無農薬栽培共通のポイントを学びながら、菜園計画も立てるポイントを教えます。
これから家庭菜園をはじめたい方、無農薬栽培が初めての方、
ご自身のやり方に疑問・質問がある方、当日、質疑応答の時間がございます。
日頃わからないことや、相談などをお持ちください。
『Azumino自給農スクール2010』の案内もご紹介します。
日程:2月21日(日)、3月14日(日)※両日内容は同様です。
時間:13:30~15:30(開場13:00~)
13:30~14:30 無農薬栽培の土作り・プランの立て方
14:30~15:30 質疑・応答
会場:三郷農村環境改善センター(安曇野市三郷温2267-2)
会場の 0263-77-8088
※Googleマップ検索で「三郷農村環境改善センター」で簡単に見つかります。
参加費:500円(会場費)
参加方法:予約不要(当日、直接お越しください)
※駐車場がございます。
**********************************************************


『Azumino自給農スクール2010』生徒募集開始しました。
http://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/519306f61298e8d0d4d2ef31549d1aec
3月21日(日)~12月12日(日)年10回開催。
家庭菜園をはじめたい方、無農薬自然栽培(自然農・自然農法)を学びたい方、
田舎暮らしはじめたい方、田んぼや雑穀など自給自足したい方お奨めの総合農業講座です。
※単発参加もございます。
*****************************************************************

~fukumimiセレクト講習会~
竹内の無農薬・自然栽培講座
自宅ではじめるエコ菜園プランター集中講座(年4回)
お待たせしました! 横浜で、fukumimiさんで人気の講座のお申込み開始です。
無農薬・自然栽培が学べるのはもちろんですが、
春のプランターが秋にプランターになって、
夏のプランターが冬のプランターになるのがすごく楽しみ!
どうしてそうなるんでしょうかぁ~♪
そして、土のリサイクルになるミミズコンポストもおすすめ!
畑に興味ないガーデニングをしている方も、土の再利用ができるのでお得ですよー
土の購入費も節約できるし、土の処分の手間もない。
最少催行人数が集まらないと開催できないので、みなさんご協力お願いします!
詳しくは↓3月7日スタート
http://blog.fukumimi.co.jp/?eid=668211#sequel
**********************************************************

毎年キャンセル待ちをいただいている入門編。
信州安曇野の自然の中、一年を通じて自然農を学び、
自分の畑で作物を作り いのちの営みを感じてみませんか?
開催日程:2010年3月~12月の全10回(1泊2日型)
http://www.ultraman.gr.jp/sizennou/2010azuminosizennoubosyuyoukou.htm
**********************************************************