慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

聖地に残る怖い信仰(6)(清水寺)

2021年01月10日 | 聖地
🌸聖地に残る怖い信仰6(清水寺)

 ☆清水の舞台は死体を遺棄する場所だった

⛳清水の舞台には大量の死体が運ばれていた
 ☆清水の舞台には歴史の闇が隠されている
 *平安時代死体を遺棄する場所で利用されていた
 ☆平安時代、風葬が一般的(死体を風雨さらし自然消滅させる)
 ☆疫病や飢饉が流行すると、往来は大量の死体で埋め尽くされた
 ☆清水の舞台の棚が空中に大きく張り出すように造られた理由
 *死体を谷間に投げ落としやすくする目的
 *又清水の舞台が高い場所在なのは、死体の腐敗臭を避けるため
 *清水寺は、鳥辺野に近接しているので、遺体を運ぶにも適した場所

清水の舞台からは人が飛び降りていた
 ☆清水の舞台へ身投げ目的で訪れた人もいた

 *身投げでの生存率は約85%と高い
 ☆近隣住民や清水寺にとり、身投げは迷惑行為だった
 *京都町奉行所に、飛び下り禁止の指導を求めたりしている
 ☆京都府が飛び降り禁止令を発令している
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『本当は怖い日本の聖地』




聖地に残る怖い信仰(6)(清水寺)
『本当は怖い日本の聖地』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秦王朝時代4(「中国初の統... | トップ | 名言、相手の心を打つ(1)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

聖地」カテゴリの最新記事