慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「愛」を強めると世界は分断される?

2023年02月20日 | 生活
🌸「差別と偏見」の迷宮11

 ☆「愛は世界を救う」のではなく
 ☆「愛」を強調すると世界はより分断される

⛳近年「共感」が強く唱えられるようになった
 ☆みんなが高い共感力をもてば
 *戦争や差別など多くの深刻な問題が解決する論
 ☆この楽天的な主張、2つの疑問に答えなくてはならない
 ①「共感力は高められるのか」
 ➁「共感力を高めれば、ほんとうに社会はよくなるのか」

⛳愛は世界を救わない
 ☆「共感力は高められるのか」の答え
 *「いまはできないが、将来的には可能だろう」になる
 ☆ヒトの脳は、神経伝達物質やホルモンによって駆動している
 ☆ドーパミンが報酬系を活性化させている
 *「どうしても手に入れたい」渇望を生み出す
 *テストステロン、攻撃性や競争、性的欲望に関係する
 ☆オキシトシンの活性化
 *共感に関与する神経伝達物質で「愛と絆のホルモン」
 *相手への愛着が形成される(男性では射精時に分泌される)
 *妊娠した母親の脳は高濃度のオキシトシンにさらされる
 *出産時には大量のオキシトシンが放出される
 *オキシトシンは授乳によっても分泌される
 *母と子の愛着が「生理学的に」つくられていく
 *オキシトシンは恋人同士や親子だけでなく、他者との共感もはぐくむ
 ☆人間は徹底的に社会化された動物
 *他者と共感しあうように脳を進化させてきた
 *共感の基礎に生理学的な要因(オキシトシン)があるのなら
 *教育によって共感を高める努力には限界がある
 *意志のちからで共感力をもつようにするのも難しい
 ☆社会には生得的に共感力が高い者と低い者がいる
 *幼児期に環境の影響を受けても、
 *思春期以降はその傾向はほぼ変わらない
 ☆オキシトシンの濃度は女が高く、男が低いという性差もある
 *テストステロンがオキシトシンの効果を抑制するかららしい

⛳オキシトシンを摂取すると共感力は上がるのか?
 ➁「共感力を高めれば、社会はよくなるのか」の答え
 ☆共感力が上がれば、いまよりずっとよい世の中になる
 ☆心理学者が調べたトロッコ問題「道徳のジレンマ」
 ☆オキシトシンは内集団びいきの利他主義者にする効果がある
 ☆敵対する集団に各々オキシトシンを噴霧して「愛情」を高めると
 *かえって対立が激化する
 ☆ヒトは旧石器時代から、部族に分かれて限られた資源を争ってきた
 *すべてのひとへの共感=愛が進化したとは考えにくい
 ☆共感力の負の効果を別の実験でも確認されている
 *「病気で、苦痛を緩和で治療順番を待つ10歳の少女」の記事を読ませる
 *たんに「何をすべきか」を訊かれた被験者
 *治療を必要とする他の子どもたちがいる以上
 *少女を特別扱いして先頭に割り込ませるべきではないと答えた
 *少女がどう感じているかを想像するよう促すと
 *同じような病気で治療を待つ他の子どもたちを差し置いて
 *少女を先頭に割り込ませることが多くなった
 ☆共感を高めたことで
 *被験者は公正さを無視し道徳に反する判断をするようになった
 ☆共感の効果は、スポットライトのようなもの
 *熱愛中の恋人同士や、幼い子どものいる母親
 *愛着の対象に強いスポットライトが当たっているので
 *その周囲がよく見えなくなる
 *スポットライトは内集団や、子どもに向けられやすい
 *たまたま記事を読んだだけの少女の治療を優先させようとした
 ☆当然、共感は素晴らしいもの
 *親しくつき合うなら共感あふれるひとの方がいいに決まっている
 ☆しかし「愛」を強調すると世界はより分断される
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』





「愛」を強めると世界は分断される?
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ今リセットが必須なのか

2023年02月20日 | 生活
🌸はじめに(今回は比較的安易に読める本選択しました)

 ☆「リセット」という言葉には希望が見える
 *筆者はいつもこのことを意識し本書を記載した
 ☆私たちは日々生活する中で、日常にはストレス要因があふれている
 *結果、体調を崩す機会もたくさんある
 *対人関係に悩まされる等、数え上げればキリがない
 *そうやって私たちは心身の調子を狂わされる
 ☆人の体は「流れに乗る」のは得意です
 ☆「流れを変える」のはあまり得意ではない
 ☆自律神経はまさにその代表格

自律神経が乱れ、悪い流れが引き起こす事
 ☆呼吸が浅くなり、血流が悪くなる
 *酸素や栄養が十分に脳やその他の器官に運ばれなくなる
 ☆冷静な判断、感情のコントロールが出来なくなる
 *余計なことをいってしまうリスクも高まる
 *人間関係をさらに悪化させ、落ち込む
 *自律神経をいつそう乱してしまう
 *集中力が落ち、パフオーマンスは下がる
 ☆「悪い流れ」にどんどん乗ってしまうと
 *頭痛がしたり、首や腰など体のあちこちが痛くなる
 *慢性的なダルさを感じるケースも多い

人の体「流れに乗る」のは得意、「流れを変える」のは苦手
 ☆そんなとき多くの人は意外にすんなりと体むことができません
 *体はダルさを感じていても、自律神経が乱れていると
 *副交感神経が上がってこないため休むことができない
 ☆睡眠の質が悪くなり、翌日も「悪い流れ」を引きずつてしまう
 ☆人の体は「流れに乗る」のは本当に得意
 ☆「流れを変える」のはとても苦手です
 ☆私たちの体は「悪い流れ」に引きずり込まれてしまう
 ☆私たちを救らてくれるのが「リセット」

 ☆リセットの考え方
 *「悪い流れを断ち切り、いい流れに変える」こと
 ☆リセットの意識を持ち、リセットのノウハウを知つていれば
 *心身の状態をいい流れへと変えることができる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



なぜ今リセットが必須なのか
『リセットの習慣』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業と食品メーカーに未来起きること

2023年02月20日 | 日本の脅威
🌸みかんの主力産地が東北になる(1)

農家の多くが70歳以上になる
 ☆農業経営体2015年の調査と比し、今回の調査では30万人少ない
 *激減したのが、家族経営の「個人経営体」である
 *新規就農者が減り、高齢化に伴う引退者が増加したため
 ☆基幹的農業従事者の平均年齢は歳上昇し約68歳
 *70歳以下は31万人、70歳以上が61万人を占める
 ☆農業地域の人口減少は著しい
 *2045年、平地農業地域は約32%減
 *高齢化率も「平地」で約43%」「中間」は約48%
 *山間地域では空き家が激増
 ☆農業を営む世帯が減ると「寄り合い」の開催が少なくなる
 *用排水路の保全・管理といった集落活動そのものが停滞する
 *農地を取り囲む地域社会そのものの維持が見通せなくなる
 ☆農水省の対策は変わらず
 *水路や農道の維持管理や機械等の「産業政策」にとらわれている
 ☆遠からず日本農業は限界を迎える

「生産性向上」という道
 ☆農業に問われているのは、農業をを続けられるかどうかではなく
 *子供の通学や年老いた親の通院など
 *農業就業者を取り巻く日常生活自体が成り立ち得るかである
 *経営規模が拡大するほど面積あたりの経費は低減する
 ☆就業者の減少をカバーするには
 *米国のように機械やAIを活用してスケールメリットを図ることだ
 *収益性の高い作物への転換を徹底することである
 *大規模化に向かない中山間地域の農地では、収益性が重要である
 ☆農地の耕地面積の拡大、克服点あるが成果は現れ始めている
 *主業農家は662万円(2018年)10年間で58%増となった
 *経営規模の拡大によるところが大きい

みかんの主力産地が東北や北陸などヘ
 ☆日本農業がビジネスモデルを変えぎるを得ないのは
 *農業従事者の減少だけが理由ではない
 *温暖化の影響も差し迫っている
 *21世紀の日本の年平均気温は20世紀末と比べ
 *最悪3.4~4.5℃上昇する可能性がある
 *収穫量の減少や品質の低下を招き栽培適地も大きく変わる
 ☆西日本各地への影響が大きい
 *温州みかんの場合、栽培に適した温度域は15~18℃
 *2060年代には18℃より高い温度域へと転じる
 (温州みかんの主力産地は東北や北陸などへ移る)
 ☆温暖化対策を零細な農家が個別に対応するのは無理がある
 *いまから生産基盤を強化して″迎撃態勢”を整えることだ

日本は「輸入してまで食べ残す国」と言われている
 ☆コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻による世界的は食料・肥料の高騰
 *″安定的な食料輸入”がいかに幻想であるかを思い知らされた
 *エネルギーの確保にも言えることだ
 ☆世界人口は爆発的に増え続けている
 *長期的に世界規模での食料・エネルギーの不足状況が続く
 ☆人口減少で経済力が衰えていく日本
 *いつまで食料やエネルギーの輸入大国でいられるか分からない
 ☆2021年の耕地面積は435万ヘクタール
 *1961年と比べて約174万ヘクタール減少した
 *2020年の荒廃農地面積は約28万ヘクタール
 ☆こうした動きを少しでも食い止めるためにも
 *農業の大規模化が急がれる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


みかんの主力産地が東北に
『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする