goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

津山さくら祭り・・・今満開です!!

2012年04月12日 13時59分58秒 | 生まれ育った地方の話

今朝散歩に出てみるととっても良い天気・・・きっと桜の満開に違いないと確信して・・・花ちゃんと行ってきました

今日は本当はこれから仕事なんだけど

桜は待ってくれないも~~ん津山さくらまつり

鶴山公園という津山城後の城壁に沿って植えられた5000本のソメイヨシノが今週末にかけて見頃ですので

どうぞお近くの方はおでかけくださいませ(ωV_vω)ペコ

桜名所100選に選ばれています

津山城〔鶴山公園〕は城下町であった津山のシンボルであり、西日本屈指(くっし)の桜の名所として有名です。毎年5000本の桜が咲き乱れ、日本の桜名所100選にも選ばれています。毎年4月頃には桜祭り(さくらまつり)が開かれています。
他にも春にはフジ、ツツジ、秋の紅葉と彼岸花(ひがんばな)、雪景色など一年を通じて来る人の目を楽しませてくれます。
なお、津山城は、平成17年(2005)に備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元され、また、平成18年(2006)には日本100名城に選ばれました。
津山城〔鶴山公園〕には毎年10万人を超える人たちが訪れています

入場料は210円

ペットはお断りですので花ちゃんを連れて中へは入れません・・・近々(と言っても時間ないけど)夜のライトアップを撮影してみます

城壁がとても美しい・・・

屋台もたくさん出ています〝津山ホルモンうどん〟もありますよ~~

毎年来てるんですよ~~ん

暑いですぅぅぅ

どれ一つとして手を抜くことなく見事に隅々まで開花です

すぐ下を流れる宮川・・・遠くに見えるのは那岐山

南は神南備山

鯉のぼりもはためいていました

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながら初詣・・・

2012年01月08日 23時23分48秒 | 生まれ育った地方の話

昨日やっと初詣に行く機会がありまして車で20分くらいの誕生寺という

浄土宗・法然上人ご生誕のお寺に詣でることができました

今まで生まれてこのかたお参りしたことのなかったお寺さんでしたが・・・

とっても由緒あるお寺さんみたいで、またゆっくりと探索してみたいと思いました(初詣が目的ではなかったので時間があまりなかったし・・・この日は屋台などの出店も出ていなかったので・・・)

無形文化財にも指定されているりっぱな奥行きのある門構えにびっくりしました

まずは入口の毘沙門天様に必勝祈願・・・

歴史ある大銀杏の木(銘木100選)

  

県下一大きな仏像です(法然上人)

家に帰ってから名古屋の伯母におねだりしていた美濃忠さんの『雪下の舞』が届いていたのでいただきました

山芋と卵を使った身体にやさしい和菓子でとっても美味しいのです

紅白でおめでたい席にぴったりの上品な和菓子です・・・

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は豊作の松茸・・・

2011年10月24日 11時33分51秒 | 生まれ育った地方の話

私の住んでいる地方では今年は10年ぶり松茸が豊作だそうで~~

近くのJAでもたくさん松茸を見かけます

今年は夏の終わりに雨が多く湿気があって10月に入り朝晩が冷えてきたので松茸にはいい環境だそうです

先日はもっとカサのしまったいい松茸があったのですが・・・今日はこんな感じ・・・

またもう少ししたら生えるのでしょうか

これで3500円・・・カサが開きすぎ?

これくらいで松茸ごはんを作ったらいいですね

見慣れない〝こむそう茸〟バター焼とか鍋、味噌汁に適しているとのことで、これは買って帰りました(*^^)v

我が家の挿し木(職場の赤バラ)ちょっといい感じ~~

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙雨の秋祭り

2010年10月24日 16時46分33秒 | 生まれ育った地方の話

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、津山祭りが雨天決行で開催されました

  

今の住所に引っ越しするまでは徳守神社の氏子だったのです(生まれた時から33年間)

今の住所に引っ越しして大隅神社の氏子となりましたがどうしても祭りは徳守神社へ足が向いてしまいます

子供のころからずっと楽しみにしていた秋祭り・・・毎年だんじりに乗ったことが今でも忘れられない思い出となっています

津山市は城下町で、歴史的な街並みも今なお大切に保存されています

各町内に自慢の文化財指定のだんじりが大切に保管されています

私の幼友達もずっとこの津山の伝統行事を守り続けてくれていました

幼稚園からの友達でした

小学校時代同じ塾で学び、ずいぶんいじめられもしました

私が塾から帰ろうとするといつも運動靴が隠されていて、泣かされることもしばしば・・・

高校、大学からは皆それぞれ別々となりましたが10年以上前の同窓会で再会し、以後はメールでのやりとりや飲み会などで親睦を深めてきていました

幼馴染というのは、いいですね~~小さな時代を共有しているというだけでわかりあえる安心感があるんです

きんちゃん

いつも笑わせてくれる楽しい人でした

祭りが大好きで粋でいなせなかっこいいやつでした

お茶屋さんという仕事を大切にし、商売熱心で地元のJCの青年部でも活躍していました

ここ3年ほどはお互いに忙しくて音信不通になっていたんですが

今年の4月に新聞のお悔み覧で突然の訃報を知りただただおどろくばかりでした

昨年の秋祭りには元気にだんじりを曳いたそうですがその後11月に体調を崩し入院・・・そのまま帰らぬ人となりました

膵臓ガンでした

まだ下の息子さんは高校3年生

きんちゃん・・・早すぎるではありませんか・・・

今日きんちゃんの遺影をのせた宮脇町のだんじりの前では泣けて、泣けて、泣けてしかたありませんでした

さみしいです

謹んでご冥福をお祈りします(撮影許可はいただいております)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+**+☆+*――*+☆+*――*+☆+*

気を取り直して・・・続きを紹介します

伝統の彫師が掘った300年くらい前のだんじり・・・貴重な文化財です

維持管理及び祭りの参加の費用が各町内大変だそうです

この彫り物の素晴らしいこと~~我が町の一番の自慢です~~

このだんじりが私の子供のころから乗っていただんじりです

津山情緒保存会による民謡

ヤッコ行列〝やっこさんだよ~~〟の掛け声勇ましく・・・

津山っていいところですねぇぇぇ皆さまも一度おいでんさ~~い

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会とひめの餅~~(o^―^o)ニコ

2009年10月26日 10時11分29秒 | 生まれ育った地方の話

メルヘンの里新庄村毛無山に縦走登山に行ってきました

お天気は曇り時々晴れで、ちょうどよかったです(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ

集合場所の「山の駅」にてお弁当や番号札、マップをいただき、芋煮とひめの餅をいただきました

芋煮は薄い醤油ベースで野菜がいっぱい入っていてとっても(*´゜艸゜`*)まぃぅ~♪

芋煮の中にはひめの餅の焼き餅が入ってます

お肉は豚肉でした

こちらでは、ひめの餅とうるち米を使ったお餅が名産なんです

ラーメンにでも鍋ものにでもピザにも入れるとおいしいんです!!

ひめっ子ちゃんも売り出しに頑張っていました

本日は足が棒のようになり~~あちこちが筋肉痛で痛くて・・・( ̄‐ ̄#)疲労困憊も甚だしい~~ヾ(*`ェ´*)ノ

登山の様子は明日以降に整理整頓して、紹介させていただきます(o´・ω-)b ネッ♪

 にほんブログ村 その他趣味ブログへ おきてがみ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする