goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ユダ悪人?』『ユダ・弟子』『ユダの裏切り』『ユダの福音書』

2025年04月30日 | 宗教
🌸イスカリオ子のユダ、悪いひとだったのか?

 ☆悪い人ならなぜ、イエスは十二人の弟子に加えたのか
 ☆ユダは、イエスを裏切って、銀貨30枚で当局に売り渡したと
 *福音書にそう記載されており、それなら、悪いに決まっているが

 ☆私の理解不足で本の筆者と異なる文章多々あると思います
 *私も無知なため宗教に懐疑的なのかも
 *反面人間では解決できない問題もある事も事実です
 *又多くの信者が、神様の存在を信じている事も事実です
 ☆この考えはあくまでもキリスト教徒の考えです
 ☆イエスに、お前は生まれない方が良かったとも言われた

⛳ユダは、悪いひとだったのか
 ☆よく考えると、不思議なことがいくっかある
 ①イエスは、ユダをなぜ弟子にしたのか?
 *他の弟子たちは、特に教育もない人びとを適当に選んでいる
 *イスカリオテのユダは、少し教育があった
 *イエスも彼を信頼して
 *財布を持たせ、現金の管理をまかせている
 *最初、 ユダは裏切るとは思っておらず
 *イエスも裏切られるとは思っていなかったのでは
 *最後の晩餐の場面
 *イエスは、逮捕され処刑を覚悟して、弟子たちと晩餐を囲む
 *そして、お前たちの一人が私を裏切ると告げる
 *イエスは落ち着いていて
 *ユダ、裏切るなら今だとけしかけていると思えるほどだ
 ➁イエスは、やがて捕まることがわかっていても逃げなかった?
 *わざわざエルサレムにやってきて、群衆の前で演説している
 *危険人物だと宣伝しているようなもの
 *犠牲になることが、神がイエスに与えた任務だとすれば
 *誰かが当局に、イエスはここにいますよと告げに行く必要がある
 *ユダの裏切りは、神の計画ことって必要だったのではないか
 ☆ユダは、裏切り者であるどころか
 *全力でイエスの計画の実現を助けている弟子なのでは
 *この観点から書かれたのが、『ユダの福音書』です
 ☆最近、翻訳が出版された本の内容
 *イエスはこう言ったことになっています
 *ユダ、信頼できるのはお前だけだ、私を当局に売り渡してくれ
 *バチカンは、信頼できない文書だと声明を出した
 *イエスは、 ユダの裏切りの動き知りながら、そのままにしていた?

⛳ユダは、悪いひとだったのかどうかの筆者の結論
 ☆人間の誰が悪いか、誰が悪くないか
 *それを決めるのは神さまで、人間が決めてはいけない
 *人間には、そんなことを決める権利がない
 ☆あのひとは、主 `人を裏切りました。だから悪いです
 *みんな、人間の考えである
 ☆「悪い行ない」には、ルールがあり、法律がある
 *それに違反した。それはよくない行ないだ
 *ルールや法律をもとに、人間の行ないを「悪い」と判断できる
 *それをしないと、ルールや法律は守れない日常生活も出来ない
 ☆けれども、「行ない」を判断することと
 *「人間」を判断することとは別である

ユダが悪い人間かどうかを判断できるのは、神さまだけ
 ☆人間は、そんなことを考えてはいけない
 *人間が考えていいのは
 *「裏切り」はよくないまでである
 *「裏切り」は行ないだから
 ☆ユダがイエスを裏切った
 *ほかの弟子たちは、 ユダを許さないだろう
 *なんと悪い奴なんだ
 ☆しかし、イエスは、 ユダをそんなふうに思っていない可能性がある
 *自分に与えられた神の計画にとって
 * ユダの裏切りは必要だったとも言えるのだ
 ☆神は、 ユダを悪いと考えるかもしれないし
 *悪くないと考えるかもしれない
 *どう考えるかは、人間の想像を超えている
 *ユダは、悪いと言えば悪い、悪くないと言えば、悪くない                         
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『いまさら聞けないキリスト教のおバカな質問』他







『ユダ悪人?』『ユダ・弟子』『ユダの裏切り』『ユダの福音書』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人間の知能は脳で生み出す『脳=シミュレーター』『錯覚』

2025年04月30日 | IT
🌸脳の機能としての「知能」2

⛳脳でなければヒトの知能は作り出せない
 ☆脳自体の機能について物理学者による研究もかなりある
 *脳の機能は、脳というハードからは独立には
 *機能しないことを示唆している
 *脳というハードとは独立に古典的記号処理パラダイムに則って
 *論理演算だけで知能を実現することはそもそも不可能である
 *脳から独立にカオスを取り出して再現することはできない
 ☆最近、量子計算が脳の機能に重要だという研究もある
 *量子計算は本質的に「チューリングーノイマン系列」の
 *コンピュータでは実行できない
 ☆脳はどのようなものだと思うのが妥当だろか
 *可能性は車のようにそれ全体でなにかの機能を
 *実行する機械装置であるとみなすことである
 *車には様々な部品があり、独自の機能を持ってはいるが
 *それらはほとんど単体では機能しない受動的な部品に過ぎない
 ☆脳も様々な区画に分かれて、機能的な分業を行っているが
 *その部分を取り出して機能させることに成功した例はない

⛳脳の特異性
 ☆人間の臓器1つだけ取り出してそれだけで動作させるのが難しい
 *個々の臓器はあくまで人体の中で機能するパーツに過ぎないからだ

 *脳も臓器である以上、この縛りからは逃れられない
 *脳の場合は、他の臓器以上に、単独ではその機能を発揮できない
 ☆脳の外部の器官との連携という意味ではあって
 *脳がそれ自身だけで機能しえないという立場としては
 *同じ立場に立っていると考えることも可能だ

⛳脳は周囲の状況を再現するシミュレーター
 ☆脳は現実のシミュレーター
 *脳は周囲の状況を脳内で再現するシミュレーターという機械装置
 *生成AIとの関係を考えるのにも都合がいい
 ☆我々が見ている世界は世界そのものではない
 *視覚心理学の研究で我々がよく見ている錯視は
 *情報から外界を再構成するための正統な情報処理の帰結だ
 ☆我々の情報処理系がバグっていなくては成り立たない仕組みだ
 *我々の大脳がやっていること、現実世界のシミュレーションである
 *本来、3次元である世界を網膜に映る2次元の映像で
 *再現することは物理的に不可能である
 ☆同じ2次元の映像を作るであろう無限の3次元の配置の中から
 *「もっともありそうなもの」を選んでいるのが
 *我々の視覚処理であり、ある意味で錯視そのものなのだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『知能とはなにか』





『人間の知能は脳で生み出す『脳=シミュレーター』『錯覚』
(『知能とはなにか』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『側坐核』『ADHDの強みと弱み』

2025年04月30日 | 医療
🌸この世は退屈すぎる1

⛳自分をやる気にさせるものは何だろうか?
 ☆恋愛❔ お金❔ 周りの人からの承認❔ 安心❔ 未知の経験かも?
 *崖をスキーで滑り降りたり等の「限界への挑戦」かもしれない
 ☆医学的な答えは、豆ほどのサイズの脳細胞の集まり
 *「側坐核」、俗に「報酬系」「脳の快楽中枢」と呼ぶ
 *フェイスブック「いいね!」セックス等の喜び等も側坐核から始まる
 ☆報酬系は上司に褒められたら急にスイッチがオンになる
 *その後はオフにならず、常に「待機モード」になっている
 ☆側坐核はその人がやろうとしていることに
 *「時間をかける価値があるかどうか」を常に伝えてくる
 *そこで「価値がない」という判断になると
 *別のものを探したい衝動が起きる
 ☆報酬系を活性化させるものは人類共通
 *美味しい食事、人との交流、セツクス等
 ☆活性化する度合いにも個人差もある
 *筆者の場合は音楽を聴くと活性化するが
 *テレビでスポーツの試合を観ても何も起きない
 *人によって活性化される要因が違うのは不思議でも何でもない
 ☆生まれた時からこの報酬系が少々違ったはたらき方をする人がいる
 *報酬系が鈍くて、普通なら活性化されるようなことではされないのだ
 *人間の場合、それに達するに「強烈な体験」ということになる

そんな人たちにとり世界は陰鬱で退屈だ
 ☆たいがいの人が「ちょっと退屈だな」と思うようなことが
 *「苦痛なほど退屈」になり、耐えがたい苦行になる
 *普通なら「面白いから続けた方がいい」と語りかけてくる報酬系が
 *「この先生の話は面白くない。だから他のことを探せ」と命じる
 ☆そのため報酬系を活性化してくれるものを大小かまわず探し続ける
 *しかしそんな調子では集中力が続かない
 *絶え間なく刺激を探し回る人は集中することができない
 *注意散漫だと思われるし衝動的で多動にもなる
 *それが、ADHDの特徴だ

⛳集中できない理由
 ☆うまく機能しない報酬系を持つ人間が存在する
 *集中できる度合いが他の人とは違っている理由は?
 ☆祖先2人がサバンナで食べ物を探している場合
 *1人はなかなか作動しない報酬系の持ち主で
 *もう1人は、どうでもいいようなことまで認識している
 *2人のどちらが食べ物を見つけて生き延びられる可能性が高いか? 
 *すぐに気を取られる人の方が生きる確率は高い
 *2人を現代に連れてきて教室なリオフィスなりに座らせてみると
 *今度はすぐに気を取られる人の方が優秀だという保証はない
 *教室やオフィスではかさっという音にも
 *反応する敏感さが足を引っ張ることになる
 *すぐに気を取られない人の方は重要ではない情報を
 *排除するのが得意で、 先生の話には集中できる
 ☆2人の立場は入れ替わった
 *サバンナでは〈強み〉だった特性
 *教室やオフイスでは〈問題〉になる
 ☆筆者が診てきたADHDの患者たち
 *些細なことで集中が途切れ
 *そっちを見たいという誘惑に勝てない
 *頭の中では何百もの考えがぐるぐる回っている
 *そういったことに集中を邪魔されているのだ
 ☆祖先の例でもわかるように
 *刺激に対して敏感なことが〈弱み)だとも言い切れない
 *時と場合によっては〈強み〉にもなるのだ
 *サバンナで生活するために進化した脳を今でも持っている
 *当時命をつないでくれた特徴が現代社会では重荷になっている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『多動脳』


『側坐核』『ADHDの強みと弱み』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training30APR

2025年04月30日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語

『Japan helps Polish Orphans
It's a shame, but it's easier to understand 
if you listen to it twice.

⛳今日のセンテン4
*Can you smell that strong aroma tea ?
*Can you find a good one among all these?
*You know what they say,--
*She stood out among the---.

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary) 
Yesterday I went to Joyfull in Minamisenju Shopping Arcade. 
There used to be fewer customers, 
but it was crowded because of Golden Week.
 I went into a coffee shop and it looked very busy.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする