goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

涼を求めて、裏磐梯に行ってきました~!





涼を求めて、
裏磐梯に行ってきました。

お盆返上で働いていた夫が少し休めそうだったので
裏磐梯行きを誘いましたが、乗りが今一・・・

疲れが腰に来たようです。

でも社交ダンスの練習に行ってる位なので、
是非ナビを・・・と懇願(笑)しましたら、OKとのこと、
ペンション一泊で
行ってきました。

裏磐梯までは、我家からは、バレーライン越えで、約2時間、

社交ダンスのサークルでの練習を終えてからだったので、
出発時間は4時半近くになってました。

汗だくで、着替えて出発・・・
未だに暑さ、衰えを見せません。暑さに根負けしそうです。

でも山に登るにつれ、風がさわやかに・・・


<バレーラインから裏磐梯、桧原湖を望む・・・
<<<<<



今回お世話になったペンションはフォトクラブの方がよく泊まりに行くところで、
オーナーのKさんは、写真が大好きという方でした。

裏磐梯の良いスポットを案内してくれたり
初心者には指導をしてくれるという
私には願ったりかなったりのオーナーです。

泊まり客は我々だけで、
夕食を頂きながら、Kさんとゆっくりとおしゃべりができました。

翌朝早いので、早めに就寝、
そして4時起床、4時半に夫も共にペンションを出、
Kさんご夫婦の案内で、早朝の秋元湖に到着、

車を降りると、そこは涼しさを通り越して
肌寒い位・・・ブルっ!!
持って行った上着を着こみました~~~。

すでに先客ありで、立派な大きなカメラがデンと
3台設えてありました。


AM 5時頃撮影

上手く撮れてないけど、このときの風景
素晴らしかったです。


AM 6時過ぎ撮影

雲が重く、なかな太陽が顔を出してくれません。
刻一刻と、辺りの色が変わってきます。



大分時間が過ぎましたが、
だんだん墨絵の世界に・・・

でもまたこれもよし・・・としましょう。

この辺りだけ曇っていたようで、
ペンションについたら、真夏の太陽がギラギラ輝いていました。

食事を済ませ、10時にペンションを後にし、
近間をドライブ・・・

いつ来ても裏磐梯素敵な所です。

ペンションも沢山あるし、
四季ごとにいろんなペンション訪ねて見るのもいいかな~と思いながら車を走らせ

着いたのが鬼才で知られてるサルバドーレ・ダリの作品が展示してある
諸橋美術館
です。

ゆっくり見てみたい・・と夫がいうので
じっくり説明書き見ながら絵やら彫刻眺めましたが
いつ見てもよくわかりませんね。



美術館の庭で、とってもチャーミングなカップルに出会いました。
東京からいらしてたようです。

ブログのことお話しして


見て下さってるかな

そうそう・・・
昨年の今頃、

裏磐梯高原ホテルで会津っ子さんとの出会いがありました。

もしかして、いらしてるのではと
ホテルを訪ねたのですが、
今回はお逢いできませんでした。

会津っ子さん、お元気ですか~!

やっぱり裏磐梯はいいところです。

晩秋の頃に、もう1度行ってみようと
夫と話してます。

風景写真の撮り方も勉強になったし、
家ではあまり話すこともない我々夫婦ですが

とりとめのない会話を交わしながらのプチ旅行、
悪くないものです。

でも運転は私だけなので
翌日疲れて、少しぼーっとしてました。

こういうプチ旅行
あと何年出来るかな~~~?

ともあれ
何処でも行けるうち、
日のくれぬうちに・・・ですね。







コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )

銀山温泉への旅



梅雨まっただ中・・・
皆様いかがお過ごしですか?
今日はかなり蒸し暑い一日でした。
せめて写真だけでも涼しげなものを・・・


先週のことですが・・・

短大時代の友人Tちゃん(横浜在住)の幼馴染のHさんが、
偶然にも我が街で暮らしており、
Hさんを訪ねて、ここ数年、10人あまりの仲間で
東京から山形に、さくらんぼ狩りにいらしてました。

そのメンバーで、我が家に遊びに来たこともあり、
今回は、尾花沢の銀山温泉に行くというので
私も一緒に連れていってもらいました。

Hさんの車に乗せてもらい
東京から来た車と村山市で合流、
今回は男性4人に女性はTちゃん一人だけでした。

村山市の道の駅で食事、
すぐ近くにある東沢 薔薇公園
に立ち寄りました。

東沢バラ公園は、日本有数の規模を誇るバラ園、美しい公園です。
約7ヘクタールの広さに世界各国の約750品種、
2万株余りのバラが咲き誇ってるところです。



殿方はあまり薔薇がお好きじゃないようで、
あっという間に一回り・・・



薔薇は満開で最高な時期でしたが、
写真をゆっくりとってる時間がありません。



それから車を走らせること1時間余り、

銀山温泉到着です。

温泉街に車は入れないんで、少し手前で降り
ちょこっと歩きます。
番頭さんが出迎えてくれて、荷物を持ってくれました。


大正から、昭和に建て替えられた洋風木造多層旅館

独特な雰囲気を醸し出していますね。

小さな画像にオンマウスでご覧になって下さい。

<大正ロマンを感じる建物が並びます。
<<<<<


我々のお宿はリュニューアルした昭和館、(最初の画面に映ってます)

お茶を頂いた後は、ぶらり散歩です。



カリーパン屋さんから歩いてすぐの所に
こんな滝がありました。

土曜日ということもあって、温泉街に若い人も沢山遊びにきていました。



宿泊にではなく、
この街に散策に来る人も多いようです。



夜は花笠踊りでの歓迎を受けました。
ここが本場ですから
数種類の踊りを見せてくれます。



こうして、ノスタルジーあふれる銀山温泉の夜も更けていきました。



翌朝、早めに目ざめ、私はお土産に温泉饅頭をゲット!
これって、結構美味しかったです。

皆さんはサクランボを買い求めたくって
朝からそわそわ・・・

東根市、寒河江市のさくらんぼは
なにしろ日本一!ですから・・・

でも、今年は寒さが続き、収穫が1週間遅れとのこと、
何処を見ても、真っ赤なさくらんぼではありません。



1週間後に送ってもらうことにして・・・

山形市の三百坊の板蕎麦をたべて
ここでお別れとなりました。

今頃、真っ赤なさくらんぼ
皆さまの所に届いてる事でしょうね。



写真が重複しますが
銀山温泉をデジブックに纏めてみました。
時間がありましたら、眺めてみてください。

デジブック 『銀山温泉』



コメント ( 26 ) | Trackback ( 0 )

横浜八景園 & 鉄道博物館




前回の続きです。

忙しすぎてなかなか孫とも遊べなかった夫が、今回企画したのが
八景園で遊ぶことと、鉄道博物館に行くことでした。

娘の次男坊はじじちゃまが大好きで、滞在中、一時も離れず、
お陰でそのくたびれが出たのか、帰ってから風邪ひいてしまい、
未だに「クシュン」っていってます。

お天気を心配してましたが、心配がズバリ当たってしまい、

時々

まあ、寒かったこと・・・ブルッ!!

あまり外には出ず、建物の中にいる時間が多かったです。

<世界一小さなペンギン
<<<<<


娘家族はジェットコースターに乗ったそうです。さぞかし寒かったのでは!
次男坊のひろたんは、夫と激流アトラクションだそうで・・・
本当にお疲れさんでした。

ホテルに2泊したのち、今度は娘の住む茨城に移動です。

移動日は好天に恵まれ、途中、六義園により、
見事なしだれ桜を見ることができました。

1昨年、娘の旦那さんの実家の敷地内に家を新築した娘家族ですが
弟家族が行くのは今回が初めてです。

大勢で押し掛けて、その晩は娘の所に泊まり
翌日、息子家族は車で、
我々と娘たちは新幹線で大宮までいき、
鉄道博物館で一日を過ごしました。



そこで、息子たちと別れ、再び茨城に帰り、
その晩は、我々の間に寝たヒロタン、
そのひろたんは、つい先日、めでたく小学校に入学しました。

べったりくっついているのも今だけかも・・・

孫の成長、嬉しい半面、寂しいものもありますね。

翌日、

4日間、お世話してくれた義妹に送られて、
東京駅から義母ととも帰路に着きました。

義母も元気でほっと一安心、

本当に心に残る春休みになりました。




コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

94歳の義母と横浜に行ってきました。




庭の雪囲いも取れて、
木々の芽の膨らみに、春の訪れを感じます。

ここ10日ほど、忙しく過ごしていて、
すっかりご無沙汰してました。

皆様お変わりございませんか?

実は4泊5日で、またまた横浜、そして茨城に出かけておりました。

2月初め頃から、息子や娘と連絡を取り合い、孫たちの春休みの期間に
皆で横浜に集まり、その際
横浜に住む夫の妹家族と、夫の親戚の娘のkちゃん家族も
誘って皆でお墓参りをして、
そのあと、中華街で久しぶりに皆揃って
食事をしようと考えていました。

其の日が3月の28日に決まり、夫は、息子、娘家族の宿泊の予約を取ったり、
その翌日のスケジュールを考えたりしていました。

3月の半ばを過ぎたころ、夫が何気に
「義母も誘ってみようか・・・」と言いだしたのです。

そうね、もしかしたら一緒に行きたいなんて言うかも・・・

早速東根に車を走らせたら、何と
義母は二つ返事で、「私もいきたい」といったのです。

元気な母とはいってもこの5月で95歳です。

不安がよぎりましたが、
お正月の時のあの元気さを考えたら、大丈夫と思い
横浜の義妹に電話をして、4日間、義母を泊めてもらうことを了解してもらい
27日、東根に迎えにいき、その晩は我が家に泊まり
翌日の朝の新幹線に乗ったのでした。

我が家に泊まった義母は一睡もできなかったそうです。
緊張していたのでしょうね、きっと・・・



義母は夫が大学に入るころ、義父と再婚をしました。

義父と一緒のころは、千葉市内にすみ、
とても仲よく暮らしていました。

義父が病気になり、亡くなるまでの2年間を、義母が献身的に看病してくれて、
小さい子供を抱え、山形で暮らしてた嫁の私は、義父の世話をすることが出来ず、
何からなにまで、義母に頼りっぱなしでした。

その後、83歳まで一人で暮らしていましたが、
実子の息子さんが家を新築した際、山形に戻り
今は、3世代同居の賑やかな生活をしています。


今回の上京は11年ぶり・・・と、
車窓から、高層のビルを懐かしげに眺めていました。

駅構内も私と手をつなぎ、シャカシャカと歩きます。


11年ぶりでのお墓参りに、義母は感無量の様子でした。



夕方、中華街のお店で、夫の古希を祝う食事会をしました。

うち孫、外孫達からお祝いの手紙をもらい
そして子供たちからは、欲しがっていた、キャノンのコンデジを
お祝いにもらって、終始ニコニコ顔の夫でした。

たまにこうして一堂に会することも良いことですね。

1年に一回、お墓参りをして、皆で中華料理を食べましょう・・・と
言うことになりました。

勿論、
義母も一緒に・・・です。








コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )

新幹線で天童温泉(天童荘)へ




高校の友人4人で新幹線に乗って県内の
天童温泉に行ってから、もう1か月が過ぎようとしてます。
早くブログにUPしなきゃ・・と思いながら
あっという間に時間が過ぎて・・・
弥生3月になってしまいました。

夫が家にいる時間が増えてからというもの、
慣れてないせいか
何となく落ちつかず、(笑
今まで以上に時間の流れが速く感じられ、
慌てています。



高校で共に学び
そして40歳過ぎて再会し、
それから20数年のお付き合をしてる友人達・・・

夫が会社や商店の経営者という共通点があり
以前は仕事の話などもしてましたが
今は、みな揃って孫を持つ身となり
温泉旅行中は年金の話、孫の話、健康に関する話、
などなど・・・歳相応の話に花が咲きました。

でもでも皆さん、
それぞれに趣味やら仕事やらで忙しく過ごしており
私から見れば、キラキラ輝いて見えます。

最近、グータラと過ごしてる私、
頑張らなきゃ!!と自分に活を入れた旅行でもありました。


<木の香りがするこじんまりした佇まい・・・・
<<<<<


月1度、このメンバーでランチを共にし、
その際、3000円の旅行貯金しています。
1年間掛けて、近間の所に1泊の温泉旅行をしてますが
今回は知り合いの方の紹介で、
美味しい懐石料理が頂ける天童荘に行ってきました。




お味も器も素晴らしいものでした。
その雰囲気を伝えるには
どう撮ったらいいの?っておもいますね。

今回お宿を紹介してくださった方から
シャンパンの差し入れというサプライズがあり
びっくりするやら嬉しいやら・・・
御心づかいに感謝です。

美味しいお料理を頂きながら
「こんなぜいたくな時間を過ごせて
夫に感謝・・・ね」とニンマリ(^^♪顔を見合わせる私達、

そのあとのおしゃべりは、いくら時間があっても足りないぐらいで、
いつの間にか午前1時を過ぎていて、
イビキをかくひと(笑)と、そうでない人の
二部屋に分かれて休みました。
(はたして私はどちらの方
翌日はピカピカのお天気に恵まれ
露天風呂風の内風呂にゆっくりと浸り、
これまた美味しい朝食を頂き
主婦にとっては、本当に至福の一時を過ごしてきました。

10時過ぎ、天童荘の向かえ側にある
ガーデンカフェで
珈琲タイム、



天童市内にあるオルゴール館に行き
珍しいオルゴールを見たり
演奏を聞いたりし、




そのあと、孫のしおりちゃんのお土産に
可愛らしいお人形のオルゴールをゲット!


有名なお団子をお土産に買い求めたりして

帰りも新幹線に乗り帰途につきました。

若いころは、電車に乗る時間ぎりぎりに駅につき
飛び乗ったりしましたが
最近は、そういうことができなくなり、かなり時間に余裕をもって
駅に向かう私ですが
友人たちもみな同じ、

列車に乗る時刻よりかなり早目に駅につき
「歳をとった証拠・・・ね」と・・・

みんな平等に歳を重ねていってるようです。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »