goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『神の存在』『神が地球を作った理由』

2025年04月03日 | 宗教
🌸神さまは、ほんとうにいますか?

 ☆いないのなら、キリスト教なんて、意味ないと思います
 ☆題名に興味を感じ本書を手に取りました
 ☆私も無知なため宗教に懐疑的ですが
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です

⛳キリスト教の答え(神さまはいます)
 ☆神さまは、世界を造りました
 *太陽や月や星も、地球も、植物も動物も人間も、みんな造りました
 *地球もあるし、人間もいる、それを造った、神さまはいます
 *地球も人間も存在する。だから、それを造った神は存在する
 ☆反論、神さまはいません
 *地球はあるし、人間はいます
 *それは、存在しているたけて、造るところを誰もみていない
 *神さまがいる証拠にならない

⛳反論に対して、キリスト教の答え(神さまはいます)
 ☆昔、イエス、キリストが生まれ、それは神さまの子どもです
 *イエスは人びとに、神の言葉を伝えました
 *神さまがイエス・キリストをつかわしたのだから、神はいる
 ☆答えに対しての反論(キリストは神様でない)
 *イエスは、ぶつうに両親から生まれ、活動していた人間
 *神さまがいる証拠にはならない
 *聖書をていねいに読んでみると
 *イエスは自分で自分のことを、神と言っているわけではない

⛳神さまがいるかどうか
 ☆神がいる、という証拠はありません
 *誰も神さまに会うことができないからです
 *神が世界を造ったのなら
 *その世界のなかに、神がいないのは当たり前
 ☆神がいる、という証拠もない
 ☆神がいない、という証拠もない
 *証拠では、どちらとも決まらないということになる
 ☆神は、いるかいないか、どちらかですが
 *神がいると思っているひとは
 *証拠があるからそう思っているのではありません
 *証拠がなくても、そう思うことを「信じる」のです
 ☆神がいないと思っているひとは
 *証拠があるからそう思っているのではありません
 *証拠がなくても、そう思うのです
 *実は、神がいないと「信じている」のです
 ☆証拠の問題ではなく、自分でどう決めるかの問題
 *人間の生き方には、2通りある
  ①神がいると思って、生きる
  ➁神がいないと思って、生きる
 *三番目も、ないわけではない
  ③神がいるのかいないのか、はっきりしないまま生きる

 *「神さまは、いますか」という質問に、自分では答えないまま生きる
 ☆この質問に答えるには
 *自分でどう考えるか、「決める」しかありません
 ☆キリスト教信者とは
 *神さまがいると「決めた」人びとの集まりです
 *そんな人びとに向かって、「神さまは、いないよ」と言ってもムダ
 *「それはあなたの考えでしょう」と言われてしまう

🌸神さまはなぜ、世界を造ったのか

⛳理由は、神さまが知っており、人間にはわからない
 ☆神さまは、人間の考えもい及ばない存在
 *理由や目的があったとしても
 *人間がそれを理解できるとは限らない
 *キリスト教では、神さまのやることには理由や目的があると考える
 ☆神さまは、天地を造りました
 *この世界は、神さまが造ったから存在している
 *なぜこういうふうに造ったのか
 *それは、人間にはよくわかりません
 *神さまの考えが、人間の理解を超えているからです
 *世界はまだ完成に向かって動いている途中なのです
 *最後になってみなければわからない

⛳聖書のなかに、 ヒントがいくつか書いてある
 ☆「創世記」には、6日間で世界を造るさまが書いてあります
 *世界を創造するまで、神さまはひとりだけでした
 *人間を創造してやっと、相手ができました
 *神様は、アダムと言葉を交わします
 *これが、世界を創造したあと、できるようになりました
 ☆神がこの世界をつくった理由
 *ほんとうのところはわかりません
 *人間は、神さま、世界をつくってくれて
 *ありがとうと思って生きていくのがふさわしいのです
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』







『神の存在』『神が地球を作った理由』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『真言宗からの独立』『まこと教団リンチ事件』『涅槃経』

2025年04月03日 | 宗教
🌸真如苑3

⛳真乗・友司夫妻、子どもの死を乗り越えて
 ☆宗教家として独立するということは
 *宗教活動から上がる収入で生活しなければならない
 ☆宗教家として立った真乗・友司夫妻を不幸が襲う
 *長男の智文を失った、次男の友一も15歳で亡くなっている
 *不動尊に帰依し、修行を行っているのに
 *子どもを失わなければならないのか
 *そこに「抜苦代受」の考え方が生まれた
 (子どもたちが人々の苦しみを引き受けるために亡くなった考え方)
 ☆真如苑の教団で、抜苦代受の考え方が確立されたわけではない
 *当初は「身代わり」といったその萌芽となる表現が使われていた
 *真乗は、子どもの死を乗り越え
 *宗教活動を継続し講員も200名ほどに増えていった
 ☆真乗は醍醐寺で修行続け
 *恵印灌頂や伝法灌頂を受け、真乗の名も与えられる
 *真乗は大阿閣梨になったとされている
 *真言宗では、出家して修行を重ね
 *高位についた僧に、阿閣梨の名が与えられるが
 *在家の修行者、修験系の行者にもこの名が与えられる
 ☆人間がテレビで大阿閣梨として紹介されることもあるが
 *真乗の場合は、醍醐寺で修行を重ねたことは間違いない

⛳真如苑、真言宗からの独立
 ☆真乗は、立川に真言宗醍醐派立川不動尊分教会を設立する
 *後に真澄寺と呼ばれ、現在でも保存されている
 ☆真乗は、そこで毎日護摩を焚き、加持祈稿を行っていた
 *既成仏教の傘下にあったため
 *弾圧や取り締まりを受けることはなかったが
 *逆に大きく発展することもなかった
 *戦前から戦後の真乗の姿は、基本的に彼は山伏の格好をしている
 *法衣をまとっているのは、醍醐寺で導師をつとめたときだけ
 *真乗が山伏姿で布教を続けていたら今日の真如苑の発展はなかった
 ☆既成仏教の傘下にあっては
 *独自な活動を展開する上で限界がある
 ☆戦後、真乗は真言宗の傘下を離れ独立を果たす
 *戦後、醍醐寺は、真言宗醍醐派として独立した
 *真乗は、立川不動尊分教会はそこに所属せず
 *真乗は、教会を真澄寺と改称した
 *真如苑の前身である「まこと教団」を設立する
 ☆真乗と友司は、まこと教団を立ちあげる前
 *今日の接心修行の原型となる「まこと基礎行」を開始した
 *これは、霊の降臨をともなうもの
 *真言系の修行にもとづくものではなく
 *霊能者であった友司の伯母や祖母が実践していた方法に近い
 *霊感修行を実践すれば、真言宗の教義からは逸脱する
 *まこと教団としての真言宗からの独立は不可避なことであった

⛳『まこと教団』こうした修行を取り入れた
 ☆まこと教団は、のちの真如苑は新宗教として発展していく

 ☆真乗は、幹部の一人から告発される
 *修行中にリンチを行ったとして逮捕される
 *教団は現在でも無実を主張しているが
 *真乗には執行猶予付きの有罪判決が下った
 ☆「まこと教団リンチ事件」として報じられ
 *教団は大きな打撃を受け、離反する信者も少なくなかった
 *悪化した教団のイメージをアップさせるため
 *真乗に教団名を真如苑に改める
 *真乗は、次男の死を契機に、『涅槃経』と出会う
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本の10大新宗教』




『真言宗からの独立』『まこと教団リンチ事件』『涅槃経』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『見返り柳』『北尾政美』『大田南畝自粛』『蔦重の処分』

2025年04月03日 | 有名人
🌸出版業界に大事件発生4

⛳吉原での「後朝の別れ」の意味
 ☆吉原の朝は早く、午前六時頃に大門が開く
 *遊女がお客をそこまで見送り、別れを告げる
 *もちろん遊女は大門の外には出られない
 ☆夢の世界に生きる遊女
 *別れ際に未練たっぷりに涙を目にためて別れを惜しむ
 *夢を壊すことのないよう、遊女は悲しい別れを演じ切る
 ☆しかし、遊女が本気でお客のことを好きになることもある
 *遊女が真に惚れた男のことを「間男」と呼んだ
 ☆遊女とお客の朝の別れのことを「後朝の別れ」といった
 *遊女に見送られた客が、後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ
 *遊郭を振り返るあたりに柳の木「見返り柳」がある

大型ルーキー『北尾政美』の剃髪!
 ☆問題作『鶏鵡返文武二道』の挿絵は、北尾政美だった
 *師の重政が蔦重と一緒に仕事をしていた関係で政美は重用され
 *蔦重の耕書堂から出た黄表紙の挿絵を多数担当した
 *花鳥画なども手掛けて蔦重ファミリーの期待の若手として活躍していた
 ☆松平定信が「寛政の改革」を行ったことで
 *政美と蔦重との関係が大きく変わってしまう
 *改革で出版統制が始まると、蔦重を取り巻く環境が厳しくなる
 ☆「鶏鵡返文武二道』が定信の怒りに触れ
 *作者の恋川春町が出頭を要請されたのち自死した
 *蔦重ファミリーともいえる京伝・赤良・喜三二などの執筆陣
 *活動の自粛や中止を余儀なくされた
 ☆政美は大きなショックを受けた
 *政美は、自分の活躍の場蔦屋版の本に厳しい圧力が加わる以上
 *もはや同じ方向性での仕事はできないと悟らざるを得なかった
 ☆政美は、津山藩の御用絵師へと転身すると同時に剃髪した
 *生き方を変えた政美は、黄表紙に関わるのを控え
 *幕府奥絵師の狩野惟信に師事して大和絵を本格的に学ぶようになる
 *「寛政の改革」は、大勢の人生を変えた

⛳お家断絶のピンチ!?(四方赤良も自粛)
 ☆定信の「寛政の改革」で戯作界は混乱に陥った
 *喜三二は筆を折り、春町は自死、政美は剃髪、山東京伝も過料処分
 ☆意次に重用されていた勘定組頭の土山宗次郎、横領の罪で処刑される
 *宗次郎と懇意だった赤良(大田南畝)まで自粛を余儀なくされた
 *下手をすると赤良も連座して処罰を受ける可能性があった
 ☆赤良大先生も武士の端くれ、定信に盾突いちゃあ
 *おまんまの食い上げどころか、お家断絶の危険まである
 *仕方がなく自主的に筆を折った
 ☆戯作者や浮世絵師と交流することで
 *作品を出版するスタイルを取ってきた蔦重
 *赤良(狂歌・戯作仲間のまとめ役)を失っちまったのは痛かった

⛳出版の取り締まり強化!蔦重を狙い撃ち!?
 ☆「寛政異学の禁」が通達された
 *湯島聖堂の学問所で、儒学のうち朱子学を「正学」とし
 *それ以外の「異学」の講究を禁じた
 ☆出版へも風俗を素乱する違法出版物の取り締まりの強化が図られた
 *山東京伝の書いた洒落本
 *『娼妓絹麓』「仕懸文庫』『錦之裏』の三作が刊行されると
 *摘発されて、筆禍を招く憂き目に遭った
 ☆大活躍の版元・蔦屋重二郎に狙いを定めて処罰した効果は抜群
 *地本問屋仲間たちはこの見せしめ処罰に怖気づいて
 * 一気に自粛ムードが蔓延してしまった
 *蔦重も痛い処分を食らってしまう
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい蔦屋』



『見返り柳』『北尾政美』『大田南畝自粛』『蔦重の処分』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training3APR

2025年04月03日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
 『Man eaten by a whale』

⛳今日のセンテン5
*on good terms with
*keep on telling me to speak clearly.
*continue on
*l live on the Chuo Line.
*They sound strict.

⛳Cram school (review)
*Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary) 
Nowadays, withdrawing money 
and applying for lectures and theaters tickets,
We have all done online.
Nowadays return postcards are no longer necessary. 
When we are eating out, we have to order with
touch panel. 
It's a difficult time to live in for the elderly people,
They unable to operate 
It seems that cashless payments 
have exceeded 40%.
Recently, phishing scams have occurred 
at SBI Securities and Rakuten Securities.
return postcards
unable 
Securities

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする