goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

今日から11月・・・びっくりぽんや!!

2015年11月01日 11時38分44秒 | 生まれ育った地方の話
うかうかしているうちにすでに今日から11月だったのですねぇぇぇ
ブログ更新がなかなかできずに10月が終わってしまいました
10月は私が生まれて育った地方の秋祭りをアップしようと思っていたのですが・・・
まず先月初めに購入したパナソニックの小型テレビと外付けHDDの連携が悪かったりして
結局ヤマダデンキに持ち込んで新しいテレビに交換してもらったんですよ・・・
テレビが反応しなくなったので購入してすぐということあってメーカーに交換してもらいました
ヤマダデンキさんにはいつも大変よくしてもらっています
原因は私の外付けHDDが5年前のものでだったので認識できなかったみたい・・・テレビに問題はなさそうです
それで新しい外付けHDDを新たに買って、やっと今順調にテレビ録画が復活してやれやれ

愛車ヴィッツの5年車検もあったりしました
このブログで新しい車を買ったという記事を更新したことがつい昨日のことのようです・・・

岡山のグランビアホテルにディナーに行ったり
職場の若い子が辞めると言い出したり・・・

あっそうそう私の永年勤続(20年)と昨年福島にボランティアに一か月行ったことなどで津山市長から
表彰状をいただいたりもしたんですよ


久しぶりに駅へ・・・入場券を買って駅構内へ
その後グランビア岡山の日本料理店「吉備善」

鬼ノ城?とうい冷酒がとてもまろやかでフルーティでおいしかったです

松茸ごはん
そのほかのものは撮影できませんでした

津山祭り<城下町津山の自慢の祭りで徳守神社の御神体を日本三大神輿に乗せて町中をご進行します。その前後に奴踊りやだんじりがにぎやかします>

小さなヤッコ踊りの子供たちもこの津山の伝統の祭りを大切におもってくれているんですね・・・こころがほっこり・・・





きらびやかな神輿~~これが重さ一トンあり300名近い男衆が交代で担ぎお旅所をご進行してまわります


このだんじりが私の子供のころ乗っただんじりなんです


商店街を通過するだんじり・・・いなせです・・・

これは10月29日に津山市で行われた表彰式です
表彰状は額に入れて飾っておかなくては


ハロウィーンなので一応カボチャの煮つけをば・・・

濃いめに甘辛く煮つけましたがほっくりした北海道カボチャでした



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雷

2015年04月05日 13時44分46秒 | 生まれ育った地方の話
2015年の桜・・・季節は待ってはくれません・・・
2~3日前まではまだ半分は蕾で「5部咲きくらいかなぁぁぁ」と思っていたのですが一気に開花です
生憎週末は雨の予報です
桜たちはお天気とか土日とかお弁当とかまったく関係なく
与えられた命を全うするために精一杯にがんばるのみですからね
その姿が実に美しく、現世のしがらみを洗い流してくれるようで・・・
その潔さに酔いしれたくて毎年吸い寄せられるように桜が見たくなるんです
土曜日曇天ではありましたが一番の見頃と踏んで
花ちゃんと一人と一匹午前の部と午後の部に分けてお花見に行ってきました
午前の部は毎年当ブログで記事にしている鶴山公園の桜・・・
午後の部は初めて撮影してみた吉井川沿いの桜並木・・・
その日の夜(昨夜)夜半から春雷が激しく轟きましたなんかそういう題名の小説ありましたね

鶴山城の美しい城壁から見下ろす桜は関西でも人気のスポットです

過疎化の進む田舎町ですが出雲街道沿いの城下町である数少ない観光スポット


屋台も今日からスタート4月5日から12日までが桜祭り本番です


濃いピンクの垂れ桜

少し散り始めていますが桜たちはこでまりのようにいっぱいに膨らんで豪華絢爛


ここからは川沿いの堤防へ移動しています

堤防に並んだ桜並木もとても春らしい




花ちゃんベロだして桜の花びらを受け止めようとしているのかな・・・

花ちゃんが一緒に付き合ってくれるから思い切っていろいろなところへ行ってみようという気になれるんです
ありがとう~~花ちゃん

桜のトンネル・・・ここはもう少しのちに・・・
桜吹雪の中をゆっくりと歩いてみたいです・・・最高の贅沢
最高の自分への演出ですね


でも花より団子とも言います・・・
鳥取名物「打吹公園だんご」➡大好物


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫~~悲喜こもごもです

2015年03月19日 19時56分18秒 | 生まれ育った地方の話
わが地方では雛祭りは一か月遅れでやります・・・ですから4月3日がうれしい雛祭り
3月3日から4月3日まで雛人形を飾ります
買い物に行った商店街の各店舗には古い雛人形が飾ってありました
季節も一気に春爛漫
我が家の垂れ梅も5部咲きとなりました
人事異動の件なのですが・・・
やはり移動となりました
りんご園配属でりんごを栽培し始めてから丸4年・・・
豊かな大地の恵みの中で自由にのびのび仕事させてもらい楽しかった
4月からは180度職場環境が変わります
今までずっとご一緒で、お世話になり愛着ある人々とは違う新しい人たちとの出会いとなります
でも会いたくなればいつでも誰にでも会えます→勤務先に変わりはありませんので・・・
まだ詳しい配属は決まっていないのですが、バスで郊外に出るような作業系の仕事内容ではなくなりました→デイサイービス関係
心中は複雑ですが、何歳になっても現状打破してマンネリ化からの脱却を目指す機会が巡ってくることは好機と捉え
前向きに受け止めたいと思っているんですよ


華やかでかわいい雛菓子がたくさん・・・

明治時代の雛飾り


こんな7段飾りは最近では飾らなくなりました


こんな美しい親王飾り(平飾り)を自分のためにいつか買いたいと思う女心・・・


花ちゃんとの散歩道にはかわいい土筆がたくさん生えてきています
卵とじとかお吸い物のしてみたいですが、これでは少なすぎますね


大好きな愛媛みかん《せとか》毎日食べてます




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛のころ・・・

2014年03月01日 23時15分34秒 | 生まれ育った地方の話

そろそろお雛の季節になりました

私の地方では3月始めから4月3日まで約一ヶ月間お雛様を飾ります

昨日友達とモーニングを食べに行ってきました

経営者の奥様がパッチワークの先生で・・・手作りのお雛様や蒐集した珍しいお雛様がたくさん飾ってありました

ふろいでというカフェ

古い民家の二階をリフォームしてギャラリーと茶店に・・・温かみのある外観です

店内もシックな色使いで、パッチワークのほのぼのとした作品が引き立つコーディネート

    

    

    

パッチワークでの手作り雛・・・とてもかわいい・・・

テーブルの上の白椿の花もすべてパッチワーク・・・各テーブルに色違いの椿が飾ってあり、四季折々に花材は変わるみたいでその花々の種類はたくさんありそうです

素敵な器でいただくクロワッサンと珈琲はあわただしい日々の中で新鮮な驚きとなりました・・・これで500円

ワッフルとアイス・・・300円

ランチみたいな食べ物は扱われておらず・・・他にはぜんざいとかスムージーみたいなものがありました

これだけで約2時間30分しゃべりにしゃべりまくりました・・・でもまだ足りず先ほども30分ほど携帯で追加会話をしております(爆)

どれだけぇぇぇ⇒⇒⇒底なしです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花

2012年10月02日 20時28分54秒 | 生まれ育った地方の話

瞬く間に衣替えの10月となりました

日中は強い日差しの中、まだまだ暑さを感じています(朝晩はとても寒くなりました)

9月初めには考えられなかった毛布を出してお昼寝しています

今日は車で20分くらいのところへ蕎麦の花を見に行きました

うどん・ラーメンは庶民の味方というイメージですが日本そばは高級化志向へ転じているような気がしています

最近の蕎麦ってうどんやラーメンほどお腹がいっぱいにならない上品なイメージになんです

こちらでも空いている土地で蕎麦を育てて地域おこしのきっかけに企てているそうです

連休には蕎麦祭りが開催され一杯500円のかけそばが人気を呼んでいます

昔は更科のざるそばが大好きでしたが・・・今ではラーメンの奥深さと濃厚さにはまっています

今度息子が帰省したら、博多まで遠征する約束をしています⇒博多屋台ラーメンツアーです

ちょっとフランスの田舎にも似ている穏やかな景色に見えませんか?(*^^)v

一面蕎麦の花盛り

かわいい蕎麦の花です

曼珠沙華の花も一斉に芽を出しています

私ごとなのですが・・・

母が名古屋の叔母のところへ無期限で看病に行くことになり・・・(昨日出発しました)

叔母は一人暮らしで4月から8月に体調不良で入退院を繰り返し・・・身の回りのこともなかなかむつかしくなっていたのです

10年ほど前からリウマチも発病しておりペットボトルのふたも握力がなくて開けられないのです

この世に生存するたった二人の姉妹ですから母の心ゆくまで叔母の看病をしてもらえばいいと思って送り出しました

ゆえに~~私には父の世話がのしかかっているのです

父はまぁとても元気なのでなんでも自分でやれるのですが・・・気持ち的に目に見えない鎖で縛られたような感じなんです

高齢者に合わせた食事作りも気を使いますねぇぇぇ

秋茄子とオクラの挽肉味噌炒め

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする