慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

哺乳類の多く、オスが競争しメスが選択する

2023年02月08日 | 生活
🌸やっかいな自尊心6

自尊心の(主観的な)高さは「勘違い力」
 ☆自尊心の潜在的な意識を調べる手法が開発された
 *「自尊心が高い」と答えても実際には低かったり、
 *「自尊心が低い」と答えても心のなかでは相手をバカにしていたり
 *「顕在的自尊心」と「潜在的自尊心」の存在に気付いた
 ☆自尊心の安定度にも個人差がある
 *自尊心が高く、安定しているひとは、少々のストレスでは動揺しない
 *自尊心が高くても不安定なひとは、少しのストレスでも強く傷つく
 (それを回復しようとして他者に対して攻撃的になる)
 *暴力(攻撃性)は、自尊心の高低ではなく、その安定度だ
 ☆自尊心が低くても安定しているタイプ
 *他者の評価が低くてもあまり気にしない
 ☆自尊心が低くて不安定なタイプ
 *攻撃性が高まるが、その方向は自分に向けられ抑うつ的になる

自尊心の多くは「楽観的/悲観的」のパーソナリティだ
 ☆自尊心が高いタイプ
 *「自分はみんなから好かれている」と(楽観的に)思っている
 *周囲の評価、自尊心高低で好感度に変わりはない
 *自尊心が高いと好感をもたれるが、その評価は徐々に下がる
 *自尊心が低い方が、最後は好感度が高くなることもある
 ☆自尊心の(主観的な)高さは「勘違い力」のこと
 ☆自尊心高いと周囲に勘違いがバレてしまい
 *KYと見なされて相手にされなくなる
 ☆自尊心が低いと、まわりに合わせるので評価が変わる
 ☆しかし、自尊心が高いと「他人に話しかける」という効果がある
 *ヒトは数百万年かけて、徹底的に社会的な動物として進化してきた
 *ヒトは高感度の自尊心メーターを脳に埋め込まれている
 *他者から批判されると、メーターの針が下がり警報を鳴らす
 *自尊心が高い/低いというのは、その音量の大小のこと
 *わたしたちはみな自尊心が低く(同調する)
 *同時に自尊心が高い(競争する)ように「設計」されている
 ☆ヒトは自尊心が高く見えるように装っているだけ
 *自尊心が極端に高いひとはむかしに共同体から排斥されていて
 *遺伝子を残すことができなかった
 *自尊心の高低は大同小異
 *自信に満ちあふれたように見えるひとも、不安におびえている

集団内の序列の変動は死活問題
 ☆社会的な動物は、地位をめぐってはげしい競争をしている
 ☆多くの哺乳類、オスが競争しメスが選択する
 *精子と卵子(月に1回しかつくれない)のコストのちがいが原因だ
 ☆地位の高いオスは多くのメスから求愛される
 *地位が低いと相手にされない
 ☆ヒトは哺乳類のなかでもつとも高度に社会化されている
 *育児を含めれば妊娠した女性のコストはきわめて大きい
 *女はセックスの相手を徹底的に選り好みする
 *それにより男たちの地位をめぐる競争も激烈になる
 *女集団のなかでも地位の競争が起きる(チンパンジーと同じ)
 ☆安定したヒエラルキーをつくるマウンティング
 *誰が誰の上位かを決めるのが必要がある
 *これがないと組織が機能しない

 *肩書のない集団で使われるのが「マウンテイング」
 *マウンティングは主に霊長類のオス同士が行なう順位確認行動
 *同時に、メスに地位の高さをアピールしている

善意の名を借りたマウンテイングは効果的である
 ☆ヒトの脳
 *下方比較(マウントすること)を報酬
 *上方比較(マウントされること)を損失と感じるように進化した
 *マウントが「善意」の名の下に行なわれたものでも
 ☆ある課題について実験した
 *被験者は、成績トップの友人か平均的な成績の友人かのサポートを受けた
 *成績のいい友人からのアドバイスでは課題の成績が上がる
 *平均的な成績の友人からのアドバイスでは、成績が下がってしまった
 *自分と同程度(無力)の相手からのアドバイスは、役に立たない
 ☆教育が成立するには教師の権威が必須である
 *生徒が教師を尊敬しているか、その科目に教師が
 *自分より高い能力をもっていると認めているのでないかぎり
 *教師のあらゆる言葉は「攻撃」と受け止められてしまう
 ☆圧倒的な強者からのアドバイスなら
 *マウントと感じても自尊心が傷つくことはない
 ☆両者の力関係が接近してくると話はややこしい
 *支援を受ける側は、それが善意によるものなのか
 *マウントしようとしているのか、疑心暗鬼になってしまう
 *序列が曖昧なときは、どんな機会も逃さずに
 *マウントするのが進化の最適戦略なのだ
 ☆なぜボランテイアに人気があるのかを教えてくれる
 *善意の名を借りて無力の人間をサポートする側に回ることは
 *自尊心の低いひとにとって
 *それを引き上げるもっとも簡便な方法なのだ
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』





哺乳類の多く、オスが競争しメスが選択する
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーで貯金税導入狙う政府

2023年02月08日 | 政治
🌸マイナンバーで貯金税導入狙う

 ☆極端な見解かも?!

貯金税導入の狙いは公然の秘密
 ☆現在の日本政府の債務は1200兆円を超え
 *バラマキに次ぐバラマキで財政健全化の目途は全くない
 *日本国債の信用度に世界から黄(赤?)信号が点滅し始めている
 ☆財政赤字をチャラにする最終手段
 *個人と法人の預貯金に直接課税する「貯金税」導入
 *政府内部で密かに議論されているのは、半ば″公然の秘密″だ
 *資産課税の可能性は会計学のプロも認めている
 ☆税務に詳しい専門家語る
 *政府はいまマイナンバーカードの普及を優先している
 *ほぼ全員が取得した状態になれば
 *資産情報をとマイナンバーとを紐づけを義務付ける

日本は、中国に匹敵する全体主義国になる 
 ☆政府が資産課税を想定しているのは、厳しい財政状況にあるからだ
 *企業と国民の財産合計で、まだ何百兆円分か借り入れ余力はある
 *この速度で赤字が増えていけば
 *財政赤字のほうが借り入れ余力を追い越すのは時間の問題
 *「潔く倒産」しかないという日本政府の未来
 ☆今の日本政治、バラマキと既得権益で権力を維持してきた
 *大胆な政府のリストラの実施により
 *財政の抜本的立て直しを図ることは考えられない
 ☆最後は国民の財産没収で延命を政府が考えているなら
 *マイナンバーは中国に匹敵する「全体主義国家の監視手段」になる
 ☆心ある国民は、マイナンバーの利用の拡大に抵抗する必要がある
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『Liberty』


マイナンバーで貯金税導入狙う政府
『Liberty』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT構想の新通信「IOWN」

2023年02月08日 | 企業
🌸2023年通信予測

⛳NTT肝煎りの技術構想「IOWN(アイオン)」
 ☆NTT23年からIOWNを提供をすると発表した
 ☆IOWNの技術の核
 ①光工学を使った「オールフオトニクスネットワーク」
 ②高精度予測が可能な「デジタルツインコンピューテイング」など
 *電力消費量削減や通信の低遅延化などの利点がある
 *3月に提供されるのは、①を応用した光の低遅延通信サービス

NTT、GAFAへ対抗目指す
 ☆NTTは光工学などの知見を使い技術覇権の巻き返しを図る
 ☆IOWNの推進団体マイクロソフトやインテル等
 *米大手企業も名を連ね国内外から注目が集まる
 ☆国内外に向けにIOWNを発信するのは25年の大阪万博
 *それまでにどれだけ魅力あるサービス・製品を作れるか
 *今後のNTTの成長戦略に直結する
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』



NTT構想の新通信「IOWN」
『東洋経済』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする