慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

入国制限・五輪延長・アベノマスク

2023年02月27日 | 首相
🌸コロナ蔓延2020年(4)

安倍晋三中国全土の入国制限問題を語る
 ☆中国全土の入国制限問題
 *国家主席の国賓来日や、インバウンドヘの影響を考え
 *入国制限の決断が遅れたのではない
 ☆中国は、パスポートが省ごとの発給
 *中国全土を対象にしなくても
 *感染者が多い地域を入国制限の対象にすれば
 *十分コントロールできると考えていた
 *効果的に対策を打っていた
 ☆中国全土の入国制限には、法律上のカベがあった
 *出入国管理・難民認定法で入国を禁じている対象は個人
 *国全体、地域全体を指定して入国者を拒否できるのかの法律解釈の問題
 *日本に危害を与えるという根拠がない人まで
 *入国を制限するのは難しいというのが、内閣法制局の見解
 ☆全土からの入国を拒否するのであれば、入管法の改正が必要
 *法改正なんてしている暇はなかった
 ☆結果的には対象者なしの入国制限を決めた超法規的措置?
 *入国制限については法制局に随分と粘られたが
 *安倍内閣は法制局を蔑ろにしていると法制局には不満が燻ぶった

安倍晋三、五輪の延期問題を語る
 ☆バッハ会長と電話で会談し1年延期で合意した背景
 *トランプ米大統領と電話会談し、1年延期への支持を取り付けた
 *先進7か国首脳とのテレビ会議で各国に理解してもらう
 ☆実際IOCが延期に応じるかどうか、考えが読めなかった
 *バッハ会長がどう考えているか分からず、手探りだった
 *IOCに対する米国の影響力は圧倒的だから
 *1年延期、まずはトランプの支持を取り付けようとした
 *G7で安倍が言うならそれでいいという感じだった
 ☆政府内には、2年延期する案もあったがそれは無理と思った
 ☆2年延長の場合
 *24年のパリ大会の時期に近過ぎる
 *選ばれたアスリートは、別のメンバーになる
 *2年延期なら、中止しろという声も出ていました
 ☆首相公邸でバッハに電話して、バッハが同意した時は
 *同席していた森さんも小池百合子東京都知事もホッとしていました
 ☆国が延期論をリードした理由
 *五輪の主催は東京都で、国は支援する立場
 *小池さんは、延期の是非について明確な考え表明しなかった
 *世論がどう反応するか分からなかったからでしょう
 *こうした調整は、首相がやるのが自然でしょう

安倍晋三、アベノマスク問題を語る
 ☆「アベノマスク」政策
 *全く間違っていなかったと自信を持っています
 *当時マスクは圧倒的に品薄で、価格が高騰していた
 *販売事業者に流通をお願いしても、市中に出てこない
 *布製ならば洗って繰り返し使えるし
 *その後、全世帯への配布を決めました
 *市中にマスクを流通させ、需要を抑制するという判断でした
 ☆布製マスクが流通したことで
 *業者は抱えていた在庫を出し
 *店頭やネットの値段が落ち着いたのは事実
 ☆外出自粛を呼びかける星野源さんの動画とともに
 *総理大臣が自宅でくつろぐ映像をツイッターなどに発信した
 ☆動画配信、政策的な失敗ではない
 *中高年の方の一部が叩こうとしただけだと思います
 *動画の再生回数はすぐさま100万回を突破した
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』






入国制限・五輪延長・アベノマスク
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に着く→着替える→リラックスする

2023年02月27日 | 生活
🌸減らす、片づける、軽くなる2

⛳写真はできるだけ処分する

 ☆筆者は写真など「思い出の品」はできる限り処分する
 *「ゴールでなく、スタートを目指して生きる」
 *過去に囚われるより
 *「次のスタート地点」を目指そうとしているから
 ☆物理的にものを捨てると、確実に気持ちはスッキリする
 *その瞬間、自律神経は整っている
 ☆人は皆、何も持たずに畳一畳で死んでいく、ゴールは決まっている
 *私たちはそんなゴールに向かって生きるのではなく
 *常にスタートを目指していく意識が大事
 ☆あと10年しか生きられないと知ったのならば
 *そこからスタートで、それが2年でも、3ヵ月でも同じ
 *今からのスタートを切るべき
 *過去を見つめて生きるのではなく次のスタートを見つめて生きる
 ☆その方法の一つの方法として
 *「物理的な過去」はできるだけ処分するのは、大事な心がけだ

⛳ものを減らすコツ、「いつかはすべてのものを捨てる」
 ☆身の回りを整理するとき基本中の基本
 *「いるもの」と「いらないもの」を分けること
 *整理が苦手な人ほど「いるもの」の割合が大きい
 ☆クローゼットを眺めてみてください
 *半分以上が捨ててしまっていいもの
 *クローゼットがスツキリしているだけで自律神経は整う
 ☆「大事なものをひとつだけ選ぶ」発想がお勧め
 *時計でも、鞄でも、財布でも、靴でも、文房具でも
 *「これは大事に長く使う」といえるものをひとつ選ぶ
 *ほかを処分すると、身の回りはスッキリする
 ☆心と体のコンデイシヨンを整えるコツは
 *「心地いいものに囲まれていること」
 *「自分が選んだ最高の一品」なら
 *日々の暮らしは晴れやかになる

帰宅したら着替える前にどこか一カ所片づける
 ☆何かのついでにサッサと片づけられる人とできない人がいる
 ☆出来ない人に試してみてもらいたいのは「着替える前に片づける」
 *会社を出て家に着いたら、まず片づけをする
 *クローゼットから捨てる服を選んでまとめるでも良い
 *本棚に入っていない本を本棚に戻す作業でも良い
 *ゴミをゴミ袋に整理するのも良い

前の作業の延長で行動する
 ☆その流れで郵便物のチェックもする
 *「届いているすべての郵便物」をチェックし開封する
 *必要なものはその場でファイリングやラックなどに保管する
 ☆仕事を家に持ち帰る人もいるでしよう
 *資料の確認だけはしておこう、メールの返信だけはしておく
 ☆基本的には家に帰つた流れで(着替える前に)やってしまう
 *家に着いて一度リラックスしてしまうと
 *仕事モードへのチェンジ自律神経の構造からいって大変です
 ☆大事なのは、前の流れで作業を終わらせ
 *その後にリセットのタイミングを持ってくること

                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』




家に着く→着替える→リラックスする
(TikTok他ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線の赤字は続くよどこまでも

2023年02月27日 | 企業
🌸ローカル線に起きること

ローカル線への大打撃
 ☆人口減少が鉄道会社の経営に与える影響
 *ローカル線の赤字も大きな課題だ
 *鉄道会社で赤字路線の廃止に向けた気運が一気に高まっている
 *国鉄分割民営化以来の大きな節目を迎えている
 *国鉄民営化当時は人口が増えていた
 *大都市圏までが人口減少に悩む現在
 ☆ローカル線が赤字を積み重ねてきた大きな原因
 *道路が整備されたことに伴うマイカーの普及
 *更に、地域人口全体の減少である
 ☆JR西日本とJR東日本が公表した区間ごとの赤字額
 *苦境ぶりを伝えるに十分だった

⛳年間約50億の赤字区間も
 ☆JR西日本は17路線30区間で248億円
 ☆JR東日本は35路線66区間で693億円の赤字額
 ☆JR東日本で赤字が最大だった羽越本線、村上駅―鶴岡駅間
 *約50億円

乗り合いバス事業者は「99.6%が赤字」
 ☆廃線が浮上している赤字ローカル線の沿線
 *自治体で、鉄道存続を求める声が上がっている
 *廃線で沿線人口の流出が加速する懸念がある
 ☆「内部補助」で赤字ローカル線を支えてきた
 *根底すら破綻し始めている以上、JR側も譲れない
 ☆赤字ローカル線の存続を熱望する地域
 *バス高速輸送システム(BRT)や路線バスヘの転換ではなく
 *地方自治体などが鉄道会社に代わって施設や車両を保有し
 *鉄道会社は運行のみを担う「上下分離方式」の動きがある
 ☆税金を投入し「上下分離方式」に移行すれば維持できるが
 *その多くは時間稼ぎに終わる
 ☆問題の本質は地域住民の減少に伴う利用者不足である
 ☆2020年度は乗り合いバス事業者の99.6%が赤字であった
 *観光客を含めたその地域の商圏人口で
 *運行事業者の存続し得る必要数に届かなくなれば
 *公共交通機関は維持できない
 ☆鉄道廃線に伴う代替バス路線までもが
 *赤字続きで廃上になるケースが出てきている
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』




ローカル線の赤字は続くよどこまでも
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする