goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

【無料】一般公開版 自然菜園スクール『自然稲作コース』5/13 (土)田植え

2023-05-15 06:53:16 | 自家採種

 自然稲作の基本が唯一掲載されている拙著『自給自足の自然菜園12ヵ月』(宝島社)

 

5/13 (土)は、自然菜園スクール『自然稲作コース』

5月13日(土) 講義:稲作講座②(田植え前後の野良仕事)
実習:機械植え(補植)&畦塗り(畦豆まき)

でした。※このブログは、受講生限定ブログの動画や解説を除く一般無料公開版です。

 
 
 ホンダこまめDXロータリーとオプション
実習3 管理機を使った代かきの説明
実習4 田んぼでの歩き方のコツ
 
実習5 畦豆のまき方
実習6 代かき後の水管理・均平化(柄ぶりの使い方)
を行ってから、

手植えによる田植えの仕方の基本と確認を一人一人行いました。
 
葉っぱ4.2枚の中苗を田植えしました。
 
 
実習8 田植え機の扱い と田植えのコツ
 
機械植え後、「補植」欠株、本数不足、抜けている、曲がっているを本科生と一緒に田植えしました。

次回、

5月27日(土) 講義:稲作講座③(除草と抑草)
実習:チェーン除草、半生ボカシ造り、畦豆蒔き

いよいよ次回から無農薬稲作の鬼門 除草と抑草を学びます。お楽しみに~。

 

【大人気オンライン限定セミナー】

 

いよいよ本日5/8新発売『マンガでわかる はじめての自然菜園』(山と渓谷社)

 ご予約段階でもAmazon農学部門1位ありがとうございます。

オンライン限定自然菜園セミナーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/27新発売 新装版『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(宝島社)120%up!!

2023-02-08 17:27:10 | 自家採種

自然菜園オンラインセミナー2023「自然菜園のコツ講座」 「自然稲作のコツ講座」

過去のセミナー動画販売【見逃し受講】はじめました。公式(新)自然菜園Lifestyleネットショップ (移行中)

Amazon予約販売中 新装版『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(宝島社)

今日、大幅に改訂された2/27新発売の新装版『無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』(宝島社)が届きました!

左が旧 右が新装丁版

新旧並べてみると厚みがぜんぜん違う。

旧タイプだと約1㎝

新装丁だと約1.45㎝ 約1.5倍の厚み

今回旧タイプ159ページに対して、191ページで20%増ページされました。

その増えたページというのが、 

上:旧タイプ 下:新装丁

野菜が8品目増えています。

インゲン・ササゲ

エンドウ

ネット支柱の立て方、張り方

ソラマメ

サトイモ

レタス

ホウレンソウ

タアサイ

の8種類が今回入っているので、32ページ増えて、120%upしているといった感じです。

この本は、イラストと写真で、苗づくりと自家採種も網羅しているので、完全版といってもいい仕上がりです。

この本に載っていない、季節の12ヵ月の野良仕事と健康野菜24種類が載っている

姉妹本『ゼロから始める無農薬栽培 自然菜園で育てる健康野菜』(宝島社)と合わせると50種類の野菜を自然菜園で育てることができる野菜時点になる感じです。

【2月のオンライン自然菜園】

≪録画販売中≫2/4(土)13:30~15:30 菜園プランの立て方『連作障害のワナを避けるプランとは?』

無農薬家庭菜園は、1か所で20種類以上の野菜を1年間育てるのが一般的です。その際、一番気を付ける必要なことが、「連作障害」を避けることです。連作障害とは何か?栽培できなくなる恐れのある本当に気を付けないといけない病虫害の紹介。連作障害対策と土づくりの方法。菜園が持続可能なるコツを解説します。

2/18(土)13:30~15:30 自然稲作のコツ講座(2)『無農薬稲作の土作り12ヵ月』

この講座では、自然菜園スクールの自然稲作コースの1年のまとめを2回に分けてご紹介しようと思います。第1回目は、栽培編。第2回目(2/18)は、土づくり編を行います。第2回目は、土に焦点を当て、自然稲作で、多収穫で、しかも美味しい土づくりについて学べます。ポイントは、草が生えにくく、稲が育ちやすい土づくりの1年の流れを解説します。

2/19(日)13:30~15:30 自然菜園のコツ講座『悪天候にも負けない畑づくりお世話の仕方』

毎年変わる異常気象。30℃以上の高温は当たり前で、最高気温35℃以上になる炎天下。人間も熱中症になりやすい中、如何に効率的に水やりをできるのか。ストチュウ水の効果的な使用方法。20日以上の干ばつの際の水やりの仕方。急な天候の変化の対応策。土づくりのヒント。微生物資材の活用法もご紹介。

2/26(日)13:30~15:30 自家採種のコツ講座 『無農薬栽培しやすくなるタネ採りの始め方&上達法』

いまさら聞けない固定種とF1の違いなど自家採種の基本知識から、自家採種の3ステップを知り、自家採種のコツと上達法。種の保存の仕方など自然菜園スクールの『自然育苗タネ採りコース(後半)』のダイジェスト版。

 

自然菜園スクール『自然果樹入門コース』 は初回は、2月の剪定講座から始まります。

2月23日(木・祝 講義:自然果樹講座①(剪定)
実習:山ブドウの剪定、支柱立て
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新連載「やさい畑」&「田舎暮らしの本」で学ぼう!自然菜園 

2022-12-31 16:26:20 | 自家採種

自然菜園オンラインセミナー1月予定

1/15(日)13:30~自然菜園根本講座「究極のレタス」

1/15(日)17:30~自然菜園Q&Aセミナー 2時間スペシャル ※大好評につき再びスペシャル

 

謹賀新年 明けましてお芽出当ございます。

本年もよろしくお願いいたします。

ついに発売!「やさい畑」2023年2月 春準備号の見本誌が届きました。

最新号も盛り沢山、師匠たちや友人たちの面白記事是非ご覧ください。

今月号は、別冊付録を監修させていただきました。

現在連載している種まき名人のダイジェスト版です。↓が最新号のジャガイモです。

ジャガイモはアンデスの厳しい気候で子孫を残してきた野菜です。アンデスで培った生き残る術を活かした栽培法で、ジャガイモの本気を出させてあげてくださいね。

 

種まき虎の巻は、各野菜の本気を出させる種まき名人のダイジェストなので、ちょっとご紹介。

発芽条件

ナスの場合

キュウリの場合

スイカの場合

スイカの場合

エンドウの場合

など14種類の野菜の種まき発芽名人になる基本&テクニックをご紹介。

今まで連載してきたものを復習することもできますし、これから種まきの際に参考にしていただければ幸いです。

 

もう1つの雑誌は、「田舎暮らしの本」(宝島社)

自然菜園のスゴ技を毎月ご紹介。今月号はシシトウ・トウガラシの基本からスゴ技まで

シシトウ・トウガラシが育てられるようになると、応用野菜のピーマン、パプリカも育ちやすくなりますので、まずはシシトウからチャレンジしてみてくださいね。

 

ちなみに、洋泉社で絶版になってしまった幻の『新装版 とことん解説! タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』

も現在改定(新しい野菜を加筆中~)して宝島社から2023年2月17日新発売予定です。現在Amazonさんなどで予約発売中

実は、姉妹本『ゼロから始める無農薬栽培 自然菜園で育てる健康』(宝島社)が上下巻のような関係。

上巻である『新装版 とことん解説! タネから始める 無農薬「自然菜園」で育てる人気野菜』の復活(加筆)お楽しみに~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料】一般簡易版 自然菜園スクール【安曇野校】10/1(土)『自然菜園ベーシック&マスタ-コース』共通 ソバの収穫&天日干しなど

2022-10-02 08:59:37 | 自家採種

オンライン自然菜園セミナー

10/15(土)13:30~自然菜園根本講座(タマネギ)

同日   18:00~自然菜園Q&Aセミナー(ミニ講座「毎年場所を変える野菜」つき)  

【最終回】10/16(日)自然菜園オンライン見学会 

10月16日(日)

午前:自然菜園講座④「自給自足農園の作り方とは?」
午後:秋冬の自然菜園見学会

 

 

昨日は、自然菜園スクール『自然菜園ベーシック&マスターコース』の開催日でした。

このブログは、受講生限定ブログの簡易無料版なので、受講生限定の動画&解説コンテンツはございません。

10月1日(土)共通 午前:ソバ&雑穀刈り ※8:00~
午後:午前中の続き、島立て(天日乾燥)

今回は、集合時間がいつもより1時間早いスタートで、蕎麦刈りです。

いよいよお蕎麦の刈り取り収穫です。

自分たちで育てたソバを12月の最終回で手打ちにしていただくためにも、

また、ソバ刈りを通じて、草刈りの上達のためにも全員参加です。

実は、ソバ刈りは最も刈り取りにくい作物かもしれません。

ソバ刈りを体験した生徒さんは草刈りが上達することがわかっているので、この機会にみんなに草刈りを上手になってほしいと思っております。

ソバの天日干しの伝統伎、島立

3人一組で、協力しあいながら島立していきます。

ハウス内でスズメ対策しての天日乾燥

菜園でのミニ講座

イチゴの植え方&育て方、ニンニクの品種の見極め’&植え方、サツマイモの試し掘りなどこの時期ならではの実演を行いました。

とても暑い日でした。

 

次回は、午後にソバの脱穀があるので、脱穀(粉塵対策として)用にマスクをご持参ください。

10月22日(土)共通 午前:自然菜園講座⑧(越冬)エンドウ・ソラマメの種蒔き、タマネギ定植
夏野菜の片づけ(翌年への準備)
午後:ソバの脱穀調整、堆肥づくり準備
※菜園ランチあり

 

自然稲作で自給も楽しいですよ~。自分たちで育たお米を食べることができるコースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW竹内孝功×小林宙トークイベント 「タネと苗について語 ろう!」農業書センター

2022-05-07 06:18:44 | 自家採種
【自然菜園スクール&自然菜園オンラインセミナーのお報せ】
自然菜園スクール ※オンライン受講もできます。
★5/7(土)『自然菜園ベーシックコース』 http://www.shizensaien.net/azumino_basic-s/
★5/14(土)『自然稲作コース』 http://www.shizensaien.net/nagano_inasaku-hakkou/
オンライン受講もオンラインセミナーもこちら
 
 
 
GW5日間出張の最終日、久々にお世話になっている農文協の本社(赤坂ビル)に挨拶に行ってきました!
『これならできる!自然菜園』で、「自然菜園」という言葉を生んでくれた農文協感謝です。
ロングセラーで、10年間売れている本で、今日もAmazonさんの作物部門で1位でした。いまだにすごい!!
 
 
イベント当日5/2(月)にあわせて、会場である農業書センターは、自然菜園強化コーナーを作ってくれていました(感謝)
当日分と発送用に新著『苗で決まる!自然菜園』(農文協)にサインをさせていただきました。
 
今回のイベントは、農業書センター内で、閉店後10名限定で会場参加と、オンラインzoom参加で80名以上の方がご参加いただけました。
 
自然菜園シリーズ累計15万部となり感謝を込めて、新著『苗で決まる!自然菜園』(農文協)の大切なキモを解説させていただきました。
 
後半は、会ってみたかった小林宙さんと、新著『苗で決まる!自然菜園』(農文協)を手掛けてくれてくれた敏腕編集者松久章子さんと3人のトークイベント。
 
現在大学生1年生の小林宙さんは、休刊中の伝説の雑誌「のらのら」で人気を博したスーパー農業キッズ。
 
小林宙さんは15才の時に鶴頸種苗流通プロモーションを立ち上げ、『タネの未来』(家の光)の著者でもあります。
 
zoomで生中継。
 
 
イベントの最後で高校3年生の斎田さんが紹介してくれた「タネット」です。 インターネット上でタネの交換ができるサイトの試験版です。
 
色々なご縁に支えられて今がある、そして未来があることに感謝の一時でした。
本当にありがとうございました。
 
 

自然菜園スクール『これならできる!自然菜園入門コース』が新しくなりました!!いつでもオンライン年間受講できます。

すでに1回めが開催済ですが、録画でご覧いただけます。また、ZOOMでリアル開催に参加できなくても、常に録画が配信されますし、年内いっぱい、すべての録画動画をご覧いただけます。もちろん、これから開催予定の講座は、リアルタイムでZoomで座学に受講できます。

※「これならできる!自然菜園入門コース」は、町田校の入門コースから畑の実践動画を覗除いた座学のみに特化した講座です。 年間申し込み https://shizensaien.stores.jp/items/6... 

※座学も実習も両方という方は、さらにお得な去年のアーカイブ見放題付はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW自然菜園応援キャンペーン中~

2022-05-01 07:04:29 | 自家採種

「これならできる!自然菜園入門コース」 オンラインで座学に限定した入門コースです。 すでに1回めが開催済ですが、録画でご覧いただけます。また、ZOOMでリアル開催に参加できなくても、常に録画が配信されますし、年内いっぱい、すべての録画動画をご覧いただけます。 ※「これならできる!自然菜園入門コース」は、町田校の入門コースから畑の実践動画を覗除いた座学のみに特化した講座です。

 

昨日は、自然菜園入門コース第2回目の座学を行いました。本日は、これから町田校で実技です。

座学は、zoom参加型なので、リアルタイムで、どこからでもご参加でき、アーカイブ(録画)が30日間視聴できます。

その場でご質問できます。

このコースは、現在自然菜園スクール初のいつでも年間参加できる(開催後のものはアーカイブで1年間視聴できます)コースにバージョンアップ試験運営しております。

 

それでは、町田に行ってきまーす。

 

明日は、

5/2(月)17:00~18:10 【無料zoom100名配信】竹内孝功著 新刊『苗で決まる!自然菜園』発売&自然菜園シリーズ累計15万部突破ダブル記念オンライントークイベント[ゲスト:『タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ』著 小林宙さん]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園育ちの固定種タネたちの嫁入り準備(速報)

2022-02-28 20:18:45 | 自家採種

【速報】完売のお知らせとその他種子販売のご案内
沢山のご注文、ありがとうございました。まさかの一晩(開始10分で半分、Bセット1時間、Aセットも含めて2時間以内だったようです)で娘たちは嫁入りが決まってしまいました。何分10年以上自家採種してきた自家用のタネのシェア販売だったので、タネの量も1年分、タネ詰め3日プラスなので、数が50セットがやっとでした。運よく手もとに届いた方は、ラッキーでしたね。長野育ちでふつつかな娘たちですが、どうぞ皆様の菜園の仲間の一人としてよろしくお願いいたします。

購入できなかった方申し訳ございませんでした。(今回大好評&関心が非常に高かったので、自然菜園スクール生は、各コースでも、自然菜園にピッタリなタネの直売を検討しております。各コースご参加の際にお声かけください。運が良ければ、各コースにて現地で直売させていただくかもしれません。来年も無理のない範囲で、自家用を直売シェアしたいと思います。)

地元松本の在来種・固定種を多く取り扱う老舗種苗店「つる新種苗」では、10数年にわたって、我が家で選抜育成した固定種の自家採種種子を取り扱っていただいております。つる新種苗さんの販売サイトが新しくなり、「自然菜園」で検索すると、『自然菜園ハンドブック』『緑肥mix』だけでなく、我が家で種子生産した「自然菜園で育てた厳選固定種」が17種類以上購入することが出来ます。
↓から「自然菜園で育てた厳選固定種」購入できます。

 

オンライン自然菜園セミナー 新春ステップアップ講座

★3/ 5(土)10:00~【ZOOM配信】『失敗から学ぶ⁉やってはいけない無農薬・家庭菜園の法則』

★3/ 5(土)13:30~【ZOOM配信】『どんどんよくなる!自然菜園プランニング講座』※

 ※この講座は、自然菜園スクール安曇野校初回3/19(土)の午前中と同じ内容になります。

みなさまのお蔭様で、『コンパニオンプランの極意』Amazon1位(家庭菜園部門)ありがとうございます。

3/2(水)20:00~

 

先日ブログでご紹介した

【続報】『自然菜園育ちの固定種タネ』タネの調整、タネ詰め、終了~。発送準備中です。

の続報です。

15年の自家採種&品種育成の集大成。自家採種をはじめて25年。
家庭菜園と同時に始まった自家採種。とりあえず自家採種できたオクラは、市販のタネと比べて目を見張る素晴らしき成長でした。ただし、美味しくなかった(笑)。それから10年、川口さんの自然農と出会い、自家採種=自然農でした。
15年前、現在の(公財)自然農法国際研究開発センターの育種課に本科研修生として入門。恩師中川原さんとの出会いが、自家採種のプロ化(品種育成)への第2ステージでした。
自家採種&育種目標としては、無農薬・家庭菜園、自給菜園で育てやすく、美味しく、自家採種しやすいことの3つでした。
①農家さんの目指す、多収穫よりも、育てやすさを重点におき、耕さない自然耕の畑でも、草と共育ちできる品種。
②農薬だけだなく、化学肥料はもちろん、無肥料でも育つほどの根張り重視。
③そして何より、週一家庭菜園でも収穫しやすく、美味しい、自給率アップの魅力的な風味野菜。
④種苗法の改正もあり、登録品種ではないので、家庭菜園で自家増殖できる固定種、在来種品種を厳選。純系ではんく、雑ぱくな固定種なので、多様性を秘めているので、各ご家庭の地域風土や農法に合わせて、自家採種しながらカスタマイズ可能。
⑤いずれは、家庭菜園ネットワークで、みんなで残したいタネを維持できるようにしたいので、その先駆けとして
今回、はじめてチャレジします。

★Aセット(ランニング夏野菜)の組み合わせで、

以下4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(タカキビ1cc)の5種類です。
小布施長丸ナス、伏見甘長とうがらし、韓国唐辛子、各10粒(11粒入っております)、モチットコーン30粒、

 

★Bセット(半袖夏野菜)の組み合わせで、
以下4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(赤ジソ1cc)の5種類です。
昔大玉トマト、10粒(11粒入っております)、若緑地這えキュウリ、打木赤皮甘栗南瓜、コスタータロマネスカズッキーニ各8粒、

各野菜の特徴を紹介したYouTube動画も編集が無事終わり、

Aセット5種類。Bセット5種類の10種類50袋が発送準備がまもなく完了とお知らせが来ました。

 

直売は、3/2(水)発売予定です。

ご注文は、オンライン自然菜園セミナーも自然菜園スクールオンラインも申し込めるいつもの自然菜園Lifestyleネットショップからになります。カード決済などもOKです。

自然育苗タネ採りコースの前半(育苗の基本)を4回にわたって現地受講&オンラインで講義&実技を行っております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

育苗について学びたい方は、3/13()スタート自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』がお奨めです。

このコースのテキストは、現在予約注文中の3/18新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)と合わせてご利用ください。

 

明後日3/2は、自然菜園スクール自然菜園のらのら研修体験コース』こちらは、唯一オンライン非対応の完全体験型です。

※自然菜園スクールの自然菜園のらのら研修体験コース』以外は、現地受講だけでなく、オンライン受講も可能です。いずれもアーカイブ配信(約30日)がつきますので、急な欠席や復習などにも対応できて安心です。

3月2日(水) 踏み込み温床準備(育苗土の掘り出し)、果樹支柱など
3月16日(水) 踏み込み温床づくり

 

3/6()自然菜園スクール『自然果樹入門コース』

3月6日(日)

講義:自然果樹講座②(育苗、果樹の植え付け)
実習:果樹の植え付け、誘引

3/13()自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)

3/19(土)自然菜園スクール『自然菜園ベーシックコース』『自然菜園マスターコース』

3月19日(土)共通 午前:ガイダンス、自然菜園講座①(菜園プラン)
午後:区画決め、緑肥の種まき、菜園プランづくり

と続々、現地受講とオンラインの両方で、自然菜園スクール2022がはじまります。

 

【無料】3/12自然菜園スクールオンライン説明会も以下のYouTube動画の概要欄に詳細があるので、参考にしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続報】『自然菜園育ちの固定種タネ』タネの調整、タネ詰め、終了~。発送準備中です。

2022-02-22 05:16:00 | 自家採種

祝!!お蔭様で、なんと発売日の翌日の今日、Amazon 売れ筋ランキング: - 1,263位本 (の売れ筋ランキングを見る本) -
1位家庭菜園 ベストセラーに選ばれました~。ありがとうございます。
読まれた方は、是非感想をコメント欄にお寄せください。よろしくお願いいたします。

 

自然菜園オンラインセミナー 「新春ステップアップ講座」

【見逃し動画配信】※『ぐるぐる自然菜園プランター講座① 一番小さな自然菜園のつくり方・お世話の仕方』

購入時期に関わらず2022年6月末日までの視聴期限となります。(その期間、繰り返しご視聴いただけます。)

2/27(日)13:30~15:30『これから始める夏野菜の苗作り講座(温床を使わない育苗法)』

2/27(日)18:00~20:00『オンライン自然菜園Q&Aセミナー★プチロング(30分延長)』第20回 ミニ講座「緑肥mixの種類とブレンド」

 

いよいよ明日から自然菜園スクール『自然果樹入門コース』の第1回目「剪定」がはじまり開校します。

どんな感じでやっているのか、座学と実習で学ぶ【長野校】はオンライン受講もできます。【受講者限定ブログサンプル】

※現地受講者もオンライン受講者もアーカイブ動画(座学)が30日間視聴できるので、急な欠席、自宅での復習などご活用いただけます。

今朝も雪なので、明日の祝日の剪定実習は、雪の中剪定するので、防寒着&長靴ですね~。

 

この3日間。雪かき&オンライン自然菜園セミナー(準備&開催)の合間を縫って、

【新企画】2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネセット』限定50セット

タネの調整、仕分け、タネ詰め無事終了しました~。

*****************************

生産地 長野県

採種の年月2021年12月(有効期限1年以内)

農薬の使用履歴 0回  (自然菜園で育っております。)                

※自然菜園育ちの品種は、登録種子ではございません。家庭菜園で、自家採種できます。

現在、つる新種苗さんでは「自然菜園」と検索すると、自然菜園育ちのタネやグッツが購入できます。

今回は、まだ生産量が少なく、自給用と自然菜園スクール【安曇野校】で育てている品種を

Aセット(ランニング夏野菜4種+1種プレゼント)とBセット(半袖夏野菜+1種プレゼント)を自然菜園Lifestyleネット限定直販で有料配布しようと思って準備しております。

久々のガッツリタネの調整&詰めで、詳しい内容は、以前のブログ

『自然菜園育ちの固定種タネ』たちの嫁入り準備

をご覧ください。

★Aセット(ランニング夏野菜)の組み合わせで、

4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(タカキビ1cc)の5種類です。
小布施長丸ナス、伏見甘長とうがらし、韓国唐辛子、各10粒(11粒入っております)、モチットコーン30粒、

 

★Bセット(半袖夏野菜)の組み合わせで、
4種類の野菜と1種類のプレゼント種子(赤ジソ1cc)の5種類です。
昔大玉トマト、10粒(11粒入っております)、若緑地這えキュウリ、打木赤皮甘栗南瓜、コスタータロマネスカズッキーニ各8粒、

家庭菜園で、是非交雑しないように一緒に自家採種して欲しくて、娘を嫁に出す感じで、一粒一粒検タネ&ハンドピックでタネ詰め50セット分タネ詰めしました。

初の試みなので、皆様と一緒に始めながら改善出来たらいいなーと思っております。

タネから育てて、野菜の生命をいただきながら、また自家採種もできると幸せですよ~。

どの種も食べようと思えば、無農薬自然菜園育ちで、もちろん、無消毒種子なので、食べることもできますし、家畜や家禽にも安心してあげることができます。意外と食べられる種子ってないんですよ。

通常の種子は、生産国で、日本なら日本の種子生産に必要な農薬を使用し、海外産ならその国で許可された農薬(日本で禁止されていても良い)と化学肥料で育て、さらに発芽までに病気や虫、鳥、ネズミが食べないように、農薬処理を1~2回され、農薬がついていることがわかるように、カラーリングするのが一般的です。

うちのは、カビるところに置けばかびますし、鳥もネズミも、家禽(家畜)も喜んで食べてくれます(笑)

ヨーロッパのオーガニックと違い、日本の有機JASでは、種子に関しては、法的に絶対オーガニックである必要がなく、通常F1(交配種)、農薬・化学肥料栽培、農薬処理のものでも使用が黙認されております。

25年前から変わらない、もっと言えば、洗っても落ちないネオニコチノイド系農薬、遺伝子組み換え、ゲノム編集、とずいぶん昔よりも新技術が加わり、固定種の野菜の品種もどんどん減って、国産で、自然な多様性の固定種のタネが減りました。

25年前初めて買った種子は、種子消毒でエメラルドグリーン色のオクラ、手が真っ赤になるトウモロコシとダイコン、エメラルドブルーのハクサイにカブ、今でもよく覚えております。そして育たなかった😢

自然農法を志し、無農薬・無化学肥料でも耕さなくても、草と共に自然に育ってくれる生命力が強くて食べて美味しい野菜に育つタネを育てたくて、無我夢中の25年間、その間に自然菜園という名がつき、毎年1回ずつ自家採種を重ねて失敗を改善しながらの道のりでした。

25年かかりましたが、だいたい10年以上農薬・化学肥料を使用せず、草を生やして、草マルチで、自然菜園で選抜を重ねながら自家採種してきた野菜たちが、嫁に一斉に行く、感慨深い想いでいっぱいです。あっという間の25年でした。

これからは、私一人ではなく、志を共にできる方々と、小っちゃくてもいいので、土と共にタネと共に生きていければいいなーと思い、小さな一歩を踏み出そうと思います。

といっても、まだまだ販売準備中なので、ネット直売はまだ先。2月末~3月上旬~3/25まで50セットずつ(農閑期)限定で、出発準備しております。

うちのタネたちは、農薬・化学肥料がなくて、野菜に気持ちに寄り添ってくれると、本気を出して、安心安全で美味しい糧になってくれ、また次の生命をタネを宿して生命のバトンをつないでくれます。

ご縁があったら、うちのタネたち(娘たち)をよろしくお願いいたします。

 

2022.2.22本日新発売 『野菜だよく育つコンパニオンプランツの極意』(ブティック社)

お蔭様で、Amazon 売れ筋ランキング: - 5,061位本 (の売れ筋ランキングを見る本)- 6位家庭菜園

ありがとうございます。

詳しい紹介は、先日のブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネ限定セット』

2022-02-19 15:13:41 | 自家採種

いよいよ新著『コンパニオンプランツの極意』(ブティック社)の発売があと4日後、2/22(火)になりました。

 

また、3/18には、『これならできる!自然菜園』から14年ぶりに、農文協から新著『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』

も出ます。育苗する際に参考にしてみてください。

今日も雪が降り田畑は、真っ白ですが、道路は融ける、もうすぐ春を感じております。

今年は、自然菜園スクール「自然果樹コース」が剪定を実習することになったので、来週2/23(水・祝)までに、

まだまだ雪(雪)でも、室内で、去年2021年に自家採種したタネの整理がはじまって、結構毎日忙しいです。

上の写真は、「昔大玉トマト」で、良いタネとそうでないものを定規でより分けます。

今回、ある試みをしようと思い、松本在来タカキビも種をより分けました。

写真の上にあるのが種子用。 左下が、選別前、右下が選別ではねられたかけたり、胚乳がないものです。

一つ一つのタネに表情があり、形が悪いものや、割れてしまったものなど一つ一つ定規でより分けます。

 

現在、うちではほとんどの野菜のタネを自家採種しています。

一部は、試験場や種苗店さんに頼まれて生産を始めた出荷用の種子※1と、自分の自給用です。

自給用のもので、ちょっとまとめて多めに採種するので、一部余剰分を自然菜園スクール生限定で、直売はしておりました。

もちろん、農林水産省に登録された品種ではなく、家庭菜園で育てやすい、固定種、在来種です。

※1現在は、地元種屋さん「つる新種苗」さんで、「自然菜園」で検索すると、我が家の無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園で育った種子や自然菜園グッツをネット購入できます。

 

新著2冊発売記念と、連載雑誌「野菜だより」(ブティック社)「やさい畑」(家の光)両誌で、夏野菜を2タイプ【ランニング野菜】【半袖野菜】を紹介させていただきましたので、そのご縁から

今回は種屋さんにはまだ売るほどないけどほぼ品種として固定化でき、味と育てやすさからスクール生に大人気の夏野菜の品種を限定直売してみようと思いました。名付けて

2021年長野産『自然菜園育ちのおすすめ固定種野菜タネセット』

15年の自家採種&品種育成の集大成。自家採種をはじめて25年。
家庭菜園と同時に始まった自家採種。とりあえず自家採種できたオクラは、市販のタネと比べて目を見張る素晴らしき成長でした。ただし、美味しくなかった(笑)。それから10年、川口さんの自然農と出会い、自家採種=自然農でした。
15年前、現在の(公財)自然農法国際研究開発センターの育種課に本科研修生として入門。恩師中川原さんとの出会いが、自家採種のプロ化(品種育成)への第2ステージでした。
自家採種&育種目標としては、無農薬・家庭菜園、自給菜園で育てやすく、美味しく、自家採種しやすいことの3つでした。
①農家さんの目指す、多収穫よりも、育てやすさを重点におき、耕さない自然耕の畑でも、草と共育ちできる品種。
②農薬だけだなく、化学肥料はもちろん、無肥料でも育つほどの根張り重視。
③そして何より、週一家庭菜園でも収穫しやすく、美味しい、自給率アップの魅力的な風味野菜。
④種苗法の改正もあり、登録品種ではないので、家庭菜園で自家増殖できる固定種、在来種品種を厳選。純系ではんく、雑ぱくな固定種なので、多様性を秘めているので、各ご家庭の地域風土や農法に合わせて、自家採種しながらカスタマイズ可能。
⑤いずれは、家庭菜園ネットワークで、みんなで残したいタネを維持できるようにしたいので、その先駆けとして
今回、はじめてチャレジします。

生産地 長野県 長野市(標高550m) 安曇野市(標高750m)

採種の年月2021年12月(有効期限1年以内)

農薬の使用履歴 0回  (自然菜園で育っております。)                

※自然菜園育ちの品種は、登録種子ではございません。家庭菜園で、自家採種できます。

Aセット【ランニング夏野菜セット】

こちらの【ランニング野菜野菜】のタネセットは、暑さに強く、寒さに弱い夏野菜たちです。

発芽、生育温度は20~35℃になります。15℃以下では発芽しにくく、

桜が咲く前は、温床など加温保温で、育苗が必要です。霜が降りなくなった頃、5月上旬以降に定植できます。

小布施中丸ナス 10粒… 自然農法で育てられてきた信州の伝統野菜の在来小布施丸ナス系統から、小布施丸ナスよりちょっと長い中丸で、乾燥に強く、育てやすいものを選抜固定したナス。その肉質は緻密で締り、ほのかに甘い特有の風味と味が濃くて美味しいので、おやきはもちろんのこと、炒め物や煮込み料理に向いています。

★育苗日数65日前後、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、65日前(本葉5~6枚)を目安に種まきし、育苗します。


伏見甘長とうがらし 10粒…京野菜の伏見甘長とうがらし。トウガラシというが、まったく辛みがない細長いシシトウ。完熟し赤くなっても辛くならず、甘酸っぱいので、パプリカの代用になります。炒めたり、焼いて食べると最高です。自然農を学んでいた時に、先輩から譲ってもらったとても育てやすい、思い出の品種です。

★育苗日数70日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、70日前を目安に種まきし、育苗します。


韓国唐辛子(旨辛)10粒…固定種の韓国唐辛子は、なかなかなく、貴重。激辛タイプではなく、旨味が強く、小辛で育てやすいタイプ。

青い時は辛いシシトウのように炒めていただき、キムチはもちろんのこと、刻んでゴマ油や醤油漬けにすると、香辛調味料が簡単にできます。

★育苗日数70日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、70日前を目安に種まきし、育苗します。


モチットコーン 30粒…研修させていただいた自然農法国際研究開発センターが、モチットコーンハニ-バンダムから選抜育成した国産の固定種。熟期は約95日でややバラツキあり。程良い甘さとモチッとした食感が特徴。家庭菜園など自給用に向く。

※自家採種する際は、袋がけなどして、遺伝子組み換えなどのトウモロコシとの交雑を防ぐ必要があります。

★育苗日数25日前後(本葉2~3枚)、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし、育苗します。

温暖地では、5月中下旬以降、寒冷地では6月上旬以降に直播きすることもできます。

の4種類とプレゼントのタカキビ

在来タカキビ 1ml …コウリャン、ソルゴーなどとも呼ばれアフリカ原産で、暑さ、乾燥につよく、鳥に食害されにくいので、雑穀の中でも最も育てやすい。脱穀もしやすく、食用や緑肥としても重宝。松本の在来種から選抜。

★育苗日数25日前後、霜が降りなくなって地温が15℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし、育苗します。

温暖地では、5月中下旬以降、寒冷地では6月上旬以降に直播きすることもできます。

 

Bパック【半袖夏野菜セット】

こちらの【半袖野菜野菜】のタネセットは、暑さに弱く、28℃を超えると夏バテしやすく、寒さにやや強いタイプです。

桜が咲いてから、発芽・生育温度10~30℃の環境で、育苗できます。霜が降りなくなった頃、温暖地5月上旬以降、(寒冷地5月下旬以降に)直播きもできます。

昔大玉トマト 11粒…自然農法研修時代に、譲り受けたトマトの中で、育てやすく美味しかったものを8年かけて固定化した大玉トマト。昔のトマトの風味を持ちつつ、現代のトマトの甘みを合わせ持つ。やや肥えたところでも育てやすく、樹が暴れにくいのが特徴。

★育苗日数45日前後(本葉5~6枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、45日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから定植します。


若緑地這えキュウリ 8粒…自然農法国際研究開発センターの研修時代に出会い、暑さや病気に強く育てやすい品種。その育てやすさとプランターにも向いていることから、自家採種を重ねてきたキュウリ、地這えだけでなく、支柱で栽培してもよく育つ。

★育苗日数25日前後(本葉3 ~4枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


打木赤皮甘栗南瓜 8粒…伝統の加賀野菜。早生の多収穫の西洋カボチャ。果肉は厚く粘質で、しっとりとした味わい。自然農法で育てやすい系統を選抜。収穫してから30日で食べ頃になる。長期保存には向かない。お菓子や和食、スープに最適。

★育苗日数25日前後(本葉3~4枚)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


コスタータロマネスカ 8粒…イタリアの伝統ズッキーニ。日本のズッキーニよりも水っぽくなく、しっかりした食感。ラタトゥイユや炒め物はもちろんのこと、天婦羅や和食でも美味しい。小さく若どりしたものをぬか漬けにすると最高。

★育苗日数25日前後(本葉3枚程度)、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。


の4種類とプレゼント赤ジソ 

在来赤ジソ1ml… 安曇野から長野に引っ越しをして、草も緑肥も育たない農薬・化学肥料で固くしまった粘土土の畑に自生していた赤ジソを選抜。とても育てやすく、しそジュースや梅干しに使うと、とても濃厚な赤紫に発色する。

★育苗日数25日前後、霜が降りなくなって地温が12℃以上になるころの、25日前を目安に種まきし育苗します。

温暖地では、5月上中旬以降、寒冷地では5月中下旬以降に、霜がなくなってから直播きもできます。

 

今回の自然菜園育ちのタネは、生産量は基本自給用のものなので、試験直販売ですので、数はあまり準備できず限定数しかありませんが、

無農薬の家庭菜園、自給菜園用として、10年以上選抜自然菜園で、自家採種をすることで、昨今の悪天候でもよく育ってくれた育てやすさと美味しさが売りの野菜たちです。

2022年の皆様の菜園の片隅に仲間入りさせていただけたら幸いです。そして、地域風土に合った野菜を、一緒に自家採種できたらもっと嬉しいです。

 

これからの時代は、食べるものは自分たちで育てる。そしてタネから育てる。幸せのタネは、自分たちでも育てるに限ります。一緒にタネから育てて、野菜、タネを自給しましょう!

 

育ててみて、感想などございましたら、コメント欄にご記入ください。

※栽培、育苗中のご質問は、現在、ブログのコメント欄からは行っておりませんので、

月に一回行っているオンライン自然菜園セミナーの「自然菜園Q&Aセミナー」にてご質問ください。その際は、写真を撮っておいていただき、画面共有などで写真を見ながらご質問していただけると助かります。

 

★苗作りについては、学びたい方は、

【録画動画】2/27(日)13:30~16:00【ZOOM配信】『これから始める夏野菜の苗作り講座 (温床を使わない育苗法)』

自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース (前期)」でより一層学ぶこともできます。

 

★さらに土の詰め方、各野菜の育苗を学びたい方は、

自然育苗タネ採りコースの前半(育苗の基本)を4回にわたって現地受講&オンラインで講義&実技を行っております。

3月13日(日) 講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のクン炭
実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、クン炭づくり
3月20日(日) 講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブラナ科)
実習:春・夏野菜育苗(レタス、キャベツ、ナス、ピーマンなど種まき)
4月10日(日) 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)
実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなど
5月5日(木・祝) 講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)
実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなど

育苗について学びたい方は、3/13()スタート自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』がお奨めです。

 

このコースのテキストは、現在予約注文中の3/18新発売『苗で決まる!自然菜園 野菜の本気を引き出す』(農文協)と合わせてご利用ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然菜園自家採種シリーズ「宮古島小豆」のご紹介。

2021-12-14 03:01:52 | 自家採種

オンライン自然菜園セミナー

★12/18(土)13:30~『自然菜園根本講座』ネギの個性とコンパニオンプランツ

★12/18(土)18:00~家庭菜園のなんでも質問道場『自然菜園Q&Aセミナー』

 

我が家の自然菜園では、様々な野菜や穀類を自給している。

中でも、育てやすく、食べておいしい、野菜や穀類の品種は、家庭菜園に向いているので、そのような品種と出会った時は、

より無農薬・無化学肥料の家庭菜園で栽培しやすくなるように、選抜を重ねながら自家採種(育種)してきる。

今回ご紹介するのは、宮古島黒小豆。沖縄県宮古島の在来種だ。

「宮古島黒小豆」はお祝いごとや十五夜の料理として島の食文化に根付いた食材として大切にされてきた。
宮古島黒小豆は、小豆 より黒く小粒で、宮古島では十五夜に「ふきゃぎ」という伝統料理などに用いられてきました。

現在では、利用方法が限られていることや、食生活の変化が影響し、生産が極めて少なくなった希少性の高い小豆です。

島の伝統お菓子「ふきゃぎ」のレシピ

1)小豆を一晩水に浸してから煮る。40~小一時間位、ほっくりと柔らかくなるまで煮る。

※一度沸騰したお湯を捨てて、もう一度煮るとアクが取れて上品な仕上がりになります。

2)煮えた豆をザルにあげて、湯を切り少し風に当てて、熱い内に塩を振っておく。

3)餅粉に水を加えながら耳たぶ位の柔らかさになるまでこねる。

4)3)を細長く整形し、丸く切って5分程度、茹でて白玉団子を作る。

5)少し冷ました4)と2)を合えて完成!!

砂糖であんこにしても美味しく、その場合何回か茹でこぼし、通常の小豆のように砂糖で煮る。

元々ホクホクと美味しく甘みが強いアズキなので、とても良質の黒い粒あんができる。

玄米と一緒に炊いて、黒小豆入り玄米も美味しい。

 

今年の自分たちで育てたもち米「シラケモチ」で搗いたお餅を宮古島小豆の黒あんこと和えて食べたがやっぱりおいしい。

幸せな一時でした~。

 

私がなぜ、この小豆(ササゲ)に惚れ込んで育てているかというと、味だけでなく、

通常の小豆よりも暑さに強く、育てやすく、短期間で多収。

また、虫による食害もなく、無肥料栽培が簡単。緑肥作物として、秋野菜の前作としても最適だからです。

栽培のコツ

夏野菜が植えられる霜が降りなくなった5月に種まき、収穫は、8~9月。

通常の小豆よりも良く茂るので、自力で草を抑えるので、条間1m、株間50㎝で、3~4粒蒔き。

初期に草に飲まれないように、耕した畑では、発芽~本葉8枚まで、1~2回株下に土寄せすると、大株化し多収。

写真のように、葉の上に莢が実り、枯れてきたら、枯れた鞘を摘み取り収穫。

 

葉の下に茂る通常の小豆と異なり、収穫が簡単で、早くからなるので、忙しくなる稲刈り前に収穫が終わるのが有難い。

収穫したさやを乾燥させ、乾いたら踏めば、簡単に脱穀できる。

その後、フルイや風で、莢やゴミを除き、よく乾燥させ、ペットボトルなどで保存。

産地が南国宮古島と寒地北海道と夏の間、日本どこでもよく育つ。

自家採種する際は、カビや虫食いの少ない、初期のきれいな大粒豆を選び、よく乾燥させ、冷暗所で保存しています。

沖縄県宮古島 - 日本豆類協会の宮古島小豆に関する資料

紫外線の強い宮古島で生き抜くために、宮古島小豆は、通常の黒小豆などと比べてもポリフェノール含量が高く、

中でもブルーベリー類に多く含まれるアントシアニンが豊富と言われています。
 

アントシアニンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持ち、血液さらさら効果、体脂肪をつきにくくする働きなどがあるので動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防にもつながり、視力回復や目の疲れにも役立つそうです。

 

日頃のPCお仕事などの目の疲労回復や甘いものはご馳走なので、ここ数年自家採種で選抜を重ね、より育てやすく安定自給できるようになってきました。

 

みなさんも自分が惚れ込む品種と出会えるとタネから無農薬栽培(自家採種)できて、育てやすくなっていいですよ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする