ひと文字のおもき形代流しけり 法夢子
名越えの祓いにはたくさんの風習があって
たくさんの季語がある
そのひとつ「形代」を詠んだものだが
川に身代わりや厄落としの紙人形を流した体験は一度だけある
子供のころとて何を書いたかは忘れているが
この残っている記憶は貴重だろう
名越えの祓いにはたくさんの風習があって
たくさんの季語がある
そのひとつ「形代」を詠んだものだが
川に身代わりや厄落としの紙人形を流した体験は一度だけある
子供のころとて何を書いたかは忘れているが
この残っている記憶は貴重だろう
毎年6月晦日に行われる祓の神事(夏越の祓)で、参詣人に茅の輪をくぐらせ厄を祓い浄める。邪神を和(なご)めるために行うことから名付けられた。「形代」は紙でできた人形(ひとがた)で、これに身体の災いを移し、川に流して禊や祓を行うもの。「茅の輪」は主として近畿地方の神社で、陰暦6月晦日の夏越祓の神事に用いられる茅(ち)の輪の事。茅を紙で包み束ねて輪の形に作り、神社の内に置いて参詣人にくぐらせ厄を祓うという信仰からきている。
夏(晩夏)・宗教
【名越の祓】 なごしのはらえ(・・ハラヘ)
◇「夏越の祓(なごしのはらえ)」
◇「夏越」 ◇「大祓(おおはらえ)」
◇「御祓(みそぎ)」
◇「形代(かたしろ)」
◇「夏祓(なつはらえ)」
◇「川祓」
◇「夕祓」
◇「祓川(はらえがわ)」
◇「川社(かわやしろ)」
◇「茅の輪(ちのわ)」
◇「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」