慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

海老蔵、13代目市川團十郎襲名

2020年06月28日 | 観劇他
名優誕生!九代目市川團十郎 新時代に挑む

 ☆幕末から明治にかけて、新時代の歌舞伎に挑戦した九代目市川團十郎
 ☆革新をめざすか?伝統に回帰するか?
 ☆その波乱に満ちた生涯をたどり、名優誕生の背景

長い歴史を持つ歌舞伎の市川團十郎家
 ☆明治初期に活躍した九代目市川團十郎は、歌舞伎界に大きな足跡を残した
 ☆彼の前にオッペケペー節をひっさげて登場した川上音二郎
 ☆人気を集めて、歌舞伎座の舞台に上る
 ☆音二郎に負けず、革新的なテーマに挑むか?歌舞伎の伝統に回帰するか?
 ☆九代目は、その数多い功績から「劇聖」と謳われた
 *歌舞伎の世界で「九代目」というと、九代目 市川團十郎をさす

九代目飛躍の時代
 ☆西南戦争が起こり、『西南雲晴朝東風』で西郷隆盛を演じ大当たりした。
 ☆団十郎も文明開化の時代にあり
 *学術関係者や文化人と組んで時代考証を重視した演劇に取り組んだ
 *海外の演劇事情を知るため、欧米視察も考えた
 *「活歴」と呼ばれる一連の演目を世に出す
 *観客の支持は得られず、興行的には散々だった
 ☆それ以降は古典作品の型の整備に取り組んだ
 ☆明治天皇の御前で初の天覧歌舞伎を催すという栄誉に浴す
 *天覧歌舞伎は外務大臣・井上馨邸で開催された
 *『勧進帳』の弁慶などを勤めた
 ☆歌舞伎座が開場
 *九代目が、活歴を演じたたため客足が伸びず
 *おっぺけぺー節で一世を風靡した川上音次郎の一座が歌舞伎座を使う
 ☆九代目は明治座に退いた
 *九代目は『勧進帳』で人気を回復
 ☆晩年は『娘道成寺』を演ずる
 *最後まで新しい歌舞伎を追求していた
 ☆後進の指導でも、有望な若手を育てた
江戸歌舞伎の宗家として
 ☆九代目は、荒事から和事、立役から女形と、幅広い役柄をこなす
 ☆舞踊に秀で、その所作も口跡も優れたものだった
 *『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助、『勧進帳』の弁慶、『博多小女郎浪枕』の毛剃
 *『暫』の鎌倉権五郎、『助六所縁江戸櫻』の花川戸助六
 *『天衣紛上野初花』の河内山宗俊等多数あり、当り役も数多い
 ☆九代目が完成した型が今日の演出の手本となっている
家族と後継者
 ☆九代目は、明治歌舞伎の頂点にあって「劇聖」とまで謳われた
 *歌舞伎を体現するほど神格化されたものだった
 ☆自らの後継者となると最後まで恵まれず
 *九代目が授かったのは2女のみだった
 *九代目は、五代目市川新蔵を養子とし、成田屋のお家芸を伝えた
 *新蔵は「いずれは十代目團十郎」と期待されるようになる
 *新蔵が37歳で急死する
 ☆團十郎は、後継者の件に手を打つことなく、静かにこの世を去った
九代目と神道
 ☆九代目までは市川家は不動明王を代々信仰していた
 *実弟の市川海老蔵の紹介により、神習教管長と出会って神道へ改宗
 ☆以降、市川家はすべて神式で祭事を執り行うことになった
 ☆九代目團十郎には、死後、『玉垣道守彦命』の諡号が与えられた
(敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『英雄たちの選択』、WIKIPEDIA










海老蔵、13代目市川團十郎襲名
(『英雄たちの選択』テレビ画面より画像引用)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武漢コロナに便乗した性犯罪... | トップ | この世とあの世の道理を学ぶ2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇他」カテゴリの最新記事