バイクライフ・バイクツーリングの魅力を北海道から。
聖地巡礼-バイクライディングin北海道-
バッテリーを降ろして。

・
12月としては暖かい日曜日。
朝、除雪車が家の周りの雪を跳ね上げて行き、その跳ね上げられた雪を寄せて通り道を確保するため、9か月ぶりの除雪作業をしました。
11月も結局忙しいままに過ぎ、今日の日曜日も午前中は仕事に行きました。
お昼、冬眠準備の途中だったGPZクンのバッテリーを降ろすことにしました。
きれいに洗車した後、一度走ってしまったので、GPZクンはかなり汚れています。
もう1回、洗ってきれいにしなければならないのですが、今日は頭も痛く、とても長時間はできません。
とりあえずはバッテリーを外して、冬に備える、第2段階としましょう。

シート下には、土の路にGPZを停める時にサイドスタンドの下に敷く、空き缶をつぶしたものと、針金、なにか縛ったりするためのゴムチューブなどが積みっぱなし。
まあ、いいとしましょう。
バッテリーを外すためには右サイドカバーを外します。
(GPZ1100のバッテリー交換のやり方は、2009年秋の終わりの「バッテリーを下ろして」で、掲載しています。)
この写真では右端のスペースがバッテリーが入っている場所。その後ろに、GPZ1100には大きなスペースがあります。
厚手のしっかりしたレインウェア上下に小型のチェーンルーブのスプレー缶も入れることができます。
鋼鉄製のU字ロックも収納可能です。
かなりのスペースがあるのがGPZ。いいですねえ。

この写真を見ると、エアクリーナーBOXの後ろにバッテリーを積んでいるのがわかります。
電気系のリレーやヒューズなどが並び、その後ろにリヤブレーキフルードのリザーバータンク。
バッテリーを押さえるバーが、バッテリーからのコードのガイドを兼ねているという、なかなか合理的な設計。
頭が痛い、私は、今日はもう、さくさくと作業してしまいます。

バッテリーを外しました。
去年、一昨年は、自宅でバッテリーを冬季保存しました。
今年は、バイクショップ、札幌ズームさんへ持って行って、充電してもらい、保管してもらうつもりです。
一旦、充電して冬季保管にし、春、もう一度充電チェックしてバイクに搭載します。
バッテリーももう5年目。
最近のバッテリーは寿命が短いそうで、そろそろお年です。
元気に、もうワンシーズン。バッテリーリフレッシュをお願いしようと思います。
12月としては暖かい日曜日。
朝、除雪車が家の周りの雪を跳ね上げて行き、その跳ね上げられた雪を寄せて通り道を確保するため、9か月ぶりの除雪作業をしました。
11月も結局忙しいままに過ぎ、今日の日曜日も午前中は仕事に行きました。
お昼、冬眠準備の途中だったGPZクンのバッテリーを降ろすことにしました。
きれいに洗車した後、一度走ってしまったので、GPZクンはかなり汚れています。
もう1回、洗ってきれいにしなければならないのですが、今日は頭も痛く、とても長時間はできません。
とりあえずはバッテリーを外して、冬に備える、第2段階としましょう。

シート下には、土の路にGPZを停める時にサイドスタンドの下に敷く、空き缶をつぶしたものと、針金、なにか縛ったりするためのゴムチューブなどが積みっぱなし。
まあ、いいとしましょう。
バッテリーを外すためには右サイドカバーを外します。
(GPZ1100のバッテリー交換のやり方は、2009年秋の終わりの「バッテリーを下ろして」で、掲載しています。)
この写真では右端のスペースがバッテリーが入っている場所。その後ろに、GPZ1100には大きなスペースがあります。
厚手のしっかりしたレインウェア上下に小型のチェーンルーブのスプレー缶も入れることができます。
鋼鉄製のU字ロックも収納可能です。
かなりのスペースがあるのがGPZ。いいですねえ。

この写真を見ると、エアクリーナーBOXの後ろにバッテリーを積んでいるのがわかります。
電気系のリレーやヒューズなどが並び、その後ろにリヤブレーキフルードのリザーバータンク。
バッテリーを押さえるバーが、バッテリーからのコードのガイドを兼ねているという、なかなか合理的な設計。
頭が痛い、私は、今日はもう、さくさくと作業してしまいます。

バッテリーを外しました。
去年、一昨年は、自宅でバッテリーを冬季保存しました。
今年は、バイクショップ、札幌ズームさんへ持って行って、充電してもらい、保管してもらうつもりです。
一旦、充電して冬季保管にし、春、もう一度充電チェックしてバイクに搭載します。
バッテリーももう5年目。
最近のバッテリーは寿命が短いそうで、そろそろお年です。
元気に、もうワンシーズン。バッテリーリフレッシュをお願いしようと思います。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

« あ"~いぞがぢ... | 風のV7(1) » |
とうとう冬篭りですね。
かんしんさんやさんにさんのブログを
見て廻りましたが、それぞれ冬篭りも
楽しんでやっているようにも思えます。
当然、また来年、春から走り出す気
満々で・・・。ちょっと切ないですが。
ところで、GPZの下地の色ですが黄色
なのは、光のせい?それともなにか
下地(防錆)?ですか。
また、来年も元気なGPZでお会いしましょうね。
浮気などせずに・・・。
黄色い光は下地の色ではなくて、冬の低いお昼の太陽の光の反射に、私の5年前の安いコンパクトデジカメが反応して、こんな色に光っちゃったみたいです。
実際には黄色に光ったところも、黒塗装がはげているわけではありません。
う~む。いよいよデジカメも寿命が近づいてきたか?しかし!GPZクンは来シーズンも元気に走りますよ!!
もちろん、浮気なしです!
来シーズンはぜひ一緒にちんたらと走りましょう!!
肩の根治、お祈り申し上げます。
バイクの冬籠もりって積雪地帯だけの事
なのでしょうけど、寒くなると冬眠して
暖かくなる頃に目覚め動き出す。
バイクに生物的な印象を与えてくれますね。
今年はご一緒出来る機会が少なかったですが
来年は聖地巡礼をご一緒出来る事を楽しみに
しています。
バイク、カバーを掛け冬眠に入りましたね。
自分も今年初の除雪をしましたが、重くて大変でした。
冬も始まり、これから春の雪解けまで長いです。
お互い雪投げで足腰鍛えておきましょう。
来年のバイクツーリングのために!
そうですよね。くまさんやシマリスみたいですね。
冬眠しない蝦夷リスは、郵便カブでしょうか。
生きもの的な感じ。
おやすみ、といってあげて、春、おはよう、と目覚めさせる。
それはとても胸躍る、春の訪れの儀式ですね。
来年は開陽台、行きますか!
今日の雪!重かったですね!
筋力の衰えを思い知りました。これはまずい。
冬の間、足腰、腹筋背筋、胸筋、腕、朝晩の雪かきで、鍛えておきたいと思います。
私、トレーニング続かないのですが、これはやらざるを得ないので、いいトレーニングになります。
来年は東と北ですか!
行きましょうか!
バッテリー、僕はマイナスだけ外してずっと放置、春先に充電かな~なんて考えてたんですが降ろして室内保管の方がいいんですかね??
整備もメンテも行き当たりばったりなんで実際、間違ってることとかあるんだろうな~なんて思いながらやってます。
ツーリングストーリーの聖地巡礼1997、読みました。感想がここですみません。
とても素敵な仲間とのツーリング、羨ましいです^^
動画や写真や、物語、文章って、自分の軌跡を素敵な形にしてくれますね。
開陽台、バイクでまた来年行こうと思いました。
来年は樹生さんと走りたいな~♪
バッテリーの自然放電を防ぐには、マイナス端子だけ外す、というやり方でもいいと思います。
GPZはメインスイッチがオフでも、計器の中のデジタル時計に電気が通っているので、徐々に放電してしまいます。過去にそれでかなりバッテリーを弱めてしまったことがあり、また、最近の新品バッテリーは耐久性が弱いと聞いたことがあり、用心のために外し、角電極を絶縁して室内保管しています。
今年の場合は、バイクやさんにバッテリーだけを預けて、2回充電してもらうつもりなので、なおさら、外しました。
GPZクン。もう一回、きれいにしてやらないといけませんね。
ところで、昔の記事をお読みいただき、ありがとうございます。とてもうれしいです。
来年、開陽台、行きましょうか!
私、今や町内会では最も遅いライダーだと思いますが、それでもよかったら、来年、走りましょう!
バイクって、本当に楽しいですよね!
天気予報で雪だるまが出てくるようになって
いよいよ冬本番だなぁという感じですね。
雪国だと1/3は冬眠ですものねぇ。
税金とか車検とかなんとかならないものなのでしょうか?
今年の2月に札幌に行きましたが、
カチンコチンの道をチャリやカブが走っていたのにはビックリしました(^^;
私が住んでいる横浜では街中は冷え込んだ早朝、深夜を除いてはまず凍結しませんので
冬でもそれなりにバイクに乗って楽しんでいます。
これからの季節は個人的には比較的温暖な房総半島方面ですかね。
ただ、高速等は雪国から来るトラックが氷を落として行ったりするので注意は必要なのですが。
バイクに乗れないのは寂しいこととは思いますが、
四季があるのが日本の良いところでもありますし、
ホワイトアウトした北海道の景色もまた素晴らしいと思っています。
ドイツなどでは、例えば乗らない期間を決めて、その間は保険を効かないようにして保険料を抑える、そんな保険が一般的なんだそうです(確認してませんが)。
北海道に住んでると、そういう2輪用保険、ほしくなります。
房総半島は、いつも羽田に飛ぶときに眼下に望みます。
ああ、ツーリングで来たいなあ…といつも思います。
いい感じですよね。
北海道の冬は厳しいですが、TOMOさんおっしゃるとおり、四季があるのが、魅力ですし、雪景色は、好きです。
冬に入りました。冬の暮らしを楽しめたらいいなと思います。