goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

夢白桃『エース』

2012年08月18日 13時07分43秒 | 手抜き料理

この前長時間のドライブでロッキーガ―デンまで出かけた後腰が痛くなり・・・今日はうんうん唸っています

おそらく軽四自動車の座席の角度が悪く長時間ゆられたためだと推測・・・カレーを食べている時から痛くなりましたから

明日は仕事・・・冷や汗が出そうなくらい痛みます・・・これから整形外科に行っても治るかどうか・・・

自己流のストレッチでいつもなら修正できるのですが、今回は重症みたいです

そんな中ですが

朝花ちゃんといつも行くJAさんに夢白桃『エース』という高級品種が並んでいました

1個680円⇒デパートなら800円はすると思います

なんてことはない冴えない色合いの桃ですが・・・糖度が25度くらいあります

鳥取砂丘が大好きな妹一家は鳥取の20世紀梨を喜びます

私はリーズナブルな『金マクワウリ』2個で100円が大好きなんです

ミニトマト『アイコ』は3袋で100円と言う安さでした

今日は花ちゃん~~笑ってくれました

ちょびちゃん~~一人遊びに夢中~~

バラの話ですが~~この春まったく咲かず・・・瀕死の状態だったリトルアーティストがぼつぼつ咲いてくれだしました

ミニバラなんですがつる性で大きく育ち、香りも良くてお気に入りなんです(白レンゲと絡ませています)

  

余談ですが・・・一眼よりも携帯カメラの方が精密にきれいに写るって悲しすぎます

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ思うこと

2012年08月02日 20時50分29秒 | 手抜き料理

猛暑が続いています

ロンドンオリンピックの様子も連日連夜生放送で映像が送られてきていますね~~

女子バトミントンダブルスではやる気のない試合をしたベスト8入りした4チームが失格になったそうです

スポーツマン精神とかスポーツマンシップという言葉は今や死語と化し

勝つためなら手段を選ばないというただの品格のないハングリー精神だけが先行しているのかな・・・と悲しくなりますね

こんな不愉快な試合を高いお金を支払って見させられた観客の方がお気の毒です

アジアばかり・・・韓国、中国、インドネシア・・・恥ずかしい気分です

これからは気を取り直してスポーツの感動をさわやかに見せてもらいたいと期待しています

ここのところ毎日りんご園で仕事していましたので朝10時から午後3時までまったく冷房のない外で過ごしました

炎天下でもりんごの樹の下は木影になり、県内でも冬は豪雪地帯になるところだけあって気温は2~3度低いのです

それでもじっとしていても流れてくる汗でした

山登りすることでかなり忍耐力がでてきたという、うれしい変化を感じられました

ただ紫外線による肌へのダメージがでてきている気がしたのでさっそく美白パックを30日間集中して実施することに・・・

これで色白に近づけるかなぁぁぁ

現在のりんごの様子です~~りんごはお薬がお好き~~なので消毒の跡が点々とありますが~~順調な生育ぶりです

食欲はまったく減退せずいただきもののスイーツ系にどっぷり漬かっています

おかきいろいろ詰め合わせ

クッキー詰め合わせ

蕾を摘み取るのも間に合わない勢いのオールドローズ クル―レ・マタンです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き忘れていたいろいろ・・・

2012年07月30日 21時07分04秒 | 手抜き料理

大山登山の帰りに蒜山に立ち寄りB級グルメグランプリで優勝した『ひるぜんやきそば』を食べました

普通の焼きそばに見えるのですが・・・

味噌味で鶏肉を使っているのです

味噌味がじゃまにならず主張しすぎず・・・とってもいい感じで焼きそばのグレードをあげているんですね

これは郷土の誇りとなるB級グルメですね(*^^)v

みなさまもどこかでひるぜんやきそばを見かけられましたら是非~~食べてみてくださいねぇぇぇ(これは780円ですが・・・屋台とかでは550円くらいです)

もちろん大好きな蒜山ジャージソフトクリームも忘れずに食べました

とってもミルク味が濃厚なんです

それからそのあと研修で行った岡山駅の正面の様子です

奥に見える銅像がもも太郎さんです

研修の会場に売りに来ていた手作りパン屋さんのどんぐりぼーやのコロッケパンがとてもおいしかったです

お昼はこのパンとアンパンだけ・・・で満足しました・・・

夏場はどうしても酸味を利かせた料理が食べたくなりますよね

小アジの南蛮漬け

酢豚とともに私のベスト3に入る料理なんです

玄関先に置いてあるブルーノ・ぺルプアンがとてもかわいく咲いてくれました

香りも桜餅の香りがとても深いですアニスの香りと書かれています

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中でバラ・・・

2012年07月29日 15時25分10秒 | 手抜き料理

ものすごい暑さですねただいま36度超えています

午前中にザグザグ(薬局)まで買い物に行きましたが、午後からは引きこもりです

そんな中蕾を摘むのを忘れていたバラたちが開花してくれましたので少しづつ見ていただこうと思っています

シャリファ・アスマ<イングリッシュローズ>です

とても元気なバラで、年中咲いてくれています⇒とっても香りの強いバラです

でも夏場は花もちが悪くて一日しかもちませんねぇぇぇ

ザグザグでバラの香りの蚊取り線香を買ってきました(バラ友さんのROUGEさんに教えてもらいました)

これをバラのトレリスにぶら下げてみましょう

左下のベープマット(電池式)は外の茶とらくんの小屋に置いてあげます

茶とらくんですが・・・

7月17日の5種混合接種後は副作用がでたみたいで・・・2日間はほとんど動かなくなり

3日目に晩ごはんを食べてすぐに震えだし全部嘔吐してどこかへいってしまいました

でも翌朝には元気になってもどってきてくれました

5種混合予防接種は採算がとれないために、現在生産終了したみたいで・・・動物病院に抱えている在庫限りだそうです

3種に比べ副作用で発熱する猫も多いというのが茶とらくんでよくわかりました

でもがんばったのですから今後はこわい伝染病にかからずに元気でいてほしいです

我が家の行き倒れの黒豚・・・(。´pq`)クスッごめんね~~花ちゃん~~

二ひきで仲良く暑い夏を乗り切りましょうね

ちょびちゃんは私のパソコンチェアーがお気に入りなんです

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山、別名伯耆富士夏登山

2012年07月26日 14時22分35秒 | 手抜き料理

海抜1709mの大山は中国地方最高峰
北西側の姿から別名「伯耆富士」との愛称がある大山夏登山をしてきました

全国各地に愛好家を抱える名峰大山は、「鳥取砂丘」と並ぶ鳥取県の自然遺産。
大山は昭和11年、日本で3番目の国立公園となり、その後昭和38年に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
中国地方の秀峰・大山を中心に、美しい弓型を描く海岸線、のどかな牧場風景が心を癒す蒜山と、観るところには事欠きません。しかし基本的に富士山とは大いに異なる複成火山で、古期の成層火山と新規の鐘状火山とからなり、山頂部分の大円頂丘は傾斜30度、比高840mにも及ぶなど、後の小爆発や烈しい侵食と崩落によって、南壁や北壁の急崖を形成。なだらかな傾斜の西側の風景とは異なり、険しい山容を描き出しています。

海岸に高くそびえる大山は、気温の変化と共に北西季節風をまともに受けるため強風、多雪雨の気候で、冬場は西日本最大規模のスキー場として活躍。多くのスキーヤーで賑わいをみせています。

+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+

7月23日朝5時起きで3人分のお弁当を作り(おむすび2個ずつとウインナー・たくあん・ゆで卵・インスタント赤だし)

6時30分にインターで待ち合わせ車に乗せてもらって阿弥陀堂へ・・・

阿弥陀堂近くの駐車場は無料でした

阿弥陀堂着8時30分

ここからスタートなんですが・・・この石段がけっこう長くて阿弥陀堂に到着した地点ですでに息が上がってしまい前途多難な雰囲気です

夏休みということで・・・

もう少したくさんの人がいるものだとある意味安心して来たのに・・・駐車場にも車はありませんし・・・登山者の姿も見えません

標識を頼りに上へ上へ登れば大丈夫(*^^)vと言いながら上がり始めました

一合上がるごとに休憩しました

2合目・3合目まではとてもしんどくて・・・こんなことではたして頂上まで上がれるのだろうか?という疑問が脳裏をかすめ弱気になりました

その時初めて上から下山してくる二人連れに出会いました

私たち「もう下山ですか?」⇒⇒「リタイアーです・・・」

ガァ──(_△_;)──ンリタイアーかぁぁぁ

「引き返す勇気も必要ってこと~~私たちも無理せず少しづつ登ろう!!」と声掛けしながら

4号目・5合目とじりじり登って行きました

後輩が凍らせたソルティライチをわけてくれたのが最高に美味しかったですねぇぇぇ

気がつけばかなりの高さになってきていました

やっと5合目~~ここまでは林の中だったので直射日光は浴びることなかったのですが・・・経験したことのない滝のような汗で(サウナに入っているような状態が約1時間40分)

髪の毛からつま先までびしょぬれになっています

ここまでたった3人で登ってきましたが下から追い越していく男性が出現して心強くなったと安堵したとたん

上からわいわいいがやがやとにぎやかで華やかな嬌声が聞こえてきました

広島のノートルダム聖心女子中学校の180名が朝4時30分から登山して降りてきてるところで・・・

すれ違うのがやっとの細い山道に若さのフェロモン??に包まれ(爆)すごい元気をいただきました

    蝦夷あじさい(ガク紫陽花)が咲き乱れシモツケのピンクいろがとても元気をくれました白い釣鐘の花はホタルブクロ系でしょうか・・・

左を見れば厳しい剣ケ峰?が見え隠れしてきました

ずいぶん登ってきたものです蒜山が小さく霞んで見えます

ガスも7合目あたりから巻いてくるようになりガスにまかれると一瞬ひんやりとしてとても気持ちがよかったです

いよいよ8合目到着しました~~ここからは登山道に階段や木の橋がかけられていてとても歩きやすくなるのです

8合目あたりからは風がさわやかに吹き抜ける感じで疲労感も吹き飛びました

こんな路やこんな板橋が大山キャラボクの茂みの中を通っていました

大山キャラボクの低い木々の間をすり抜ける不思議な一帯をぐるりとぬけます

私たちがナルニア国と呼んだすばらしい景色です

ロードオブザリングの中つ国にも見えてきます

稜線は厳しく一歩踏み外せば重大な事故につながることが一目瞭然な谷・・・縦走は禁止されています

ナルニア国に咲黒い花・・・ホソバシュロウソウ・・・

頂上小屋はとても質素なもので中も暗くてじめじめした感じでしたが汗びょの私たちはこのひんやりとした土の蔵みたいなところが気持ちよさそうで

昼食にしましたがすぐに全身が冷えて冷たくなってしまいました(寒い感じです)

昼食を食べると早々にみんながいるところに出ました~~なるほど、ここは日向でも暑さを感じない1709メートル地点なんだ!!とあらためて頂上付近の爽快な気候を体感しました

下山は途中から登ってきた道とは違う行者谷という方向へ下りることにしました(リーダー判断)

登りでこの行者谷コースを登るのは中・上級者コースとされていましたので下山だけでもと思いまわってみましたが

これがやはり~~けっこう厳しい下山となりました

45度くらいの急斜面を転がるように降り賽ノ河原のような河原を通って大山寺へ降りました

すばらしい歴史を感じさせる大山寺です

大山は日本7霊山ですので、ここでも息子の心願成就を祈願してきました(母心・・・)

大山寺に降りて阿弥陀堂まで20分くらい戻らなければならず・・・結局8時30分スタートで16時到着でした

登山経験の浅い私がリーダーで心配された大山登山でしたがどうにか元気に登って降りることができました

1700メートル級の山はやはり景色が違うと実感しました

気温もとても涼しく、足元からガスというものにも巻かれるという経験もできました

水分はポカリ500CC2本とお茶500CCとソルティライチなど200CCくらい摂取(それ以上飲めませんでした)

とてもすばらしいでさすが国立公園だと感動してきました

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする