goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『進化論』『創造論』『独立説』『統合説』『対話説』

2025年04月23日 | 宗教
🌸現代の科学の時代にキリスト教を信じる意味1

 ☆キリスト教非合理で時代遅れではないのでしょうか

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです

⛳科学の時代にキリスト教を信じる意味があるのか?
 ☆非合理的で時代遅れではないかの疑問
 *多くの方が抱く自然な問いだと思う
 ☆この問いに一概に「はい」とも「いいえ」とも言えない
 *何故なら、科学とキリスト教は異なる領域に関心を持ち
 *異なる方法論を用いている側面があるから

⛳科学の領域(対象)と方法論では
 ☆対象は、 自然界の法則、物質、エネルギー、宇宙の成り立ちなど
 *観測可能で検証可能な現象を扱う
 ☆方法論として、観察、実験、データ収集、論理的推論に基づき
 *普遍的な法則や理論を構築する
 *再現性、客観性、反証可能性が重視される

キリスト教の領域(対象)と方法論
 ☆対象は、 人生の意味、目的、倫理、道徳、霊性、神と人との関係
 *死後の世界など、科学的な手法では直接的に扱えない
 *人間の内面や超越的な領域に関心を持つ
 ☆方法論は、 聖書や伝統、信仰体験、祈り、共同体を通して
 *神の啓示や導きを受け止め、理解しようとする
 *主観的な体験や信仰が重要な要素となる

⛳科学とキリスト教の関係性に関する様々な見解
 ☆対立説は、 科学とキリスト教は矛盾するものであり
 *どちらか一方しか信じられないという立場に立つ
 *進化論と創造論の対立などがこの例として挙げられる
 ☆独立説は、科学とキリスト教は異なる領域を扱っており
 *互いに干渉すべきではないという立場
 *科学は自然界の「どのように」を説明し
 *キリスト教は人生の「なぜ」や「意味」を問うと考える
 ☆統合説とは、科学とキリスト教は調和し得るものであり
 *互いに補完し合うことができるという立場
 *科学的な知識は神の創造の理解を深め
 *キリスト教的な価値観は
 *科学技術の倫理的な応用に指針を与えると考える
 ☆対話説は、科学とキリスト教は異なる視点を持つものの
 *互いに学び合い、対話を通じてより深い理解を目指すべきとの立場
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他





『進化論』『創造論』『独立説』『統合説』『対話説』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知的作業』『人間の常識』『スイスロボット』

2025年04月23日 | 生活
🌸人工知能の過去の知能研究5

⛳古典的記号処理バラダイムの敗北

 ☆脳という人間の器官で実現している知能という機能
 *脳というハードは、独立にソフトウェア.だけで
 *実現できるとの考えに大きな飛躍があった
 ☆脳がどのように機能して知能を実現しているかが精緻に理解されても
 *その理解に基づいて同じものを作ろうとしてもうまくいくとは限らない
 ☆古典的記号処理パラダイムは1980年代行き詰まりを見せてていた
 *命題の論理演算の延長上にある古典的記号処理パラダイムでは
 *どうしても知能を実現できなかった

⛳難しい「常識」の習得

 ☆人工知能研究が始まった当初は
 *難しいのは高度な知的作業
 *例えば、チェスで人間に勝つ、などだと思われていたが
 *実際に研究が進むと難しいのはそこでは無かった
 ☆人工知能に「常識」を持たせることが難しかった
 *「常識」というのは純粋な論理からでは導き出せない
 *経験に基づく仮説の集合である
 ☆例えば、道の真ん中に光を反射していない黒い円がある場合
 *この黒い円の正体の候補は無限にありうる
 *「常識」で、我々が地面の真ん中に漆黒の円を見たときに
 *思い浮かべるのは「穴が開いている」か
 *「なにかの影になっている」のどちらかだろう
 *人工知能にこの手の常識を持たせることは困難を極めた
 ☆古典的記号処理パラダイムでは「道の真ん中にある黒い円」
 *漠然とした状況を記述するのが難しかった
 *いくら条件を積み重ねても、うまく記述できなかった
 ☆人間が持っている「常識」もそれほど完全ではない
 *古典的記号処理パラダイムで人工知能に常識を持たせようと思うと
 *人間がこの命題を明示的に書かないといけない
 *これが予想外に難しかった
 *人間の常識が明示的に命題の形で列挙されているわけではない
 ☆「人間の常識」は長い進化の過程で意識しなくても出来ている
 *しっかりと脳に埋め込まれているがゆえに
 *かえって明示的に書き出すことは難しい
 ☆逆に「知的な作業」は脳にとって意識的な作業なので
 *どうやって実行しているか説明しやすく実装も簡単だ

⛳人工知能に身体を持たせる仰天のアプローチ
 ☆身体性に基づくアプローチと呼ばれるもの
 *人工知能に身体を持たせて、実空間の体験を取り入れさせれば
 *常識を備えた人工知能ができるのでは、という考え方だ
 ☆研究の一例として「スイスロボット」と名付けられた研究
 *古典的記号処理パラダイムでは困難だった「常識」のほうの解決に
 *重点を置いた方向性の転換ということなのだろう
 *古典的記号処理パラダイム問題をクリアできなかった
 ☆結果、身体性を加味した人工知能研究は
 *同じようなシステム(ロボット)を扱っているのに
 *研究者がロボットよりなのか、人工知能研究よりなのかが
 *違うだけの研究になってしまった
 *「身体性人工知能」みたいな分野は確立されないで自然消滅した
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』






『知的作業』『人間の常識』『スイスロボット』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国政府やグーグルが使う質問術

2025年04月23日 | 生活
🌸米国政府やグーグルが使う質問術

 ☆質問の前に仮説を立てる

⛳導入質問
 ①”過去に行った行動”についての質問
 ➁”仮定の状況判断”に基づく質問

⛳深堀質問
 ①状況に関する質問
 ➁行動に関する質問
 ③成果に関する質問

質問が上手い人と下手な人との違い




                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『頭のいい人が話す前に考えている』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training23APR

2025年04月23日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『Japan Helps Polish Orphans』
*run awy
.
⛳今日のセンテン6
*Whenever you're free.
*I'll  let you know.
*Business comes before pleasure
*Family comes before work.
*Go to bathroom before we leave.

⛳Cram school (review)1
convey   (dentatu)

⛳Cram school(one week's Diary) 
This happened about 100 years ago.
Japan took in 700 Polish orphans 
who were being held prisoner in Siberia. 
Apparently this is well-known in Poland. 
I had no idea about it.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする