🌸商業資本としきたり1
⛳ハロウインと恵方巻の市場規模
☆新しいしきたりが生み出されると、巨大な事業がそこに生まれる
⛳ハロウインと恵方巻の市場規模
☆新しいしきたりが生み出されると、巨大な事業がそこに生まれる
*恵方巻、初詣、香典返し、クリスマス、ハロウィンなどが該当する
*2016年のハロウインの市場規模約1345億円
(バレンタインデー約1340億円を上回る)
☆現在では、ハロウインはバレンタインデー再逆転を許している
⛳互酬性が生んだホワイトデー
☆バレンタインデーは、キリスト教の聖人聖バレンタインに由来する
*欧米には、この日、贈物を交換するしきたりがある
⛳互酬性が生んだホワイトデー
☆バレンタインデーは、キリスト教の聖人聖バレンタインに由来する
*欧米には、この日、贈物を交換するしきたりがある
*贈物の対象にはチョコレートも含まれる
☆欧米におけるバレンタインデーのしきたりを踏まえ
*日本も、チョコレート業界その日にチョコレートを贈るしきたり
*定着させようと試みたがなかなかうまくいかなかった
*最初に広まりを見せたのは、1970年代のはじめだった
*最初に広まりを見せたのは、1970年代のはじめだった
*最初は、本命チョコしかなかった
☆バレンタインデーが、なぜこの時期になって定着したのか
*この時期、女性の方から積極的に愛の告白を行う機会が
*求められていたということだろう
☆男性の方からプロポーズするというしきたり
*今でも根強いかもしれないが
*女性がそのお膳立てをするようになった
☆バレンタインデーの日本独自の特徴
*チョコレートを贈られた側が、1か月後の3月14日に
*そのお返しをするホワイトデーが生まれた
☆バレンタインデーとホワイトデー
*互酬性にもとづくもので
*日本ではとくに、何かを贈られた場合は
*必ずお返しをすることが文化的に定着している
⛳2分の1成人式という新しいしきたり
☆商業資本によるしきたり「3分の1成人式」
*成人式で、これを経て、子どもは大人の仲間入りをするとされている
*欧米には、成人式にあたるものが存在しない
*伝統的な社会、とくに狩猟民の社会では、成人式が重視されている
*獲物を取る能力があると判断されなければ
*大人の仲間入りができず、結婚もできないのだ
*日本の成人式の原型は、公家や武家が行った「元服」である.
☆2分の1成人式は、成人式を踏まえ
☆2分の1成人式は、成人式を踏まえ
*10歳のときに、学校で行われる行事としてはじまった
*子どもが生まれてから、しばらくのあいだは、通過儀礼が続く
*子どもが生まれてから、しばらくのあいだは、通過儀礼が続く
*初参りにお食い初め、初誕生、七五三と目白押しで
*幼稚園・保育園への入園や小学校の入学もある
☆成長していくにつれて、通過儀礼の機会は少なくなっていく
☆2分の1成人式の市場規模は不明だが、商業資本は目ざとい
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社で拍手を打つな!』



「恵方巻市場」「バレンタイン・ホワイトデー」「3分の1成人式」
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます