goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

清眼寺〝ぼたん祭り〟に行ってきました゜+。゜☆キタ──*・゜・( ゜∀゜ )・゜・*──!!☆゜。+゜

2009年04月30日 15時22分51秒 | 生まれ育った地方の話

ぼたん寺で有名な清眼寺に行ってきました*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*

今年は例年より一週間くらい花期が早くて・・・もうすでに散りかけていました

甘茶とポンポン菓子をいただきゆっくりとぼたんの花を見学してきましたヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪

黄色のぼたん「ハイヌーン」が欲しかったのですが・・・高い・・・(;´・ω・)黄色は一番最後に咲くそうです

もう少し安くホームセンターに出た時にしましょう(○ ̄∀ ̄)ノぁぃ

この黒がいいでしょ?

これは珍しい鯛釣草(ケマンソウ)の白

ピンク

子供の頃から大好きだったポンポン菓子( *´艸`)クスクス

 

グリムスキーワードリサイクル実施中

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆく桜~~また来年も・・・ヨロスク!(*`◇´*)ゞ

2009年04月12日 13時28分44秒 | 生まれ育った地方の話

今日夕方から雨マークが出ている・・・桜ももう終わり・・・(人'▽`)ありがとう☆ね・・・

花ちゃんと足をのばして鶴山公園まで散歩してきました

往復1時間30分

帰りラスト5分で汗がポタリ・・・ポタリ・・・と流れました

それではこれで・・・今年の桜も見納めですね*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*

               

               

鶴山城は織田信長の小姓森 蘭丸の弟森忠政公が築城・・・

大変石垣が美しい城跡・・・桜がその石垣に映えるんです

                  

               満開ヽ(´ー`)ノマンセー

               つかれたびぃ          

 

              

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKアーカイブで紹介された「醍醐桜」

2009年04月05日 13時35分10秒 | 生まれ育った地方の話

真庭郡久世町別所字吉念寺

御醍醐天皇が隠岐に流される途中に見て「綺麗・・・」と言われたことから醍醐桜と呼ばれています

のどかな山合いにただ一本だけそびえたつアズマヒガンという種類の樹齢1000年の桜の大樹

昨日のNHKで紹介されました

私も数年前の見に行き・・・その荘厳なまでに神々しい姿を心に刻んでいます

今の時期はお花見の客で落合インターから数珠つなぎになるくらいの混雑です

道のりは険しく坂・・・坂・・・坂で狭くて曲がりくねっていて・・・運転にはテクニックを要します

車は嫌になるくらいに少しずつしか進まず・・・あげくに遠いところから桜まで山道を歩かなくてはいけません

桜に近くなると近所の方による即売所が作られています

私が行った時には混雑しすぎていて、疲れて・・・買い物する気にもなれませんでしたが・・・

そこの村落の住民のお年寄りがテントを張って一生懸命いろんなものを売っているんですね

昨日の番組によると、その醍醐桜周辺に住む村落の人々は13家族27人・・・ほとんどが70歳以上の高齢者世帯です

苗字はみんな「春木さん」

この醍醐桜が植えられた1000年前から御縁のある方々で春の木という美しい苗字です

住んでいる周りは急な斜面の土地しかありません

懸命に畑を作り耕すお年寄りの姿・・・見ているのも大変そうです・・・日本の抱える地方の過疎高齢化の象徴です

みんな、息子や娘は都会に出たりして、「そこを捨てて都会へおいで」と誘われているそうです

でもどうしても桜の側を離れたくないというのです。村落のどこの家からも醍醐桜が見えます

醍醐桜のすぐそばまで畑があった時代もあり醍醐はその畑の栄養分を吸収して妖気を増していったみたいです

今では通路が出来て根を踏みつけられないように大事にされていますけど・・・

一年に一度桜が縁取り持ってくれる再会を励みにこの条件の悪い土地でも守り抜くんだという気概を春木さん達みんなが持っています

一度しか見たことがない私でも・・・その木を見た時には涙が溢れ思わず両手を合わせました

木から発する霊気というか・・・オーラ・・・何もかもすべてを包みこんでくれそうな優しさを感じて感激しました

それなら四季のすべてをずっと見守ってきた春木さんたちの心の奥にはいかばかりの醍醐桜への愛情があるでしょうか・・・

この桜とともに死ぬまで生きる・・・

それが春木さんみんなの気持ちです

1000年の日々の重み・・・1000年の悠久の時をじっとみてきた醍醐桜・・・

私もがんばって見に行き春木さん達の即売所で甘酒でも飲み・・・採れた野菜を買い・・・小さな思い出を醍醐桜と結びたくなりました・・・頑張れ醍醐桜・・・頑張れ春木さん・・・

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒地酒〝作州武蔵〟

2009年03月03日 21時40分47秒 | 生まれ育った地方の話

我が家では誰も日本酒は飲みません

でもいただいてしまいました作州武蔵

私の住んでいる町から30分くらい車で走ったところに宮本武蔵生誕の地というところがあります

数年前の大河ドラマ「宮本武蔵」放映の時には脚光を浴びましたけど・・・

今では賑わうような観光地ではないので・・・静かな自然に囲まれた奥行きのある佇まいを見せています

 

その地にちなんだ地酒です

こちらは純金箔入り・・・高級品

どうしょ~~料理用ではもったいないねぇぇぇ・・・Σ(゜д゜;) エエッ!

本日の編み物完成品です

それにしても寒さの舞い戻った一日でしたね昨日までと同じ衣類を着ているのに・・・寒さが身に沁みた一日でした一時でも温かさを体感してしまった後は身体も生ぬるくなってるんでしょうか・・・

今日朝の寒々しい風景です

大好きなコブクロの〝風〟を聞きながら春を心待ちにしましょうかねぇ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする